• ベストアンサー

妊婦の部下ができました。気をつけてあげることは?

こんにちは、 部下が妊娠しました。 といっても、私との間の子でなく、 ちゃんとだんなさんとの間の子です。 私に結婚歴がない、 (もちろん、子を持った経験もないです。) のと、私が男なので、 女性にどういった注意をすればよいのかわかりません。 まだ、妊娠1か月にならないようですが、 冷やさないこと、 外出する用事はなるべく頼まないこと、 以外にどういった注意をしていけばいいのでしょうか。 ネットで今調べていますが、 参考になるサイトや 良い書籍等あれば 教えてください。 休暇面など協力できるところは、 協力してあげたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • star55_
  • ベストアンサー率23% (93/392)
回答No.3

働く妊婦(7ヶ月)です。 妊娠した月を1ヶ月目と考え、たいてい早くて4週目(2ヶ月)で妊娠しているかわかるので >まだ、妊娠1か月にならないようですが、 はちょっと「?」ですが。。。 やさしい上司さんですね。 仕事先が男社会なのでうちの上司は 「妊娠は病気じゃない」「大昔から女性は普通に出産できてる」 「出血?よくあること」などなど、妊娠報告時期から耳にたこができるほどに言われてます。 切迫流産を2度起こしても1度目は普通に仕事、2度目は「家で仕事ができるだろ」とか言っちゃうような人です。 なので、質問者様は本当に本当におやさしいなと思います!! ま、とりあえず「普通に」してたらいいんじゃないでしょうか。 重いものを持ったり走り回ったりする仕事であれば、配慮してもらえたらうれしいとは思いますけど。 上司さんから先回りして配慮するのではなくて、 「何かあれば遠慮なく伝えて欲しい」という言葉だけで、かなり助かります!! その言葉があれば「外回りを減らして欲しいんですけど。。。」とか言いやすくなると思いますよ。

yutagon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >働く妊婦(7ヶ月)です。 実際の妊婦さんからのご回答ありがとうございます。 >妊娠した月を1ヶ月目と考え、 >たいてい早くて4週目(2ヶ月)で妊娠しているかわかるので。。。 そうですか。 さっぱり理解できていません。 もう2カ月目に突入しているのですね。。 >やさしい上司さんですね。 そうでしょうか。 ありがとうございます。 >仕事先が男社会なのでうちの上司は >「妊娠は病気じゃない」 >「大昔から女性は普通に出産できてる」 >「出血?よくあること」などなど、 >妊娠報告時期から耳にたこができるほどに言われてます。 >切迫流産を2度起こしても >1度目は普通に仕事、 >2度目は「家で仕事ができるだろ」とか言っちゃうような人です。 これは、私にはありえない話で、 しかし、自分の仕事がいっぱいになると、 つい配慮を忘れがちです。 >なので、質問者様は本当に本当におやさしいなと思います!! これはまだまだです。 本当に優しければ、 もっと、仕事をしやすくしてあげられると思うのですが、、、 できていません。 >重いものを持ったり走り回ったりする仕事であれば、 >配慮してもらえたらうれしいとは思いますけど。 この前、バタバタしていて、 妊婦であることを忘れて、 往復3時間の場所へ書類を取りに行かせてしまいました。 寒かったと思います。 いま本当に反省しています。 >上司さんから先回りして配慮するのではなくて、 >「何かあれば遠慮なく伝えて欲しい」という言葉だけで、かなり助かります!! こういうような言いやすい雰囲気をもっと作らないと いけないことがわかりました。 初めてのことなので、 さしでがましいことになるかもしれませんが、 距離感に気をつけながら これからやって行こうと思います。 >「外回りを減らして欲しいんですけど。。。」 >とか言いやすくなると思いますよ。 まずはこの言葉を言いやすい環境作りですね。 部下の同僚からも できるだけ、えこひいきにならないように 守ってやろうと思っています。 ご回答ありがとうございました。 star55さんは、 10月10日(あってますよね?310日?)なので、 もう少しでご出産ですね。 無理しないで安産になるといいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Struggler
  • ベストアンサー率18% (97/527)
回答No.2

歓迎するくらいの楽しめる環境が周りと作れればそれで十分と思います。 細かなことは周りにが気にするので、むしろ上司としてはそういった気にしている他の部下をフォローする、理解をすることに務めたほうがいいと思います。

yutagon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >歓迎するくらいの楽しめる環境が >周りと作れればそれで十分と思います。 そうですね。 頑張ってみようと思います。 >細かなことは周りにが気にするので、 >むしろ上司としてはそういった気にしている他の部下をフォローする、 >理解をすることに務めたほうがいいと思います。 この辺は、微妙ですね。 同僚には結婚しても、なかなか子供ができない人もいたり、 いろいろ、、、 この辺の関係調整を頑張らないといけないですね。 男なんでこの辺は、分からないし 正直苦手なんですが、、、 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seednyan
  • ベストアンサー率28% (448/1568)
回答No.1

