• ベストアンサー

離婚後、子供一人と共に親の扶養に入れるか?

H20年4月に離婚。同年8月に就職が決まり、この年の年末調整の扶養申告書には、子供1人扶養。特別の寡婦として提出しました。 ところが、最近になって会社の経理さんから、私のH20年の所得が100万未満だったので、修正申告して、お父さんの扶養に入ったら、父に税金が還付されると聞きました。 そこで、質問です。 修正申告する場合、特別の寡婦という申告を取り下げて父の扶養に入ります、といった申告をすればよいのでしょうか? 私は離婚後、親の戸籍には戻っていません(私が筆頭者として別戸籍を作った)が、それでも還付の手続きをすることは可能でしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

>私のH20年の所得が100万未満だったので 所得ではなく、収入ですね。 給与所得の場合、「収入」から「給与所得控除(年収によってきまります)」を引いた額を「所得」といいます。 >修正申告する場合、特別の寡婦という申告を取り下げて父の扶養に入ります、といった申告をすればよいのでしょうか? 「修正申告」ではな「確定申告」をします。 「修正申告」とか「更正の請求」とかは、前に税務署に確定申告してある場合にすることです。 年末調整は確定申告とは違います。 まず、貴方が子を扶養からはずす確定申告をします。 (貴方がお父様の扶養に入るという申告は必要ありません。) そして、お父様が貴方とお子さんを扶養にする確定申告を同時にします。 ただ、お父様が確定申告していると期限切れでできません。 確定申告していなければ(会社の年末調整だけなら)問題ありません。 5年前の分までさかのぼってできます。 なお、確定申告には平成20年の源泉徴収票が必要です。 >私は離婚後、親の戸籍には戻っていません(私が筆頭者として別戸籍を作った)が、それでも還付の手続きをすることは可能でしょうか? もちろんです。 税金は、戸籍がどうこう住民票がどうこうは関係ありません。 「生計が一(通常同居である)」であれば問題ありません。

coro_coro24
質問者

お礼

早々にご回答いただき、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>私のH20年の所得が100万未満だったので… 経理さんが本当にそんなことを言いましたか。 「未満」って、どこまでの未満かお書きでありませんが、「所得」が 80万とか 90万とかあったのならだめですよ。 「不要控除」は、被扶養者の「所得」が 38 (給与収入のみなら 103) 万円以下であることが条件です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm 税の話をするとき、所得と収入は意味が違うのです。 【給与所得】 税金や社保などを引かれる前の支給総額から、「給与所得控除」を引いた数字。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm >修正申告する場合… 申告するのはあなたでなく、父ですよ。 しかも、「修正申告」ではありません。 父がその年に確定申告をしているのなら「更正の請求」で、更正の請求は 1年限りですので、20年分はもう時効でだめす。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2026.htm 父がその年に確定申告をしていないのなら、ふつうの「確定申告」(ただし期限後申告)。 こちらは 5年間有効です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2024.htm >特別の寡婦という申告を取り下げて… 「所得控除」 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1100.htm を取り下げて父に付け替える申告などできませんし、する必要もありません。 >親の戸籍には戻っていません(私が筆頭者として… 関係ありません。 実の親子であり、一つ屋根の下に暮らしているのなら、扶養控除の要件は満たします。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

coro_coro24
質問者

お礼

早々にご回答いただき、ありがとうございました。 ずっと気になっていたことなので、スッキリしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供を扶養している私が母の扶養になれますか?

    小学生の子ども1人を育てるシングルマザーです。 H18年4月からH23年3月まで学校に通っていました。 その間、バイトをしていた時期もあります。 H18年収入66万円 所得 1万円(確定申告済み) H19年収入88万円 所得23万円(源泉徴収、確定申告はしていません) H20年収入95万円 所得30万円(源泉徴収、確定申告はしていません) H21年収入0円(確定申告済み) H22年収入0円(確定申告済み) という状況です。 この間、勤労学生控除は受けていませんが、子どもを扶養親族として特別寡婦控除を受けています。 また、学費や生活費を母(母も離婚者、会社勤務)から援助してもらっていました。 そこで、母の扶養に入れるという事を知り、母の還付申告をしたいと思います。 私の知る限りでは H19・20年は私(子)も子ども(孫)も母の扶養になれると思います。 確定申告済みのH18・21・22年は子ども(孫)は私(子)の扶養としてますので母の扶養には入れないと思います。しかし、私だけは母の扶養に入ることができるのかと思いますがどうなんでしょうか? 私個人ではH19・20年について子どもの扶養控除と特別寡婦控除を外した確定申告をして、勤労学生控除を受けようと思ってます。 ついでにH18・21・22年も勤労学生控除を一応申請しようと思いますが、この場合はH18年、21年は修正申告、H22年は更生の手続き?ですか? それとも全部修正申告ですか?(所得税や住民税の変動はないはずですが、後々のことを考えて…) 同時に母はH18・21・22年分を私のみ扶養家族、H19・20年を私(子)と子ども(孫)を扶養家族とし、特別寡婦控除を追加したいと思ってます。 この申告で大丈夫でしょうか?

