• 締切済み

隣との境界線のトラブルについてお詳しい方

1192794の回答

  • 1192794
  • ベストアンサー率21% (67/311)
回答No.1

もう一度同じようにしてみたらどうですか?それでも改善が見られないのなら内容証明を送付。 それでも改善が見られないのなら、裁判しかないと思います。 世の中には常識や誠意のない人もかなり居るので常識が通じない時には法律を活用するしかないと思います。

関連するQ&A

  • 土地の境界トラブル

    土地の境界のトラブルで困っています。お願いします。 家の建て替えをしています。 建て替えをするに当たり、土地の四方に境界杭(法務局の判のついた、地積測量図あり)があったので、そこから1cm控えて、ブロックを積みました。 いよいよ完成という時になって、家の裏の土地(登記上は畑だが、実際は月極駐車場)の持ち主から、私の家のブロックが越境しているのではないか? という指摘がありました。 我が家の3軒隣でも家の建て替えを行っており、古くから住んでいる方だったので境界杭などはありませんでした。そのため3軒隣の方が、測量をされ杭(正式なもの)を打ちました。その杭は、私の土地の杭よりも3cmぐらい内側でした。それをもとに、裏の土地の持ち主は、私の家のブロックの越境を主張しているようです。 裏の土地の持ち主が測量をし、裏の土地の持ち主側から見て、私の家のブロックが越境していた場合は、私はブロックを撤去しなければならないのでしょうか? また、もともとあった境界杭は意味を持たないのでしょうか? 問題になっている土地との境界にある杭は、十字のものとT字のものです。

  • 境界線について

    境界線について教えてください 裏に家が建築中です。 1メートル程の高低差があります。 うちは、5年前によう壁をして家を建ててます。高さが高い側です。 建築中の家(A)は、土をもって高さをあげて土地を作ってあります。 建築中の家(A)の隣は、新築の家(B)があります。 そちらとの境界線は、四角の杭の分ひかえて、外構がやってあります。 (杭の部分隙間があります) うちの方の境界線の所はどうなってるのですか?とA側のHMにきいたところ、 B側は、土留めのために、やってるので お宅様の方側は、やる予定はないですといわれました。 あと杭があるので、わざわざ境界線にブロックをやる必要がない・・・とまでいわれました。 うち的にはやってほしいと思うのですが、やる意味がない・・・と言われてしまいました。 高低差があるので、現在杭が50cmほど盛り上がった土のうえに、 刺してあります。 それを固定する意味でも、ブロックをやってほしいな~とも思ったのですが・・・。 うちも、家を建てる時に、境界線にある杭分ひかえて、ブロックでしきりました。 HMさんに、将来もめないように・・・ひかえた方がいいですよ。といわれて、 お隣さんとは、お互いにブロックをやってます。 (隣は、ブロックだけでフェンスはやってません。) ブロックを境界線から数センチひかえてもらって、やってもらうのは 筋違いなのでしょうか? 素人なので、助言お願いします。

  • お隣のブロック塀トラブル

    お隣とは元々は同じ地主の借地で、50年以上前に境界の真ん中に塀をたてました。お隣が6年前、底地を購入、住宅兼マンションを建築。うちには購入のことは一切告げず。底地購入の際、塀の真ん中が境界のはずが、塀全部購入されて、いつの間にか杭が打たれていました。真ん中が境界ということを主張しましたが、(地主と隣へ)地主は曖昧。隣はとぼけています。境界が真ん中という証拠としては、お互いの敷地に控え壁があります。当時うちはまだ借地でしたので、境界の確認などはされませんでした。 今回、うちも底地購入しました。境界塀分の土地はあきらめましたが・・・。新築建築中で外構の工事の打ち合わせ中です。 こちらにある控え壁の撤去が問題で、この控え壁はどちらのものなのでしょうか?うちは塀がとなりのものになったので、控えもとなりのものと認識して撤去をお願いしましたが、控えはお宅の敷地にあるのだから、お宅が撤去すればいいと言われました。相手はお金を出したくないのが本音。 こんなに理不尽なことってあるのでしょうか?また撤去の際、ひびでもいったらうちのものを壊したなど文句をいいかねない人間です。 うちは男がいないせいか言いたい放題、やりたい放題しています。 こんな奴をどうしたらいいのか、この先も付き合いたくないですが隣からは逃れられません。 法的にはどうなんでしょう? なにはいい手はありますか?