こんにちわ。 同じような経験があります。 質問に書かれた事は当然、気をつけてあげるべきですが、その他として [以下は経験からです。] (1)体調が悪い時とかで休みの連絡を受けたときに、あれこれと聞かずに、”了解(のようなニュアンスで)”の一言で済ませること。 (2)妊婦だからっと言って、必要以上の気は使わない事。でも、時々は、”どう?体調は?(のようなニュアンスで)”で声をかけてあげること。(僕の場合は、2週間に1回くらいは声かけてました。) くらいです。結局、部下だからといって、仕事関連以外については何もできないのが現実と思った方がいいかもしれません。 あとは、早退とかを気軽に言えるような環境を作るくらいです。

yutagon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >(1)体調が悪い時とかで休みの連絡を受けたときに、 >~済みません省略させていただきます~ >一言で済ませること。 これは今まで(妊娠が分かる前から)、 あまり私自身が気にしないほう (休みには理由があるのだろうと信頼の原則で)で、 社内では理由を聞かないことを、私が 注意されるほうなので、自然にできる(できている)と 思います。 >(2)妊婦だからっと言って、必要以上の気は使わない事。 この辺はこれからの、注意事項ですね 気をつけます。 >でも、時々は、”どう?体調は?(のようなニュアンスで)”で声をかけてあげること。 これもやりすぎるとうざいと思われますよね。 気をつけます。 >結局、部下だからといって、 >「仕事関連以外については何もできないのが現実 >と思った方がいいかもしれません。 そうですか。そうですね。 そういった形のほうが、 本人の気持ちも楽ですよね。 >あとは、早退とかを気軽に言えるような環境を作るくらいです これは私が頑張らなくてはいけないですね。 仕事の穴を埋める覚悟、必要ですね。 頑張りたいと思います。 ご回答、アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 部下への接し方について

    部下のことで悩んでいます。 私は30代後半男で、部下は40歳男性正社員です。 私は現在の仕事をはじめてから3年、部下は昨年から私のところに配属されました。 クライアント先に常駐して仕事しています。 何が問題かというと、 (1)週のはじめの体調不良休暇が多い(年に3~4回ぐらい。しかも月、火連続休暇が多い) (2)こちらがいちいち指示しないと動かない (3)部下からの質問で「~したんですけど、どうしたらいいですか」という判断の仰ぎ方をする (4)簡単な仕事はきちんとやるが、少し難易度の高い仕事をやらせると途中でほうり投げる (5)「たぶん・・・だと思います」というのが口癖。 です。 (1)については何度も注意していますが、改善されていません。「うつ」の可能性も疑いましたがほとんど残業していないですし、上司に話したところ、さぼり癖があるんじゃないかとのこと。事実、私の部下になる前の部署でも、よく体調不良で休んでいたようです。 (2)は、私は管理だけの仕事でなく自分の仕事ももっているので、いちいち細かく指示している余裕などありません。 (3)は、「あなたならどうしたらいいと思う?」と聞き返しますが、そこで考え込んでしまいまともにこたえられません。 (4)は、少し難易度の高いものについては、進捗もまともに報告してきません。手順を考えて進めていけばいいのですが、面倒臭い仕事はしたくないのでしょう。 (5)は、仕事に対する責任感が希薄なのだと思います。何度も注意してそのときは謝りますが、直りません。 このように、困った部下をもってしまいました。本来、クライアントから信頼を得るよう努力しなければいけない立場なのに、クライアントの評判も悪いです。単純な仕事だけ部下に回してしまえばそれでいいのかも知れませんが、少人数体制で仕事をしているいためそのようなことを許してしまうと、こちらの負荷が重くなってしまい、つぶれそうです。 今までは何とか仕事ができるようになってほしいと思いいろいろ教育してきましたが、最近になってもう嫌になってきました。要はやる気がなくて、お金をもらっているという自覚がないのです。バイト感覚で仕事しているのですね。 彼の査定は当然悪いですが、本人はそのことは全く気にしていない様子。出世願望もほとんどなし。 社内のつきあいにはほとんど参加しません。 こんな人はどこにでもいるかも知れませんが、こんな部下をもった皆さまはどんな風に対処されていますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 部下思いの旦那について