  • 母を扶養に入れたいのですが

    母を扶養に入れたいのですが、現在戸籍筆頭者が父となっており、 扶養義務は父にあるとのことです。 離婚はしておりませんが、父とは10年近く生計を別にしております。 自分と母の住まいの家賃は自分が出しており、どうにかして扶養に入れたいのですが、 なにか手段はないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 親を扶養にしたいのですが

    初めてご質問いたします。私は青色申告で確定申告をしています。 1年前の離婚し、現在、元妻と4人の子供の扶養の相談をしています。 青色申告なので、扶養控除が減ると必然的に還付金が減るので、かなりきついのですが、1人辺りの計算がある国保に子供を入れている私より妻は会社員なので所得に対しての社会保険料で子供も入れられ、扶養手当もあり何より、税金が変わってくるので、、、お互いに良いといわれています。(実際子供の生活費を妻からもらっているので) 私の同居する両親を扶養に入れることは出来るでしょうか?  母は年金はないに等しく、(個人年金は月に数万あるようです) 父は年金は130万を超えてしまいます。 親を私の扶養に入れられれば、平等に2人ずつとの要望に応じられます、、 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 親の離婚後の子供の性について

    私の母は私が1歳の時に離婚しており、いまの父は私が6歳の時に再婚した相手です(後に弟が生まれました)。そして私が中二になり、色々あって母と父は離婚することになりました。現在両親は離婚調停中なのですが、私は母についていくことになり、(弟も)親権者ももちろん母となる予定です。もう引越しも済み、完全に別居中、あとは離婚調停が終了し次第離婚届を出すのみとなっているそうです。 前置きが長くなってしまって申し訳ありません。今回の離婚について、私は色々と思い出したくない事もあり、どうしても今の性(父の性)をこれから名乗りたくありません。しかし母は離婚後も今の性を名乗るつもりだそうです。この場合母は新しく戸籍を作り、前の性を名乗る事になるのだろうと思うのですが、そうすると、私は母、父どちらの戸籍に入っても(母の戸籍に入れてもらうつもりではありますが)、戸籍上の性は父の性となってしまいます。 そこで質問なのですが、なんとかして私の性だけ変更することは出来ないのでしょうか?おそらく20歳未満で戸籍の筆頭者となる事は、不可能だと思いますので大変難しいかと思っていますが…。何か方法があれば教えて頂きたいです。 後、もしこのまま戸籍上私の性が父の性のままだとして(おそらくそうなると思います)、学校等戸籍上の性とは違う、旧姓(母の父方の性にあたるりますが、その母の父(私の祖父)はもう今現在母の母親とは離婚しており、再婚しています)を名乗ることは可能なのでしょうか?(親の性は変わり、自分の性も変わるが配慮して卒業まで旧姓として過ごすという場合はよく聞きますが…私はどうしても旧姓を名乗りたい)。 長文で見難いですが、失礼しました。回答宜しくお願いいたします。

  • 扶養控除申告書、特別の寡婦・離婚の年月日

    もうひとつ教えていただけますでしょうか? バイト先から年末調整の書類をいただきました。当方、離婚により高校生の子供一人扶養の母です。 扶養控除申告書の特別の寡婦に○をつけると、離婚の年月日を記入とあるのですが、出来れば書きたくありません。 少しだけ事業所得があるので、確定申告をするつもりなので、バイト先では○をつけず、扶養控除だけうける(特別の寡婦控除はうけない)。 もしくは、バイト先の申告書・特別の寡婦に○をして、嘘の離婚年月日を記入する。 実は入社前(去年の夏)時には、もう離婚していたのですが、まだ元夫と同居していたので、履歴書には夫として記載しました。 去年はお給料も少なく、扶養控除があってもなくても、税金はかからない金額だったので、何も記載していません。 今年になり、正式に別居も成立し(順番が逆ですが、元夫がリストラで職を失ったため、離婚したものの同居の期間が続いてしまいました)、会社の人にも離婚の報告はしたのですが、離婚した年月日を書くとなると・・・ 今年の別居した日付ではダメなのでしょうか? 戸籍とつきあわせて、税務署は調べるのでしょうか? ちなみにバイト代は年間150万足らず、事業所得は50万ほどです(T_T)。

  • 確定申告で親を扶養にする(母だけ?父も?)

