• ベストアンサー

企業合併の合併後の取り組みについて教えて下さい!

企業間合併を行う際、 どのようなプロセスで合併によって生じる諸問題を解決していくのか、教えて頂けますでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • ACKG
  • お礼率42% (12/28)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • JHC
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

私は従業員として2社においてM&A(合併、買収)を経験し、また戦略コンサルタントとして当該プロジェクトに携わった経験がある者です。 基本的には、合併に際して当該企業双方からメンバーを出し合い、合併のための特別チームを編成します。 このときの注意点としては人員の比率を50:50にしないこと。どちらが主導権を握るのか明確になっているのであればもちろんのこと、対等合併の場合も(現実的にはきわめて困難ですが)必ずどちらか一方の企業のメンバー比率を増やした体制にするほうが意思決定が早いです。 そして、合併後のインテグレーションプランを練ります。 その主な内容としては、・新会社のビジョン、戦略構築(具体化)、発表 ・新組織体制の構築 ・双方の企業文化、人材の交流、融合(キックオフミーティングの開催、コラボレーションの実施など) ・処遇の問題(給与・キャリアパスの策定) ・福利厚生等諸制度の統一 等になります。 この際重要なのは合併問題に対する取り組み内容や決定事項について逐一ディスクローズ(情報公開)すること。これをしないと、双方の社員は自分の将来について不安を抱く、もしくは稚拙な会社の対応に嫌気が差し、優秀な人ほど早々と他社へ去っていきます。 また、同様に難しいのは処遇や諸制度の問題。これを早いうちに具体化することが、人材流出を防ぐ手立てになります。 この一連のプロセスの実施期間はもちろん早ければ早いほど良いですが、ある程度よく練られた案でないと後々大きな問題に発展したり、かえってガタガタになります。 特に日本企業の場合は、処遇や諸制度もそうですが、社内用語をどちらに統一するだとか、たすきがけ人事とか本来の合併の目的(シナジーの創造、事業展開の加速化等)を損なう瑣末な問題で迷路に迷い込むことが多いので、この点については特に双方のトップが自ら陣頭指揮をとって進めていく(引っ張っていく)ことが重要になります。

ACKG
質問者

お礼

長らく大変失礼いたしました。 大変具体的な内容で、振り返っても参考になります。 混沌期から、いかに定着期へと早期で移行させるかがポイントですね。 規模もあるのでしょうが、どのくらいが現実的なマイルストーンとして設定されるのか、新たな疑問も湧いてまいります。 現在も、中部圏の合併直後の企業にお邪魔しています。(教育セールス) 合併から1年半が経過しているにも関わらず、未だにトップ~現場まで混沌としており、仕組みの整備ですらおぼつかない状況とお聞きしました。 その間の人材の流出が経営課題になっているとの事、 参考にさせていただきたいと思います。 これからも、よろしくお願いいたします。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • snowbees
  • ベストアンサー率22% (173/760)
回答No.1

下記のケーススタディをご参考に:

参考URL:
http://www6.wind.ne.jp/mrfujii/history/09okaza/okazaki.htm

関連するQ&A

  • 合併企業一覧

    いつもお世話になっております。 2000年以前に合併(企業結合)した企業一覧が記載されているホームページをご存知であれば教えてください。 合併日、合併後会社名、存続会社名、被存続会社名の4点が分かれば幸いですが、合併後企業名の1点だけでも問題ありません。 どうか宜しくお願いいたします。

  • 企業の合併について

    ぱっと思い浮かぶ大企業同士の合併って、どことどこがありますか? また、企業の合併・統合などに関して、該当企業のプレスリリースの前に、新聞等の記事に先行して掲載されたケースってあるのでしょうか。 大体正式発表の後掲載されるケースがほとんどだと思うのですが、先に報道されちゃうことってあるのかなと思いまして質問させていただきました。