    旦那(29歳)管理職 わたし(26歳)育休中 娘(0歳2ヶ月) はじめまして。部下思いの旦那に戸惑ってしまうことについてご相談させて下さい。 今旦那の一軒家の社宅に住んでいます。 上の階の子は今年の高校上がりの新入社員の女の子で、下の階に私たち家族が住んでいます。 上の階の子は旦那の直部下で、とても可愛がっています。その他の部下も大切に可愛がっています。(男女関係なく) そういう姿も、男気あるところも大好きなのですが、たまに苦しくなる時があります。 まだ娘が生後1ヶ月経つ頃、部下ちゃん達がお祝いに来てくれたんですが、ずっと帰らず夜中0時近くまでいて、娘は別室に連れていくものの旦那が「このくらい大丈夫だって」とリビングに連れ去って行ったり、 体調が悪く娘のグズりが酷かった日、旦那の帰りが遅いと同時に上の階の子も遅くて、会社から一緒に帰ってきて(会社からは5分圏内)その子にご飯を食べさせたいと言い連れてきました。 わたしはすっぴんボサボサで「ちょっと待って」という言葉に「いいって」とあしらい、女の子を呼びます。結局その日はお鍋でよかったんですが、2人が会社のことでワイワイ話してる間、体調悪いこと隠して笑顔で対応したり、また別日にご飯食べたときも、旦那が上の階の子を「お前マジで可愛いって」とか彼女が化粧っ気なくてこれでもアイライン引いてるんですよ~って言葉に旦那は彼女の顔に近付けてマジマジ見たり、「前髪伸ばしたら?」とか(これは旦那だけでなく他の男の子も)そんな話の後に旦那が私の不細工な写真を見せびらかして「こいつもこんな時あったんやて~」と言い、私が後々怒ってしまったときもありました。 また、わたしは妊娠中、仕事先と家のこと、おばあちゃんの介護で産休に入るまでは実家にいました。 そんな時、旦那の弟さん夫婦と、旦那と上の階の子でバーベキューに行かれたみたいです。行くことは知っていました。わたしは会社で旦那は休日なため、穴埋めで彼女が選ばれていました。 弟さん夫婦も彼女を気に入っていて、その後、わたしと旦那の新居で4人で遊び、帰宅後も旦那は上の階の子と夜まで遊んでいたようです。 別に浮気ではないし、あの2人を見てる限りそういう関係を持つような雰囲気でもなかったため心は悲しかったですが、辛かったことだけ旦那に伝えたら謝ってくれました。 その後、弟さんの奥さんから「自分の意思がない子はあんま好きじゃないんだよねぇ」(話的に私のこと)「○○ちゃん(上の階の子)みたいに男っぽくていい女が好きだわぁ」とわたしに言ってきました。(わたしのことはイモって言われました) また産後実家に帰るときも「○○(旦那)は絶対浮気やるでな~」と帰らないことを進められました。わたしは旦那がそんな人に見えないので、聞き流しましたが、 娘を抱いていて悲しくて力が入ったのを覚えています。 旦那は育児も率先してくれるけれど、たまに何を考えてるか分からなくなるときがあります。 長くなってしまいましたが、きっと私が我慢していけばいいことなんでしょうが、 今、脱力感がすごくて、漠然と不安ばかり抱いています。上の階の子みたいに男っぽくないし、可愛くないし、髪の毛を掻き毟りたくなるような、娘を連れて遠いところへ逃げたくなるような、そんな感じです。 何か良い気分転換はありますでしょうか?

  • 有給休暇のとり方について部下に指導?

    部下が結婚し、会社で定められている特別休暇を取りましたが、 その特別休暇期間を全て新婚旅行にあててしまったため、 有給を使って役所の手続きや結婚式の準備などをしたいと 申請がありました。 私の会社は非常に有給が取りにくく、 体調不良やよっぽどの理由でない限りみんな申請しません。 そのような申し出をすると許可してくれないどころか 経営側から目をつけられてしまうからです。 そのような現状もあり本人にも考え直すよう話をしたのですが どうしても都合がつかない部分については認めて欲しいと言われ、 仕方なく有給休暇を認めました。 そうしたら、経営側から案の定注意を受けました。 特別休暇を与えているのだからそういった手続きはその中で 行うべきであり、有給休暇と特別休暇を併用するなど非常識だ、 自分が直属の上司なら絶対に認めない、 会社側には有給休暇を拒否して無給にすることもできる、 今後同じことが起こらないように部下に指導しろ、という内容です。 この理論、あっているのでしょうか? 確かに、自分たちで特別休暇を全て旅行に使っておいて その時に手続きできなかったから有給をくださいというのは 正直、図々しいとは思います。 しかし、世間一般的には有給休暇はどのような理由であっても 会社側が拒否することはできないのではないでしょうか? とはいえ、もし経営側が間違っていたとしてもこの会社で 働くには会社のルールに従うしかありません(組合はありません)。 しかし、間違っていたとすれば、私にはそれを正論として 部下に言うことはできません。 でもなにか指導しなければなりません。 まどろっこしくてすみませんが、私は部下に対してどのように 話をすればいいと思いますか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 妊娠中の部下に出来る事

