• ベストアンサー

ビル管理業に就職して間もない素人です。

ビル管理業に就職して間もない素人です。 質問:空調機のエアーフィルターが目詰まりを起こした場合、送風機用電動機の電流値が     低下する。と現場の先輩から聞きましたが、詳しい原理が知りたいのですが?       「素人考えでは、目詰まりを起こして風が通りにくくなって電動機が風をもっとだそうとして    電流値はあがるんじゃないの?」といったら一笑に付されました。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 フィードバック制御が行われているのを前提で、電流が大きくなるのはモータへ与える電源電流のみです。電源電流が大きくなったからと言って、モータへ流れる電流が大きくなるとは限りません。 >電動機が風をもっとだそうとして電流値はあがるんじゃないの?  ちなみに、これがフィードバック制御そのものの考え方です。  例えば、普通自動車に12V10Aのフォグランプを取り付けたとします。このフォグランプの電源として12Vバッテリに繋いだとします。12Vバッテリ本体は100Aはラクに流せますが、フォグランプに繋ぐと10Aしか流れません。フォグランプに内部抵抗があるため、バッテリ~フォグランプのラインに10A以上は流れないのです。  ここでフォグランプを12V8Aに変えたとします。フィードバック制御によりバッテリからの最大電流が120Aに可変したとしても、バッテリ~フォグランプのラインへは8Aしか流れません。  今回の件は、フィルタの目詰まりのせいで、モータが本来の回転を出来ず、モータに内部抵抗が発生しているから電流制限が起きてしまいます。   大雑把に言うと、モータには以下のような特性があります(実際には起動電流、定常電流、モータ別の出力特性、許容範囲などあるため大雑把に説明)。 与える電流 得られる回転数 5A 500rpm 6A 600rpm 7A 700rpm 8A 800rpm 9A 900rpm 10A 1000rpm  今回、8Aを流し800rpmの回転速度を得ようとしているとします。しかし、フィルタの目詰まりのせいで、ファン(またはフィン)に回転抵抗が発生してしまい(※)、そのコアであるモータが本来の回転をしません。測定してみると600rpmという速度で回転していました。 (※)フィルタ詰まりで、ファンが必要とする吸入空気量を得られておらず、ファンの回転を妨げてしまっている。分かりやすく言うと、部屋の扉を全部閉め切った状態で換気扇を回している状態と、適度に扉や窓を開けて換気扇を回している状態との違い。実験してみてください。 「この時に何Aの電流が流れていますか?」というのが、今回の現場の件です。 答えは6Aが正解です(実際には許容範囲もありますので、6Aより少し大きいはずですが)。

sominsai
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございました。 感覚的には理解していてもいざ定理や原理を持ち出して説明となると 難しいですね。 詳しい回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ビル空調の仕組みについて

    現在ビルの空調に関する仕事をしています。 その際にビルの空調にポンプが使われているようで どうして空調にポンプが使用されるのか理解できずにいます。 空調、つまり部屋を暖めたり涼しくしたりするのならば エアコンを使うのが普通だと思うのですが お湯や水を利用したにしてもポンプで空調を行う原理がわかりません。 ポンプの役割は何十階も上のフロアでも水道が使えたりするために 水を送るものだと思うのですが・・・。 また、そのポンプには冷温水ポンプというものがありました。 そのポンプの先には大きな機械があり、ポンプから送られた水を温めたり するそうで、これも空調に使用するようなのですが こちらも役割がよくわかりません。 個人的には空調=エアコンというイメージなのでどうしてポンプが関係するのかわかりません。 実際現場で見た様子を画像ににして添付しますので どなたかポンプがどう空調に利用され仕組みとしてどうなっているのかご教授お願いします。

  • 電動ブロワの負荷による電流値変動について

    電動ブロワの吸口フィルタが目詰まりしていた場合、吐き口の弁を絞っている場合で、このブロワの電動機の電流実効値はどのように変動するものでしょうか? 電設業者に聞いたこともあるのですが、吸口が塞がっていると電流は下がる、吐き口が塞がっていると逆に上がると言われたものの、理屈がよく解りませんでした。 電動機の状態把握(負荷の状況など)に役立つかと考えています。 どなたか解説をしていただけないでしょうか?

  • 定格電流と最大定格電流値の違いとは?

    ビルの設備管理員の者ですが、お客さまより、空調機・ポンプの電動機の定格電流値と最大定格電流値の違いとは何?どこで判別して、電流値の良否の判定は、何と?聞かれました。 まず、定格電流値と最大定格電流値の違いとは何か?良否の判定方法、解る方いらしたら ご回答宜しくお願い致します。

  • 掃除機のフィルター目づまりサインで質問

    掃除機を使っていると、すぐにフィルター目づまりサインが点灯して、 吸引力が低下してしまい困っています。 掃除機は東芝のVC-M9Cです。 去年の11月に買ったばかりです。 どうしてすぐにフィルター目づまりサインが点灯するんでしょうか?

