• ベストアンサー

報酬の源泉納付の区分について

外国人の社員の方が、個人の講師から日本語の講習を受けて、その報酬として2万円支払いました。 その際10%の源泉を差し引きました。 来月税部署に納付する際の、納付書に記入する報酬区分は何番になるでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.5

#4です。会社ならば・・ 語学の講師の報酬の区分は「01」が良いでしょう。というより、「01」以外には該当するものがないようです。 ご参考に↓ http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/aramashi2009/data/05/index.htm http://internet-kaikei.com/hotei/hoshu.html

keiri18
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.4

#2です。 >外国人の社員の方が、個人の講師から日本語の講習を受けて、その報酬として2万円支払いました。その際10%の源泉を差し引きました。 その外国人が個人的に日本語の講習をしてもらって、外国人本人が報酬を払ったのですね(会社が払ったのではないのですね)。 それならば、報酬から所得税を源泉徴収する必要はありません。10%の源泉所得税を講師の方に返すように外国人に伝えて下さい。理由は次の通りです。 所得税法第二百四条第2項で、従業員を雇い給与から源泉徴収する個人の場合は、講師を雇って報酬を払う際に源泉徴収する義務がありますが、従業員を雇っていない個人の場合は、講師を雇って報酬を払っても源泉徴収する義務がないのです。 例えば私たち一般人が、税理士や弁護士に仕事を依頼して報酬を支払う場合には、源泉徴収する義務がありませんが、それと同じです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 〔参考〕 (源泉徴収義務) 所得税法第二百四条  居住者に対し国内において次に掲げる報酬若しくは料金、契約金又は賞金の支払をする者は、その支払の際、その報酬若しくは料金、契約金又は賞金について所得税を徴収し、その徴収の日の属する月の翌月十日までに、これを国に納付しなければならない。 一~八  略 (源泉徴収の対象になる報酬の種類を列記) 2  前項の規定は、次に掲げるものについては、適用しない。 一  略 二  前項第一号から第五号まで並びに第七号及び第八号に掲げる報酬若しくは料金、契約金又は賞金のうち、第百八十三条第一項(給与所得に係る源泉徴収義務)の規定により給与等につき所得税を徴収して納付すべき個人以外の個人から支払われるもの 三  略 3以下、略

keiri18
質問者

補足

説明不足で申し訳ありません。 外国人の社員が、日本語の個人レッスンを受け、その受講料は会社が負担いたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.3

記載要領はこちらに詳しくでています。↓ http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/jimu-unei/shotoku/gensen/080623/06.htm ご質問のケースは「原稿料、著作権の使用料、放送謝金等」(区分のコード01)に該当します。

keiri18
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 これで、年内中に準備しておけます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

補足してください。 報酬を払ったのは会社ですか、外国人社員個人ですか。

keiri18
質問者

補足

お支払は個人の方です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.1

報酬に対する源泉税の納付書は別の様式を使います。↓ http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/jimu-unei/shotoku/gensen/080623/pdf/06.pdf 区分欄は「01」です。

keiri18
質問者

お礼

ご回答頂きまして、ありがとうございました。 添付頂いた納付書は、確認したのですが。。。 もっと詳細が分かるサイトや資料があったらと教えていただけると助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 源泉所得税の納付書の書き方他

     現在、納期の特例により源泉所得税を半月納付(社員3名)している小規模な会社です。今回、セミナーや勉強会等に講師を派遣する業務を取り入れることとなりました。その講師に対しては給与ではなく報酬を支払う予定ですが、この講師の報酬は納付書のどこに記載したらいいのでしょうか?また、毎月10人以上の講師を派遣することとなった場合は、納期の特例はなくなり、毎月源泉所得税を納めなければならなくなるのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい、お願いします。

  • 源泉納付書の記入について

    法人の事業所です。 個人の士業の先生に支払った報酬について、源泉徴収をしたので源泉納付書に記載して納付するのですが、 士業の先生からの請求書に報酬額40,000円、消費税4,000円、源泉徴収税額3,063円と記載があり、計40,937円を支払いました。 この場合、源泉の納付書の「支給額」には消費税込みで44,000円と記入するのでしょうか? 以前、税抜きの金額で記入してしまいました。(税額は正しく記入して正しく納付しております) よろしくお願いいたします。

  • 源泉所得税の納付について。

    こんにちは、タイトルの件でご質問があります。 納期の特例で源泉所得税を納めている法人です。 先日源泉所得税を支払ったのですが、外交員報酬の源泉所得税を天引きしていたのに、その分だけ納付していませんでした。 この場合は、支払っていない源泉所得税分だけの納付書を再度記入して、納付すればよいのでしょうか?教えてください。

