• 締切済み

行政書士の過去問題集選び

来年の行政書士試験を受験しようと思っている者です。過去問題集選びに困っています。 学生時代に法学を勉強していたため、憲法・民法・行政法に関しては全くの初学ではありません。 試験の傾向を知りたく、過去問題集を探しているのですが。 住んでいる所が田舎なため、近くの書店では、問題集の比較ができません。 できれば、 ・見開きで問題文と解説が一度に見れる。 ・解説が詳しい ・問題文は原文のまま(言い回しを簡単にしたり、省略したものではなく) ・分野別 ・理想は10年分、またはできるだけ前まで載っているもの ・問題集の厚さ、サイズは気にしません。 上記に近い問題集はないのでしょうか? わかる方いらっしゃっいましたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#145046
noname#145046
回答No.3

> 過去問をやるとしても過去5年分くらいのもので充分と言う感じですかね? 法学を学んでいた経験があれば、問題はないと思います。 もし分からないときには当時使っていたテキストを読み返すとか六法を活用すればいいと思います。 ただ問題は一般知識という科目が最大の問題かもしれません。 この科目で出題数の4割以上正解していないと、行政書士試験自体の合格にはなりません。 「政治・経済・社会」は、大学入試レベル+アルファ的な内容です。高校までに習った知識と時事的な知識が必要です。 →高校までに習った知識が不足していると自覚しているなら、大学入試向けのテキストを一読しておくことをお勧めします。 また試験日まで意識的に新聞を読んで時事的な知識を蓄積してください。 「個人情報保護」 →個人情報保護法および行政機関における個人情報保護法の条文を読んでください。 「情報通信」 こちらも情報通信の時事的な知識が必要です。 →また試験日まで意識的に新聞を読んで時事的な知識を蓄積してください。または、パソコン用語辞典などで用語を一読してください。 「文章理解」 →公務員試験向けの文章理解の問題集を何回か解けばいいと思います。

buffalo24
質問者

お礼

行政書士の試験は、広範囲をまんべんなく勉強しなけれればならないというのが難しいところですね。思ったよりも時間がかかりますし。また実業務に不随した知識問題はないというのがなんか不思議な試験ですね(できる業務が多岐にわたるからだと思いますが)。地道に進めていきたいと思います、ありがとうございました。

  • hasyarian
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.2

>見開きで問題文と解説が一度に見れる という条件にあった問題集を他の条件と加味して見つけるのは、難しいと思います。 私は、今年受験した者で、市販の問題集は全て大体、知っていますが、一番使いやすかったのは、 LECの「出る順」問題集です。分野別に編集されています。 10年分の過去問が漏れなく収録されていて、それでいてサイズが小さいので、持ち運びに 便利です。 問題文と回答が表裏、または見開きで近接しているので、カッターで科目別に切り離して 使ってました。カッターで切り離したときに、問題と回答が途中で切れたりすることなくきれいに 分割できるのも、優れものです。 解説も、定式化されているので、私は、理解しやすいと感じました。 法令編と一般知識編に分かれているので二冊必要です。 これをスタンダードにして、あと、年度別の10年分問題集と肢別問題集二冊、他に宅建の民法編や 法学検定試験問題集もやりました。 使い方は最初は肢別と宅建。勉強が進んだら「出る順」。余裕ができたら、法学検定。 年度別は辞書風に使ってました。 頑張ってください。

buffalo24
質問者

お礼

お礼がかなり遅くなってしまい、申し訳ありません。やはり条件をすべて満たすとなると難しいですよね。以前公務員試験に合格したときに(結局民間企業に就職しましたが)、LECの出る順も使用していました。かなり重宝した記憶があります。教えていただいた通りの流れで勉強を進めています。ありがとうございました。

noname#145046
noname#145046
回答No.1

> ・理想は10年分、またはできるだけ前まで載っているもの 行政書士試験は平成18年度から大幅に試験内容が変更になっており、より応用的な問題が多く出題されるようになっています。 つまり、あまり前の過去問を解くことは、あまり意味がないように思いますが。

buffalo24
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 ここ数年の合格率を見るとだいぶ低いです。 おっしゃる通り、試験内容の変更・応用問題の頻出による試験の難化が要因だと思います。 そうだとは思うんですが、実は、法律を勉強してましたがかなり忘れてると思うんです。応用以前に基本部分が… ですのでまずは行政書士の過去問→司法試験・公務員試験用の問題集→中間期には、行政書士の予想問題集、一番近い学校まで行って摸試を受ける という流れを自分の中でイメージしていたところでした。 と言うことは、過去問をやるとしても過去5年分くらいのもので充分と言う感じですかね?