  • 隣りの土地との境界で杭を打ってから、本当の境界のブロックが現われましたが。

    夏に裏の土地の所有者が変わり、隣接する人達と所有者と市の立会いで、 杭を打ちました。 うちは隣りと20メートルほど接しています。 杭を打つとき、自分が境界を主張せず(わからなかったので)、自分の敷地の雨どいの水を流している5センチ幅の溝(雨水はうちの土地に浸透させています)の中央と決まりました。 頭が赤い杭が打たれ、道路の真ん中に黄色い頭の杭が打たれました。 今日、境界の草取りをしていたら、夏には雑草で見えなかった、 境界だろうと思われるブロックが見つかりました。 このブロックが境界とすれば、25センチうちの土地が削られ、 それが20メートルなので、大体1.5坪削られたことになります。 市役所に問い合わせてみたら、決まってしまった杭が正しいとのことで、 それに従うようにいわれました。 そのことは、もう忘れて、今度家を建てなおすとき、 自分が後退するよういわれました。 しかし、現在の北側の25センチは、水道の元栓、下水のマンホールの関係で、大きいです。 境界を決めるとき、私が溝と本当の境界のブロックの間に、草よけに ブロックを寝かせて置いていて、畑の草が生茂っていたので、 まったく埋まっているブロックに気がつかなかったのがいけなかったので、 私の落ち度ですが、まったく知識のない主婦だったので、 もっと事前に調べるべきだったと後悔しています。 こういった場合、あきらめるのが、一番でしょうか?

  • お隣との境界線杭の復元義務について

    一戸建てを数年前に購入しましたが、隣の家と境界線でもめています。 我が家が更地の時は、境界を示す杭が四つ角にありましたが(不動産屋が写真を持っていた)、一箇所だけ建築工事の時に埋めたか取ったかしてしまったようで、見つかりません。 我が家は杭がなくなっているのを知らずに家を購入しましたが、お隣の方が来て杭を復元したいので料金を折半しろと言ってきています。不動産屋・建築会社に問い合わせても昔の書類もないので、土地を工事した会社は覚えていないの一点張りで非協力的です。(土地工事をした会社に責任があると思ったので。) 我が家としては、料金負担するつもりもなく、購入時に測量士が作成した書類もあるのでそれで十分なのですが、お隣と杭を復元する義務がこちらにもあるのでしょうか。。。どなたか詳しい方いらっしゃいましたら対処方法についてアドバイスを下さい!

  • 弁護士事務所より境界杭について内容証明郵便が来た

    自宅を14年前に土地から購入建築し、土地家屋調査士により測量して建ててもらいましたが、昨日突然、隣の家の依頼として弁護士事務所から内容証明が届きました。山側にある為崩れ防止用にブロック塀を立てていますが、境界杭がブロック塀の0.3メートル手前にあり隣の土地を侵害しているという内容でした。うろ覚え記憶ですが、角の位置に杭を打つことが出来ず、縦のラインの境界杭で、横ラインの境界杭は別にして、二点の延長上を角の境界としましょう、した気がします。 その際確認した隣の人は既に亡くなっておりその娘と孫が弁護士に依頼してブロック塀撤去の通知をしました。そもそも嫁に出た娘で長男次男三男がおり、当時三男がその家を継ぐ予定でしたが、娘と孫に権利を放棄させられたようです。 突然弁護士事務所からの通知書類で、まずどのように対処、連絡すればよいのか途方に暮れております。一応当時の土地家屋調査士と工務店には連絡しましたが、先方も昔のことですし担当者もいなくなっていたりと、不安が膨らむばかりです。よきアドバイスをお願い致します。なお、塀を建築したことについて境界線の時効とかは無いでしょうか?

