• 締切済み

ビル空調の仕組みについて

nobugsの回答

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.3

「空調機」と一言でいいますが、基本的に、熱源と熱交換器の組み合わせで、「媒体」を通して熱の移動を行います。 暖房では、ボイラーで温水または蒸気を作り、各階の熱交換機(エアハンドリングユニット)までポンプで送り、空気を温めて暖房をします。 冷房も、冷水を作り、暖房と同様に空気をを冷やして、冷房をします。 家庭等で使われている、フロンを使用したヒートポンプでは、冷媒をコンプレッサーで圧縮すると同時に送るポンプ機能も併せ持っています。

monomono1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ということはここでは 熱源=冷温水 熱交換器=ファンがついた空気を送るもので 考えはあっているでしょうか。 たとえば部屋を温めたいなら機械で温めた水(温水)をポンプで上の階に送り 上の階にある熱交換器がファンを回して部屋を温める ということですかね。

関連するQ&A

  • ヒートポンプについて

    ビルの空調設備でヒートポンプチラーというのがありますが、 冷媒は水なのでしょうか?あと暖房の場合、普通のエアコンのような 仕組みで暖房がされるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 水洗トイレのタンクの仕組み

    水洗トイレのタンクは、水がたまって来るとフロート(浮き)が浮き上がり、それが水道から供給される水のストッパーの働きをしています。こように、水を止める仕組みは簡単なのですが、逆にトイレを流したときタンク内の水位が下がり水道水が供給される仕組みが分かりません。何が水道のスイッチの役割をしているのか知りたいのです。ちなみに私のトイレはTOTO製です。どなたか詳しい方教えてください。

  • お風呂の水かさを増す仕組み

     まずお風呂にはいりながら体を覆っていないお湯の水道代と電気代ってなんて無駄なんだろうと考えています。 そこで水枕のようなものをお風呂に入れて体の表面以外の水の形をした水枕のようなものに水をいれて入れば水道代は浮きます。ペットボトルに水を入れて水かさを増すのと同じ原理です。しかし体の表面を覆うお湯以外すべて不必要にしたいと思っています。しかし普通に水枕のようなものに水が入っただけだと触ると冷たいですし、熱がどんどんにげてしまい高熱費の節約にはなりません。だからといって空気だとうきあがってしまいます。どのような素材を使えばこれが現実的になりますでしょうか?うまくいったら特許なんかもとれたらいいなとかんがえたのですがどうやら斬新な発想にかけている ようで特許はとれないみたいです。このような商品を作ろうとかんがえている目的として ひとつは水道代と電気(ガス)代の節約になること すぐにお風呂にはいれること があります。よろしくおねがいします。

  • オフィスビルの空調方式

    オフィスビルの空調方式について質問です。 100m級のオフィスを海外で設計してますが、現地では、よく住宅や小規模施設で使用する壁掛けのエアコンを各部屋に設置し、室外機を外壁面にズラーッと並べる方法が一般的で、マルチエアコン方式を見かけないのですが、効率よく無駄のない空調方式はどういった方法がベストなのでしょうか? 条件としましては、 1.内装は各賃借人が改装するため、その都度個別空調に対応できる。 2.天井高を確保したいので、できるだけダクト以外の方法にしたい。 3.外壁面に室外機をできるだけ設置しない。 4.設備フロアを設けたくない。 以上です。 輻射式冷暖房などの方法以外で、上記の条件をどのようにクリアできるか教えてください。 また、マルチ方式は以前はよく聞きましたが、最近メンテナンス上良くないとか聞くようになりました。 当然100m級ですと、設備フロアか、各階に設備室が必要になってくると思いますが、超高層で個別空調対応にするため、一般的にどのような方式が用いられているのでしょうか?

  • 工場の空調について

    いつも、お世話になっています。 工場の空調についてお教えください。 500m2ぐらいで天井高さ5mぐらいの作業所です。 作業内容としては、金型プレス工場で、人の移動は少ないです。 この場合、スポットエアコンだけで大丈夫でしょうか? また、スポットエアコンを使用する場合は、基本的に窓などは開けて換気をしながら、利用するものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 熱交換器ヒートポンプの原理はどんなものですか?