関連するQ&A

  • 行政書士過去問題集について

    今年から行政書士を目指しています。新スーパー過去問ゼミ2シリーズの購入を考えていますが、購入としてはシリーズの『文章理解・資料解釈』、『憲法』、『民法1』、『民法2』、『行政法』で十分でしょうか。宜しくお願い致します。

  • 行政書士 記述式問題の勉強法

    今現在行政書士合格に向けて日々勉強しているのですが、記述式の問題が解けません。何かいい方法はないですか? あったら教えてください。 使用している教材は 公務員試験過去問スーパーゼミ2(民法・憲法・行政法) 行政書士過去問マスターDXシリーズ 法学検定3級行政コース過去問 です。 択一でとにかく高得点が取れるようにと思っているのですが・・・ 予想問題集で自信をなくしました・・・。

  • 行政書士の問題集選びについて

    はじめまして。 私は今秋の行政書士試験を受けようと思っている大学生です。資金面の問題から独学でのチャレンジなのですが、問題集選びに悩んでいます。 今年から試験科目などに大きな変更があると聞きましたが、そのような状況の中で過去問題集に手をつけるのはお金の無駄なのかな?と思ってしまいます。 そこで、同じように独学で試験に臨もうとしている方がいらっしゃれば(もちろん予備校に通っておられる方や通信教育を受けておられる方でも)、おススメの問題集を教えて頂けないでしょうか?自分はこんなの使ってるよ、みたいな感じでかまいません。 ちなみに現在の私の学習状況としては、大学で民法の総則と憲法の総論を学習済みです。各論や行政法、商法などについては問題を解きながら学習していきたいと思っています。(この考えは甘いでしょうか・・・) 長文、乱文失礼しました。どうかよろしくお願いいたします。

  • 行政書士試験の過去問題集

    今年から行政書士試験の勉強をしています。 現在はテキストと六法を使いながら勉強をしています そろそろ過去問にも取りかかりたいと考えていまして 書店の問題集を見ると過去5年のものが多いですが どれを選んでいいのか迷っています。 もしおすすめの問題集がありましたらぜひ教えてください よろしければその理由も教えていただけるとありがたいです どうかよろしくお願い致します。

  • 行政書士の憲法

    現在司法書士の勉強していて、今年はとりあえず行政書士を取ろうってことで行政書士の勉強を始めたのですが、憲法がなんとも難しいです。 司法書士の民法や会社法、憲法は比較的容易に過去問8~9割の正当率に達しましたが、行政書士の憲法が司法書士とは全く出題形式が違うしとても難しいので、現在は択一六法で条文&判例を一つ一つ潰しています。 あまり行政書士の憲法が難しいという話を聞かないのでビックリしてます。 自分的には司法書士の民法や会社法商業登記法より難しいです。 みなさんの意見を聞きたいです。そして、どうやって知識を定着させるべきかアドバイスを貰えたら嬉しいです。

  • 行政書士と国家I種の同科目の難易度について

    現在、行政書士にむけて勉強しています(先月憲法の勉強を始めたばかりの法律初学者です)。 行政書士の科目には、憲法、民法、行政法、商法の科目があり、それらは国家公務員I種の試験科目でもあります。 難易度はやはり国家I種の方が難しいのでしょうか? 次回の行政書士試験に何としても合格したいので、より難しい問題に取り組んで回答できるようになっておいた方がいいかと思いまして、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 行政書士の資格について

    18歳の大学1年生です。   法学部です。   在学中に法学検定や行政書士の資格を取りたいと考えています。   今から出来ることって何ですか?   今は憲法、民法をやっています。   1年次に刑法もあるのですが、9月からです。   法学の勉強は始めたばかりなのでどうのようにしていけばよいかわかりません。   それとも慣れるまで下手にやらない方がいいですか?   アドバイスお願いしますm(_ _)m