  • 境界線のトラブル

    新築後、約1年。隣から境界線についてのクレームがきており困っています。 境界線工事は、隣人と、工事業者と当方の3名で確認後、当方の全額費用にて実施。隣人は近所とのトラブルが多くて有名。 ■クレーム内容 (1)境界線の中心と隣の駐車場のコンクリートの端が中心に来ていないため、当方のほうが約2センチ広くなっている。 隣の駐車場部分のみ。このことについて、今までコンクリートにかかっていた泥をもどせなど中心にポールを作れなどの要求が着ている。 (2)隣と当方の土地では約1メートル段がある。又、隣の植木は境界線部分にびっしりと生えている。 境界線の中心に、隣の同意を得た上でブロックで境界を作った。隣からはブロック高さは約20センチ程度。 この上に折半費用にてポールを立てたいとの要求。 (1)(2)共に当方として工事ミス等はないと市役所、市の建築指導課、法律相談センターでは施行上問題ないとの回答。 ■当方の抱える隣への問題。 隣の植木がかなりはみだしており何度か切ってもらえないかと要望をしているが(1)(2)の問題が解決していないということで断られている。植木に関しては切らせることが出来るとの法律があるが、切らなければ罰則を受けさせるようなことは出来ないものでしょうか。又、これらの問題を解決する手段としてアドバイスいただけないでしょうか。

  • 隣との境界のブロック塀について

    私と隣の境界線の内側つまり私側にブロック塀を私の費用にて設けております。このたび隣の土地に新しく新築され引っ越しされてきました。問題なのはそのお隣さんが当方に何の相談もなく私の所有物であるブロック塀にコンクリートを当てる形で犬走りを施工しました。当方のブロック塀は境界線より5mm内側にあります(ブロック基礎部分が境界線一杯です)のでそのコンクリートがブロック塀に当たることは境界を越えていることになります。境界線は間違いありません。相手が故意か知らずにかは不明ですが声もかけずに一方的に行う行為に強い疑念を生じました。私としては相手側にも塀を設けていただければと考えていますがそのような請求は可能なのでしょうか。仮に塀がだめな場合、越境分のコンクリートの撤去の請求は正当でしょうか。気分的には私がお金を掛けて建てたブロック塀を勝手に使われること自体不愉快ですが皆様のお声とご意見をよろしくお願いいたします。なお私のブロック塀への費用などを請求する気はありません。あくまで塀は私の所有物としたいのです。よろしくお願いいたします。

  • フェンスの工事について

    個人の家のフェンス工事について教えて下さい…。 隣の家との境界はブロックです。 でも親戚同士だったので、 庭から行き来できるように、 ブロックは、途中までになってます。 今回、隣が境界をハッキリしたいと 言い出し杭を探した所、 ブロックの延長線上にありました。 フェンスを建てるそうですが、 杭とブロックを糸で繋ぐと、 隣の家は杭の中心が ブロックの内側(隣の)と繋がりました。 この場合、フェンスを建てる際は、 ブロックに沿って建てますか? それともブロックの内側に建つのでしょうか…。 フェンスは、穴を掘って支柱を建てて、 そこにフェンスを入れると言われましたが、 土台は必要ないのでしょうか…。 土台を使う場合は、 もし四角の場合、 ブロックに添って埋めますか? それともブロックの 内側に埋めるのでしょうか…。 ブロックに添って土台を埋める場合は、 四角の場合、私の家の敷地内に入る堀りかたをするのでしょうか…。 実は、ちょうど隣との境界に近い場所に 犬が埋まっていて、 フェンスを建てる為の土台を埋める時に、 掘られてしまうのが心配なんです。 隣は「真っ直ぐ掘るから、久根を越えてまで、掘らないよ」と言いますが、 フェンスは目に見えますが、 土台は、どの位置に埋まるのかわからないので、 凄く不安なんです…。 バカみたいと思うかもしれませんが、 真っ直ぐ掘ると思いますが、 勢い余ってといいますか、掘ってる際に、 「土の中までわからないだろう…。」と、 隣の敷地の方も少し掘ってしまうことがあるのでしょうか… 分かりにくい、くだらない質問かもしれませんが、私にとっては 大事な事なので、 よろしくお願いいたします…。

  • 境界線を越えて家が建てられることはありますか?

    早速質問します。 祖母の家のことなんですが、最近になって、祖母の家が隣の方が所有する土地の境界杭を超えて建っていることが分かりました。ただ、その超えている境界杭というのは、祖母の家が建ってから約30年後に設置されたものだと分かっており、その境界杭を建てる際、祖母はよく分からないままに合意してしまったそうです。 そこで質問なんですが、境界杭の位置が正確だとすれば、昔から境界線はその位置だということになるのでしょうか?もしそうなら、祖母の家は境界線を越えて建築してしまったことになるのですが、そんなことはありえるのでしょうか? ちなみに隣の方は大地主の方で、土地に煩い方で、「うちが建物を建てる際、お宅がはみだしている部分が邪魔なら家を削るから」と言ってきてます…