    熱交換器ヒートポンプの原理はどんなものですか? 以前聞いたのですが、配管に水かけて冷やすだけだそうです。熱交換器というのは。大層な名前使ってますが、熱の交換って配管冷やしているだけだそうです。 主に下水熱などの排熱を使って、空調や給湯に利用するそうですが、配管に水かけるだけで何で空調や給湯に利用できるかわかりません。 生温かい排熱で?何故空調や給湯に利用できているのかわかりません。エネルギーを取り出すわけですよね?どうやってやるんです?

  • 吸収式冷温水発生機の抽気ポンプに溜まる過大な水量

    お世話になります。 【質問内容】 冷温水発生機の抽気ポンプに溜まる水の量の許容範囲 【背景】 現在、抽気ポンプが自動運転するタイプの吸収式冷温水発生機を使用していますが、3年を待たずに抽気ポンプがロックしてしまいその整備費確保に苦慮しています。 そこで抽気ポンプの挙動を調べたところ、発生機を1週間運転すると抽気ポンプ(容量:0.9リットル)に水が150ml以上溜まってしまうことが分かりました。 抽気ポンプのロックの一因に過大な水分量の存在が考えられます。 一方、以前使用していた、手動運転式の抽気ポンプを備えた吸収式冷温水発生機では1週間おきに抽気および水抜きをしていましたが、そこに含まれる水はごく少量でした(あっても0.1-0.2ml程度)。そこでは過去事例も含めて抽気ポンプがロックした事例は聞いたことがありません。 抽気ポンプ内の水分量抑制にはガスバラストバルブの調整も必要かもしれませんが、そもそも冷温水発生機で冷媒である水がそんなに発生機本体の系から系外に排出されていいものかの疑問もあります。 冷温水発生機の原理から冷媒の水はどの程度、系外に排出され、かつ、抽気ポンプ内に溜まる水の量はどの程度に抑制されるべきものかをご教示いただければ幸いです。

  • ビル管理業に就職して間もない素人です。

    ビル管理業に就職して間もない素人です。 質問:空調機のエアーフィルターが目詰まりを起こした場合、送風機用電動機の電流値が     低下する。と現場の先輩から聞きましたが、詳しい原理が知りたいのですが?       「素人考えでは、目詰まりを起こして風が通りにくくなって電動機が風をもっとだそうとして    電流値はあがるんじゃないの?」といったら一笑に付されました。 

  • オフィスの節電 - 自宅勤務

    夏の節電対策の質問です。 工場ではない一般のオフィスにおいて、自宅勤務は節電になるのでしょうか? 特に気になる点がオフィス空調設備と家庭用エアコンの違いです。 使用しているオフィスは1000平米で、1フロアーあたり床面積2500平米の大規模ビル内にあります。 従業員は100名です。 ビル側に空調の消費電力について問い合わせてみましたが、2フロアーをカバーしている大型の空調機らしく一部の入居テナントについての消費電力量は回答できないと言われました。 概算の根拠になる数字等でも結構ですので、教えてください。

  • ビル設備の圧力について

    (1)ターボ式冷凍機の近くで冷温水の往と還の圧力を計測しております。 液体の圧力は温度・容積と相関性があるので、冷やされた分だけ往の圧力がさがっているという認識で正しいでしょうか? (2)受水槽から高置水槽へ水を送るポンプの近くにある吐出圧力と吸込圧力の計測値ついて。 なぜ吐出圧力と吸込圧力の差が生まれるのでしょうか? 吐出圧力側に水の重みがかかっているのでその分の圧力が増えるのは理解できますが、同じ配管の径で同じ水量を送っているのに圧力の違いがでる理由が理解できません。 (3)ビル管理で必要となる液体や気体の圧力について、どのようなキーワードで勉強すればよろしいのでしょうか?おすすめの本がありますか? 以上、3点についてご教示お願いします。