  • 企業の合併

    私は最近会社の合併や買収の事をテーマに論文を書くものがあり、机に向かったものの一行にペンが進まず。そこで、質問なのですが、もし企業が合併もしくは買収すれば、そのときの従業員の仕事は守られるのでしょうか?リストラなどされたり、もしくは退職金もなく解雇ということもありうると思うのですが。企業側としては今まで働いていた従業員の仕事を守る権利はあるのでしょうか??教えてください。

  • 【大企業合併】大企業の合併が相次いでいます。

    【大企業合併】大企業の合併が相次いでいます。 これは機械化が進み人が要らなくなってきているからです。 大企業ですら人が要らなくなってきている。 日本のトヨタは人が要らなくなったらどうしたか? トヨタが人材派遣会社を子会社として作り、トヨタに送り込み、要らなくなったら子会社の方でクビを切る。 日本の日々改善と言ってる日本最大の企業ですら人が要らなくなったときの対応方法に答えを出せていない。 今後、ますます機械が出来ることが増えて、人が要らなくなった未来を想像してみてください。 機械から仕事を奪われて会社に捨てられた人たちは今後どうなっていくのでしょう。 トヨタですら日本で余った人の活用方法を頭が良い人が集まっている知能集団のトヨタ本社ですら答えを出せていない。 これから溢れた人がいる社会とはどうなると思いますか?

  • 企業合併について

    現在の企業はいろいろな吸収合併をしています。 例えば東京三菱銀行といった三菱グループ御三家もそのひとつです。 そこで質問なんですが、このM&Aのメリットとデメリットって何かわかる方いたら教えてもらえないでしょうか? メリットは簡単に言うと、倒産や破綻しそうな企業の救済、デメリットは敵対的買収での問題と私は思っているんですが、他にどのようなものがあるでしょうか?具体例などを出して教えてもらえれば幸いです。

  • 企業合併について教えてください

    企業の合併について教えてください。 うちの会社の顧客である会社Aより、会社Bと合併したと連絡がありました。 A-Bについては、合併の通知をもらい社内処理をしたのですが、 会社Aは店舗Cを持っており、店舗Cは会社D(会社Bの関連会社) に合併したとのことでした。 C-Dの合併通知か合併の記載がある登記簿謄本をもらいたいと、 先方担当者に伝えたのですが、通知は発行しておらず、登記簿謄本も 「店舗統合」という形をとっているので記載はない、とのことでした。 店舗統合とは何なのでしょうか?合併の一種なのでしょうか? 合併であれば、合併の事実がわかるものを先方からいただこう と思いますし、合併でなければ、権利の譲渡の処理をしなければ、 と思っています。 曖昧でわかりにくくて申し訳ありませんが アドバイスお願いいたします。

  • 合併数の多い企業について

    会社の沿革を見ていると、頻繁に合併を繰り返している企業を見ました。 合併を繰り返す要因はどんなことが考えられますか?

  • 企業合併の考え方

    合併関連の本を読んでいると、合併比率を算定するための企業評価と、会計上の受入資産・負債の評価方法は別なものであるように理解しました。例えば、合併比率算定にはDCF法を使い、会計は簿価受入(持分プーリング法)で行うというのは有りなんでしょうか。思想として矛盾するような気がしますが。合併・被合併の両社を同一の方法で評価する合併比率算定と、あくまでも被合併会社の受入価値のみを算定する合併会計は違うということでしょうか。また、被合併会社の株主に交付する合併会社株を新株発行で行う場合、発行価格総額(資本の部の増加額)は上記合併比率算定時の被合併会社の純資産の時価評価額になると思うので、簿価受入と不一致になってしまうと思うのですが。どこかで認識が間違っているのでしょうか。

  • 企業合併が成功するための条件

    企業の合併は、人事やその会社ごとの仕組みの違い (自分は特に給与などのお金に関することが一番問題だと思うのですが) などのせいで難しいことだと思うのですが、 企業合併が成功するための条件、必要なものは何だと思いますか? 自分は頭のいい方ではないので できるだけ具体的に書いていただけると助かります

  • 企業が合併したあとの契約

    合併前の契約(売買契約)は、合併後の企業も同じ事業を引き続きするのであれば、何もしなくて、既存の契約がいきていることになるのでしょうか。