  • 源泉税納付

    2点質問です。教えていただけませんでしょうか? 1、8月分の納付しなければならないものを納付しわすれた場合に、3月10日に今月納付分と収めることは可能なのか? また、可能であれば納める際に、納付書は今月分と別にしてわかるようにしておくべきなのか? 2、報酬の源泉税納付に関してなのですが、例えば一万の源泉税が発生しているのですが、ご入金等のため支払った報酬が返ってくるんです。 しかし返ってくるのは支払った額の半分なんですが、返ってくる時期は納付日よりあとになりそうなんです。 その場合、一旦支払った額に対しての税金(一万)を納付し、返ってきたらその月に納めるべき税金から差し引いたりすればいいのでしょうか?どのような手順を踏めばよいのかがわかりません。 教えてください。

  • 外交員報酬の源泉税納付について

    外交員報酬の源泉税納付書の書き方について教えて下さい。 法人の経理を担当しておりますが、今月から2名の外交員報酬の支払をします。 (1)Aさん 支給額210,000円(報酬20万 消費税1万 )  源泉税(報酬20万-控除額12万)×10%=8,000円  差引支払額210,000ー8,000円=202,000円 (2)Bさん 支給額42,000円(報酬4万 消費税2,000円)  源泉税はゼロ。(控除額12万円以下の為) Aさんの支払明細は報酬と消費税を分けて明記していますが、 Bさんは消費税込(42,000円・消費税明記なし)の支払明細を作成しています。 納付書の記入方法ですが、どちらが正しいのでしょうか? (1)人数2名・支払額252,000円(消費税込)・税額8,000円 (2)人数2名・支払額240,000円(消費税抜)・税額8,000円

  • 源泉税納付書の「支払年月日」

    先月「税理士等の報酬」の支払が2件ありました。 預った源泉税を支払うべく、納付書へ記入しようとしたのですが、支払日はどう書けばいいのでしょうか? 12/25と12/29にそれぞれ支払っています。 支払日が複数記入できる特別な納付書、とかでしょうか??

  • 源泉所得税の納付書の書き方

    源泉税納付書の書き方で、税理士報酬や社労士報酬を記入する欄の支払額は消費税込でもいいのでしょうか? 今まで消費税抜金額に対して源泉されていたので、抜きで記入していたのですが、昨年1度だけ消費税込みの金額に対する源泉額を預かった時があり、(5000円(内税)に対して500円の源泉)合算で記入するのに、他は消費税抜きなのに、それは、込みでいいのか、疑問に思いました。 税務署に聞いてみたら、納付書には10%の源泉とわかるように表示してください との答えだったので、それなら、上記の処理でOKということですよね?  また納付書は消費税抜きの額を記入したとして、法定調書・合計表は消費税込で作成してもよいのですよね? そうなると納付書の支払金額と法定調書の支払金額が消費税分、違うことになりますが。 一般的にどうされているのか教えてください。 ちなみにうちの税理士事務所は あまり統一されておらず、昨年は消費税込みだったのに、今年は消費税抜きで合計表を作成し、法定調書だけ消費税込みにしたりしてるのですが、そのへんはアバウトでいいのでしょうか?

  • 源泉の納付について

    今年5月までは、社員1人いて7月に特別納付で源泉税を納付しましたが今年の1月21日までの特別納付時に源泉の納付書を支給額0円源泉預かり0円で出すのでしょうか?また、出す場合は今年の7月、来年の1月にも0円で出し続けなければならないのでしょうか?

  • 源泉所得納付書の記入欄について

    教えてください。 個人の外注先から源泉所得税を預かった場合はどこの区分に記入するのでしょうか? 俸給・給料等または税理士等の報酬だと思っていますが。。。よろしくお願いいたします。

  • 司法書士への報酬の源泉税

    司法書士さんへ報酬を支払その際の領収済通知書の書き方について教えて下さい。 通常、司法書士さんへの源泉は報酬額-1万円の10%ですよね。 そこで、今回報酬額が\9,000で源泉税はないのですが、通知書の支給額には\9,000、税額は\0として納付書は提出する方がいいのでしょうか? それとも、税額が\0ならば、納付書は提出しなくていいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 両親への結婚の挨拶計画まで話していた彼が異動により忙しくなり、結婚の話を進めることが難しい状況になった。
  • 彼からのメールや友人の意見を考慮すると、彼が別れを望んでいるのではなく、ただ結婚の話を保留している可能性がある。
  • 彼の行動からは、彼の真剣さや不器用ながらも恋愛に対する真摯な態度がうかがえる。信じて待つか、次に進むか悩んでいる。
回答を見る