  • 送風機について

    こんにちは、私はビルの設備管理をしているものです。私の管理するビルはAHUの送風機をインバータで制御しており、各吐き出し口はVAVになっております。 そこで色々調べているのですが、うまく整理が出来ずにいます。 3点ほど質問させていただきます。 インバーターを使用してない運転での場合、VAVを閉めると風量が少なくなり、その分のエネルギーが静圧に代わるのかなと思っていました(まさにゴム風船を膨らませているイメージです)。その状態では電流値は変わらず、出口の風量が減り、静圧が上昇するのだと思っていました。 しかし調べると風量が少なるから電流値が減るとの事でした。 ダンパが閉められたことにより送風抵抗が増して静圧が上昇し、風量が減り、電流値は変わらないという私の考え方はどこが間違っているのでしょうか?式にすると「送る風量=出る風量+静圧」です。 また電流値が減るのならわざわざインバーターで制御して電流値をさげなくてもいいのではないでしょうか? 最後にAHUとVAVの制御の認識は (1)必要な温度にするために風量を変える。 (2)全ての吹き出し口の中で要求する風量が一番多いVAVの要求に応えられるだけの必要最小風量が出るようにインバーターで回転数を決めて送風機で風を送る(定格運転ではなく要求に応えるだけの最低風量に風量を落とすため省エネになる)。 (3)要求する風量が一番多いVAVはダンパは全開、他の要求の少ないVAVは必要風量に合わせダンパを調整している。 こんな認識です。合っているのでしょうか?

  • 三相誘導電動機の「カラカラ」音

    一日9.5時間、延べ一万時間運転した多翼送風機のVベルトを新品に交換して運転したところ、電動機から「カラカラ」と連続音が出るようになりました。 Vベルト交換前、電動機単体での無負荷運転ではこのような音は出ませんでした。 Vベルト交換前の運転電流6.1A。交換後の運転電流6.3Aですので、ベルtの緩み(伸び)は許容範囲内かと思います。 電動機のベアリングが傷んでいるのでしょうか。

  • 交互運転しているブロアの片方だけ電流値が上昇

    浄化槽の2.2kwアンレット製メイン送風機2台のうち1台の運転電流が水位にもよりますが片方よりも2A近く高くなって来ました。上がった方は8A台です。エア配管はブロア室で2本から1本になり送り出していますので配管の詰まりではないと思います。電流値が上がった方はオイル漏れがあり一度修理した履歴があります。絶縁抵抗は250Vレンジで200MΩありました。 浄化槽の管理業者に任せてあるのでフィルタ等の清掃の有無は不明です。電流値上昇の考えられる原因と早急な対策が必要かを知りたいです。よろしくお願いします。

  • 空調機が弱なのに強い風が出てくる

    ダイキンの空調機を使っています。 突然、風量が弱なのに強ぐらいの風が出てくるようになりました。 強にすると強よりも少し強い感じで、 急にするといつもの急と同じ感じです。 これは暖房でも冷房でも送風でも同じです。 故障でしょうか??

  • 教えてください!送風機を設置する際の回路等

    どなたか、助けてください。 送風機を設置する際に必要な手順、回路等を教えて下さい。 天井裏に送風機を吊り、10m先の動力盤から電源をとります。 スイッチは、送風機の近くの壁に付けます。 送風機の電動機は、三相 50Hz 200V 0.75KWです。 動力盤の空きの40Aの配線用遮断機から取ろうと思います。 この回路を組む時の、手順や使用する制御部品を教えてください。 電工士の資格はありますが、素人なのでお願いします。

  • 3相機器の消費電力を入力値に換算するには

    インバーター容量制御空調室外機 3相200v50Hz消費電力(冷房時)5.5kw運転電流17.6A,力率0.9・・・1台 上記を入力値(KVA)になおして配線用遮断器のサイズを決めたいのですが、入力値に直す場合定格出力/効率×力率で出すのでしょうか。 そうすると 圧縮機の電動機定格出力が3.8KW送風装置の電動機定格出力が0.078KWです。効率がわからないので三相可変速電動機用インバーター装置の規約効率から電動機出力3.7KWにたいしてインバーター効率90.5%と建築設備設計基準に書いてあるので 3.8KW/0.9×0.905=4.665KVAで宜しいのでしょうか。ただ、メーカ仕様書には電源トランスの容量を決定する際に使用する最大電力値は定格消費電力の1.3倍で選定してください。と書かれてあります。そうすると、5.5KW×1.3=7.15KVAで宜しいのでしょうか。どれが正しいのか解りません。正しい出し方を誰か至急教えて頂けないでしょうか。

専門家に質問してみよう