  • 行政書士試験は過去問のみの勉強では難しいでしょうか。

    はじめまして。 今年の行政書士試験を受験しようと思っている者です。 いくつか皆様に教えていただきたいので、よろしくお願いいたします。 (長文となりますので、どうぞご了承ください) (1)年々難化傾向にある試験とのことで、過去問だけでは難しいとよくききます。 法学検定3級試験の問題集を併用して使っていますが、私には少々難しく、おいついていくのがやっとです。。 (問題数も多く、解説を理解するのに時間がかかりますので、一冊終わらせるまでに時間がかなりかかりそうです) その他にも司法試験や司法書士の過去問をしておくと良いということも聞きますが、法学検定もままならないのに手を伸ばすのもどうかと思います。 法学検定問題集と過去問を当面は使用する予定でいますが、法学検定の問題集と行政書士の過去問で合格することも可能でしょうか。 (2)また、一般知識も毎日勉強していますが、きちんと頭に入っているのか実感がわかず、不安になります。 過去問題をみても、私にとっては難しく、地道に取り組まなければならないと思っていますので、文章理解と情報通信に的を絞っています。 あまり深く勉強をするのもよくないということを聞いたことがありますが、過去問を見る限り、参考書には記載されていないような事を出題されることもよくあるようなのですが、実際はどのような感じでしょうか。 また、過去問と予想問題ではどちらを重視するべきでしょうか。 文章理解は過去問では量が少ない為答えを覚えてしまい意味がなくなりますので、大学受験用の参考書で勉強しています。(難しいですが・・) 勉強方法がよくわからず、やみくもにやっているような感じがするので、効率の良い方法を教えてください。 現在私は時間が許す限り勉強に当てようと思っていまして、平均5時間近くを勉強に当てています。 もちろん量より質かと思いますが、器用な性格ではないので、ある程度の勉強時間を確保して、必死で取り組んでいます。 憲法・民法は一時間ずつ、行政法を一時間半ずつ、一般知識に一時間、過去問に一時間~一時間半 これを一日でこなしています。 時間をみつけては勉強に使いたいと思っていますので、朝も今は2時間早く起きて勉強をしていますが、これからは3時間早く起きようかとも思っています。(法学検定の問題に当てる時間を確保するためです。現在は隙間時間を使って勉強をしていますので、勉強できるときとできないときで差が出て効率が悪いような気がします) かなり自分を追い詰めるタイプなので、今のスケジュールは自分にとってかなりきついのですが、受験は一回と決めています。 来年は同じような思いをしたくないので今できるだけやっておきたいと思います。 質問攻めで申し訳ありません。受験経験のない個人の考えで判断するより、実際に試験にあたられた事のある先輩方の意見を伺いたく存じます。 とても切羽詰っている私ですが、どうか、よきアドバイスをお願いいたします。

  • 司法書士と行政書士

     去年、僕は行政書士を取得しました。来年は司法書士を受けようと思っています。司法書士の憲法、民法、商法は、行政書士の憲法、民法、商法の知識では足りませんか?A.全然足りない。B.少し足りない。  商業登記、不動産登記の勉強は1日2時間として、各何日くらいかかりますか?

  • 行政書士 過去問勉強してます~!

    こんばんは!いつも解答をくださり、ありがとうございます。 すごーーーく基本的な質問です、ヨロシクお願いします。 行政書士の過去問ですが(民法)、 問題文冒頭に AのBに対する甲債権につき、消滅時効が完成した場合における時効の援用権者にかんする次の文のうち… とありましたが、 私いつもここで悩んでしまうんです、国語の問題だとおもいますが、 どっちが債権者?!てなっちゃうんです。。 AのBに対する甲債権、 てことは債権者はA?? 今さらなんですけど、でもこの言い回しいつも考えてしまうんです。。 債権ていうのは、だれかになにかを請求する権利、だからこの場合Aが債権者? スミマセン、初歩的質問ですが こちらで質問するといつも解決につながりますので。。。 質問しました。 ヨロシクお願いいたします!!

専門家に質問してみよう