• ベストアンサー

会計・財務について

原価償却について教えてください 1) 減価償却を行う「必要性(必要な理由)」について、「価値の減少」と「利益計算」の2つの側面から記述しなさい。 このような問題があるのですが、模範解答がなくてこまっています。 250文字程度で答えなさいというもので、みなさま模範解答的な回答ありますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.2

「模範解答を作ってくれ」というのはこのサイトの禁止事項です。 「質問者さんが作った回答を添削してほしい」というのであれば可能です。 あるいは、「ヒントが欲しい」も可能です。 「こんな方向性で回答しようと思うのだがそれでよいか?」という質問も可能です。 質問内容を変更してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • SaKaKashi
  • ベストアンサー率24% (755/3136)
回答No.1

まず、あなたの考えた回答を述べなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 過去問(第89回 日商1級会計学)

    重ねて失礼します。過去問題集で、分からない問題がありました。教えてください。 第89回 日商1級会計学の第3問のリースの問題です。 私がわからなかったのはこの問題の、当期の減価償却費です。 ★問題の資料(減価償却に関係する部分のみ) ○ファイナンスリース取引(所有権が移転するかしないかは問題文を読む限りでは不明) ○リース期間 5年 ○リース資産(機械のみ)の取得原価 \3,593,040 ○経済的対応年数 4年 ○残存価格 ゼロ ○減価償却の方法 定額法 そもそも所有権移転か移転外か分からない時点で減価償却費は求まらないのですが、 解答用紙に減価償却費の項目があったので 私は残存価格がゼロなことに着目し、所有権移転外だ!と思い 取得原価÷リース期間(5)をして減価償却費を求めたのですが、解答を見ると 減価償却費:3,593,040÷4=898,260となっていて、間違えてしまいました。 この問題では何故、取得原価÷耐用年数をして減価償却費を求めているのですか? 全然分かりません。この問題集がおかしいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • ”従業員給料等”と”労務費”の違いを教えてください!

    付加価値の計算で 付加価値=経常利益+役員報酬+従業員給料等+労務費+賃貸料+リース料+租税公課+減価償却費+支払い利息・割引料 と習ったのですが、従業員給料等と労務費の違いはなんでしょうか? 労務費→売り上げ原価に含まれる人件費 従業員給料等→販売費に含まれる人件費 というちがいでしょうか(推測です) また、付加価値の計算方法の考えとしては、経常利益をベースに、 人件費などのキャッシュアウトした項目と 減価償却費などの非資金項目を足している部分がよくわからないです。 売り上げ原価=付加価値 ではなく、 なぜ付加価値を上記のようにけいさんするのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 簿記:「固定資産の期中売却」について

    この度はお世話になります。 最近、日商簿記3級を勉強している簿記初心者です。 「固定資産の期中売却」の問題における、「使用する勘定科目の使い分け」について質問です。 (具体的な質問内容は問題文・解答の下に記載しています。) どなた様かご教示頂けましたら幸いです。 ※著作権を考慮し、例題の一部は変更してあります。 <問題文> 期末において、車両運搬具(取得原価:¥80,000、前期までに4期分の減価償却をしている)を¥15,000で売却し、代金は月末に受け取ることとした。 なお、この車両運搬具は定額法により減価償却される。(残存価格;取得原価の10%、耐用年数:6年) また、当期の減価償却費も計上すること。 <解答> 1. 直接法の場合 (未収金) 15,000       (車両運搬具) 32,000 (減価償却費) 12,000    (固定資産売却損) 5,000 2. 間接法の場合 (未収金) 15,000       (車両運搬具) 80,000 (減価償却累計額) 48,000 (減価償却費) 12,000 (固定資産売却損) 5,000 <疑問点> 「固定資産の『取得日』~『決算日』までの価値の減少分(=既償却額)は『減価償却累計額』勘定で処理し、『期首』~『売却日』までの減少分は『減価償却費』で処理する。」 との解説が使用しているテキストに載っていますが、 なぜわざわざ勘定科目を2つ(減価償却累計額と減価償却費)に分ける必要があるのか。 上記について自分で考えてもよく分からず、お力添えを頂ければ幸いです。 ちなみに、上の問題を最初に解いた時に、備品の価値減少分「5期分」を「減価償却累計額」という勘定科目にひっくるめて¥60,000としてしまいました。 テキストを読み返して、「そういうルールがある」ということは分かりましたが、なぜ、そのようなルールを設ける必要があるのか、ということはわかりませんでした。   どうぞよろしくお願いいたします。

  • FCFの計算において財務CFを考慮しないのは何故ですか?

    最近、企業価値評価を学びだしたのですが 営業利益からNOPLATを求めて減価償却費、WC、 設備投資を加減してFCFを計算する過程において 財務CFを考慮しないのは何故でしょうか? もしくはこの計算過程の流れのどこかにおいて 財務CFが既に考慮されてるのでしょうか?

