• 締切済み

電動ブロワの負荷による電流値変動について

電動ブロワの吸口フィルタが目詰まりしていた場合、吐き口の弁を絞っている場合で、このブロワの電動機の電流実効値はどのように変動するものでしょうか? 電設業者に聞いたこともあるのですが、吸口が塞がっていると電流は下がる、吐き口が塞がっていると逆に上がると言われたものの、理屈がよく解りませんでした。 電動機の状態把握(負荷の状況など)に役立つかと考えています。 どなたか解説をしていただけないでしょうか?

みんなの回答

回答No.1

>吸口が塞がっていると電流は下がる、吐き口が塞がっていると逆に上がる 電動ブロワはターボファンで、流量と圧力は反比例します。 圧力一定のシロッコファンとは違います。 さて、 吸口を塞ぐと、ターボファンの圧力が減って回転抵抗が減ります。 吐口を塞ぐと、ターボファンの圧力が増えて回転抵抗が増します。  籠った音になるので、排気口からの音波でフィンが叩かれるのでしょう。 電流変化は、±20%以下なので、 パイプ径を太くし、ノズルを適当にして、 風量と風速を増やす工夫をした方が、エネルギー効率は増します。

okdamiyan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 設備の管理に役立てたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電動機の無負荷始動電流について。

    IE3の三相電動機の無負荷での始動電流について質問です。 1、三相200V、3.7KW-4Pの電動機を負荷を接続せず無負荷での回す際の始動電流はどの程度でしょうか? 2、一般的に始動電流は定格の(3.7KWの時は15A)3から5倍と聞いたのですが、その時の電動機の負荷は無負荷、全負荷どの状態なのでしょうか? 3、上記の電動機の適正サーマル設定値はどの程度でしょうか? 詳しい方教えて下さい。

  • 誘導電動機の無負荷電流

    誘導電動機のことについて教えてください。 誘導電動機の無負荷電流は、どの程度あるのでしょうか? (どのように算出すればよろしいのでしょうか?) また、概算する場合IMの容量に対して何%という数値が存在するのでしょうか?

  • 負荷による電流の変化

    ポンプの吐出に負荷が生じた場合、ポンプ(電動機)の電流はどう変化しますか?イメージでは電流値は下がると思うのですが。また、水を撹拌しているモーターの負荷が増大した場合はどうなりますか?よろしくお願いします

  • 電動機負荷電流の算出

    電動機の始動電流、突入電流を求める場合、定格電流の何倍で計算したら良いのでしょうか? それと別の質問ですが、始動電流が運転電流より低いインバータ式のパッケージエアコン(動力)のブレーカーは電灯負荷のように運転電流による選定で良いのでしょうか?

  • 負荷の慣性モーメントの求め方

    ブロワ用電動機の更新&INV化を計画しているのですが、既設ブロワの機械諸データがありません。 電動機の特性と電流チャートからブロワの慣性モーメントなど試算できないものでしょうか?

  • 同期電動機の負荷トルク

    直流電動機や三相同期電動機は、負荷を加えると回転速度が減少して負荷電流が増大し負荷トルクが発生します。 ですが、同期電動機に負荷を加えても回転速度は減少しません。 それにも関わらず負荷電流が増大し負荷トルクが発生するのはなぜでしょうか?

  • 直流直巻電動機の無負荷運転について。

    直流直巻電動機の負荷について、 供給電圧が一定のとき無負荷だと電流が小さくなると書かれていたのですがなぜですか? なぜ、無負荷で電動機が回転しているのに、なぜ電流が小さくなるのでしょうか? すみませんが、教えていただけますか。

  • 三相誘導電動機の無負荷運転時の電流について

    こんにちは。 三相誘導電動機の無負荷運転時の電流について質問です。 「三相誘導電動機は電圧が下がると電流が上がる」と聞いていたのですが、 定格出力11KW、極数6P、定格電圧400V 定格電流24A の電動機を無負荷運転したところ、 電源電圧380Vで13.2A、400Vで14.8A、440Vで18.5A という電圧と電流が比例する結果になりました。 何故なのでしょうか?よろしくお願いします。 (ちなみに回転数は実測ですべて999rpmでした。)

  • 負荷電流?について

    『分巻直流電動機で無負荷にしたときの、回転数をもとめよ』というような感じの問題で、 公式から n=V-RaIa/Kφより Ia=0よりn=V/Kφで求まるのは、理解できるのですが Ia=0ならば、そもそも電磁力がなくて、回転しないのでは? 無負荷・負荷・負荷電流が良く解りません。よろしくお願いし ます。

  • インバータの電圧変動について

    最近、インバータによるVVVF(可変電圧可変周波数)制御により、交流電動機を制御する方式が普及しています。 特に、負荷(電動機)の起動時に過大な起動電流が流れる場合、交流系統だけの場合には、この起動電流による電圧降下があるために電圧変動が大きくなります。 インバータにより、このような起動電流の大きな負荷を供給しても「電圧変動は無い」と言われています。 どうして、交流から一旦直流を介して、インバータにより供給した場合、このように電圧変動が無いのでしょうか? 恐らく、インバータの方式である電圧型または電流型によるものと思われますが、よく理解することができません。 どなたか、よくご存知の方がおられましたらお教え下さい。

このQ&Aのポイント
  • 目を瞑ると隠れる下まつ毛部分が全体的に黒いです。
  • オロナインH軟膏を塗っても解決しないようです。
  • 写真や加工ソフトを使用すると黒い線が目の下に現れます。
回答を見る