    昨年4月から、両親を健保の扶養にして、毎月仕送りをしています。 税制の扶養には、父が母を扶養(配偶者控除?)にするだろうから、私の扶養にしなくてもよいと思っていたのですが・・・。 年末に帰省した際、父が「俺たちはお前の扶養になるんだろ?」と。 ちょっと考えてしまいました。どうせならお得な方(還付が多い方)にした方がいいなと思い質問させていただきました。 (1)私が両親を扶養家族として申告するのと、父が母を扶養として申告するのと、どちらが得でしょうか? 父は、昨年3月まで働いていたので、確定申告をするようです。 (2)父が母を配偶者として配偶者控除を申告し、私が両親を扶養控除として申告することはできますか? (扶養控除と配偶者控除の違いがよく分からないのですが、控除の対象となる人(この場合は母)は、複数の申告者では重複できないと思っています。間違いですか?) (3)父が母を配偶者として配偶者控除を申告し、私が父を扶養控除として申告することはできますか? それから基本的なことなのですが、母を扶養(あるいは配偶者)として申告した場合、還付金は父と私で同額でしょうか?(配偶者控除と扶養控除だけ考えた場合でお願いします) e-taxで入力してみたところ、控除額は同じでした。還付金は収入に関係しないのでしょうか? 父の昨年の収入は、100万円くらいだと思います。私は500万円くらいです。 ご教授、よろしくお願いします。

  • 還付申告と扶養について

    還付申告と扶養について 結婚のため、去年の6月で会社を退職しました。8月より主人の扶養に入っています。 去年(H21.1月~6月)収入分より還付申告をしたいと思っているのですが、申告することにより21年度は主人の扶養から外れることになるのでしょうか。それによって、何か不利益はありますか? 還付申告しないほうがよいのでしょうか?

  • 特別寡婦控除

    平成17年に離婚をして子供2人を扶養しています。年収も500万円以下で特別寡婦に該当することを今年知りました。17年・18年と控除をせずに確定申告していたのですが、今から修正する方法はないでしょうか?税務署のコールセンターには1年しかさかのぼれないといわれました。知らなかったこととはいえ、母子家庭には大きな還付金です。何とか還付を受けたいのですが・・・。

  • 離婚後の扶養や税法上の問題について

    今年3月に離婚しました。子供は中1と高1の2人です。 離婚前は元夫の扶養で年収103万以下。 4月から実家へ子供達2人と戻り父の社会保険へ扶養に入りました。 併せて4月からバイトを追加し現在は勤務先が2つあります。 住民票は父と母。私と子供2人。分けてあります。 2社の合計所得は平成25年1月~12月中 約 885.000円になります。父は年収900万弱です。 来年の私の所得は頑張っても年収130万は越せません。 勤務先Aでは年末調整を出しました。扶養の欄に子供達を記入しました。 勤務先Bでは年末調整はないので来年確定申告をします。(B社のみ給与から所得税が引かれています。) 父も会社の年末調整を私と子供2人を扶養欄に書き出してしまいました。 1⃣私と子供2人の市県民税はどの様に算定され、父と私のどちらが支払うのでしょうか? 2⃣税法上の扶養とはどの様な手続きで決まりますか? 3⃣来年の確定申告は私のみでは無く父もすべきでしょうか? 4⃣私の場合、寡婦控除は来年B社の確定申告をする際に受けられるでしょうか? 詳しい方から見たらトンチンカンな部分もあるかと思いますが、自分で調べてみたものの結論が解りませんでした。。。 私のケースだと、どの様な方法がベストなのか。 どなたか知恵をお貸しくださいm(_ _)m

  • 寡婦控除について

    先日、児童扶養手当ての手続きに行ったところ、寡婦控除の修正申告が出来、市民税が非課税になるからと言われ税務課で手続きをしました。その時に23年度分の市民税の申告書を頂きました。手続きをしたからどうなるかよくわからなかったのですが、22年に離婚した場合、その年の年末調整時には寡婦控除の申告は出来たものでしょうか?もし出来たとすれば、これから更正の請求が出来るなら還付を受けられますか?

このQ&Aのポイント
  • インクカートリッジを交換したにもかかわらず、EPSON社製品のプリンターではライトシアンのインク残量が表示されない問題が発生しています。
  • EPSON社製品のプリンターでインクカートリッジを交換した場合、ライトシアンのインク残量が正しく表示されない問題が報告されています。
  • インクカートリッジの交換後、EPSON社製品のプリンターではライトシアンのインク残量が表示されず、正確なインク管理ができないという不具合が発生しています。
回答を見る