  • 簿記検定の勘定科目について

    先日、日商簿記検定を受検したのですが、振替伝票の勘定科目欄を 備品原価償却累計額とするところを減価償却累計額とだけ記入してしまったのですが、 一般的に採点上不正解になりますか? 大手学校の模範解答には減価償却累計額でもOKとしているところもあるのですが どうなんでしょうか?

  • 【財務分析】会計上の処理の仕方が違う会社同士をどのように比較するのですか

    よろしくお願いします。 一般的に財務分析というと 収益性 効率性 安全性 など、教科書的には比率を出し、経年で比較することによって、 分析できるかと思います(他社と比較する場合も同じだという理解です) しかし、会計上は戦略上選択する項目があるとおもいます。 (1)減価償却で、定率法か定額法か (2)売価還元低下法か原価法 (3)減価償却で直接法か間接法か など、企業の戦略で決定できる部分があると思います。 例えば、(3)の直説法を選んだ会社と、間接法を選んだ会社を 財務諸表の数字を持ってきて比較してしまっていいのでしょうか? 例えば、直説法であれば、資産の建物等が減っていきますが 間接法では原価償却累計額で、販売費一般管理費に計上され、営業利益が減る、などため、営業利益率を比較した場合、直説法を選んだ会社のほうが率が大きくなる、などあると思うのですが・・・ (間違っていたらすいません) 比較する際にどちらかに合わせる、(直説法など)に合わせて比較するのでしょうか。。。? 機械的に利益率等を出して比較していくだけで ざいむ分析と言えるのでしょうか??? 初心者です。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 残存価値の記述のない生産高比例法の減価償却

    T社の簿記2級の問題集の72頁の問題13-7(解答、61頁)ですが、理解できないので誰か教えてください。 取得原価240,000円の車両の減価償却です。比例法、総走行可能距離200,000 km、当期走行距離25,000 km、  残存価値についての記述なし。  解答は、240,000 x 0.9 x ( 25,000/ 200,000) = 27,000 円 質問です。残存価値についての記述がない場合でも、生産高比例法の場合は、残存価値は取得原価の10 % として解答するのでしょうか?  この出版社のこの本には、訂正のチラシが添付されていません。

  • 簿記二級の財務諸表の問題【第3問】

    日商簿記2級の模擬問題を解いていたのですが、財務諸表の問題で時間がかかりすぎてしまって悩んでいます。 一番時間がかかるのは、仕訳です。【だいたい資料IIと書かれてる2ページほどに渡る長文のやつです(読むのが遅いので)】どうにか速く出来ないか悩んでいます。 しかし、ソレ以上に今悩んでいるのは、貸借対照表を作ったあとに、売上総利益や当期純利益を書く問題です。これが全くできません。(これだけで4点が・・・) 解答・解説を観ると「解答用紙の貸借対照表とは別に」白紙に損益計算書を書かかれているのです。これは第3問財務諸表がでたときには毎回書くものなのでしょうか。損益計算書を0から書くだけで15分くらい潰れるので時間が足りなくなってしまい4点を捨てる羽目になってしまいます。 決算前残高をみながらしーくりくりしーとかんがえて 売上、売上原価、棚卸減耗損、商品評価損、売上総利益をかいて。一般費の給料やら減価償却と・・・(ry これをどうにか速く出来る方法はありますでしょうか。4点ならいい方でこれが仮払法人税や繰越利益剰余金のほうにも影響して加点されてたら8点とか落としてしまいます。 まとめると【簿記二級の財務諸表の貸借対照表を埋める問題で損益計算書の処理はどうすればいいでしょうか?】です。 他のことでも何でも良いので、解くスピードを上げる手段あればお願いします

  • 設備投資でネット・キャッシュフローor純利益

    日商1級、設備投資の意思決定です。 設備投資の問題で、年ごとの純利益と減価償却が与えられるものがありました。 「資本利益率法」は純利益のまま計算するが、 「回収期間法」ではネット・キャッシュ・フローを使うため、 減価償却を足したものを使用する解答でした。 設備投資は他に「正味現在価値」、「収益性指数」、「内部利益率」などありますが、 この3つはネット・キャッシュ・フローを使用する、であってますか? そうすると設備投資関係の計算で純利益と使うのは「資本利益率法」だけでしょうか? どの数字を使うのか混乱しています。 よろしくお願いします。

  • 満期保有目的債券

    「満期保有目的債券といった名目は貸借対照表には載りません。」 と本に書いてあったのですが なぜでしょうか? また、 額面価格に近づける償却原価法が固定資産の減価償却にあたるのでしょうか? でも意味が違う気がします。 減価償却→価値を減らす 償却原価法→価値を増やす 何かわかる方ご回答よろしくお願いします。