    初婚で初産の部下がおります、男性管理職です。 頼りになる部下ですし、休みやすい環境設定等で 出来る範囲でサポートしてやりたいと考えておりますが 頭を悩ませる問題があります。 部下の夫は浮気継続中で、家計にすら協力をしない状況らしく 妊娠自体、周囲から「おめでとう」と言えない状態です。 そのせいか、私以外の職員には妊娠を話しておりません。 ここまでなら、これでいいのですが・・・ その部下の同期がどんどん仕事を任せられていく中、 「君は妊娠しているから仕事は任せられない」とも、勿論言えません。 しかし無理するタイプでもあり、身体に障ったりしたら、と思うと 私自身が気が気ではなく、どうしてもセーブしがちになってしまいます。 しかし仕事には情熱をもって取り組んでくれているし、実力もある。 しかし何分私は男なので、妊娠という状態で、どこまで仕事を任せられるのか それが分からない。 かといって、他の女性職員に相談も出来ません。 なんせ、本人が言っていないのですから・・・ 現在、多分妊娠3か月になっております。 今どのような形で、配慮してやればいいのでしょう? 女性からの意見、また同様な事例のご経験がある男性からも ご意見いただければと思います。 なにとぞよろしくお願いします。

  • 部下の嫁との不倫は100%ない?

    仲良い部下の嫁と、そういう関係になりたいと思うことはありますか? 時系列としては、お気に入りで可愛がっていた子が社内結婚し、そのあと旦那が自分の部下になった、という感じです。 その女の子のことがいくら好きでも、関係性や立場を考えるとブレーキがかかるのでしょうか。 私は嫁の立場です。態度から好意は感じていて、私も大好きなので深い関係になりたいのですが、進展しない日々に毎日モヤモヤしています。 どうしたら進展できますか?

  • 部下との接し方について

    同じような質問は多々あるかと思うのですが質問させて頂きます。 現在接客業のお店を4店舗任されていて、管理する立場にある20代後半の男です。勤務してまだ1年足らずなのですが、経験があったため、入社後まもなく今の立場に抜擢されました。ただ、元々怒りっぽい性格と自分が一通りの業務が出来ることも相まって、上の立場になってから部下に厳しく接してしまうことが増えました。そこで部下との接し方に悩みが出てくるようになりました。 毎回ではないのですが、自分でも感情的に叱責しているのが分かるため、自宅に帰ると「なぜあんな言い方をしてしまったのか」「頑張ってくれているのになぜダメな部分ばかりを見てしまうのか」「自分と同じように出来るわけがないじゃないか」と落胆してしまいます。そして、明日こそはもう言わないでおこうと決め会社に向かうのですが、いざ業務に取り組み始めると周囲のミスが気になり同じ状況の繰り返しとなっています。 中には最近他部署から異動してきた、私の父親程の年齢で在勤歴の長い方もいます。その方々には気を使っていたのですが、今日他の部下に対する私の言動を見てキレられてしまいました。 冷静に対応したものの、「お前は皆に嫌われている」「言い方が嫌味で冷たすぎる」「パソコンに向かっているだけで何もしていないだろ」「そんなやり方で誰がついてくるのか」など他の部下もいる前で数々の罵声を浴びせられ参ってしまいました。※最終的には和解しました。 その方は常日頃から、私の他の部下に対する言動に辟易していたようです。普段比較的普通に接していた方だったのですが、こんな風に思われていたのか、とまた酷く落胆してしまいました。やはり面と向かって言われると相当堪えます。 年齢性別も様々な部下に対してどのような上司の在り方が理想なのでしょうか?また、少しでも怒りを鎮める・気を紛らわすにはどうすればいいのでしょうか? ちなみに部下に厳しく注意をするのは何度も同じミスを繰り返す時が多いです。また、注意をする前には言うか言うまいか、言うとしたらどのタイミングかを常に悩んでいます。もちろん飲み込んで抑える時もあります。 これが答えという明確なものはないとは思うのですがアドバイスやお叱り何でも結構ですので宜しくお願いします。

  • 私は間違い?流産した私。妊婦の結婚式拒否。

    昨年末に流産したのですが、私と同時期に妊娠した友達から結婚式に呼ばれましたが、私は流産してから精神科にかかってしまい、とても妊婦や幼い子を見れない状態なので結婚式を断りました。その子は、流産経験もあるのに、私の辛さが分からないようで「なんか男の子みたい」「切迫流産って何?妊娠中毒って何?」と私の母親が産婦人科医なので聞いてきて、とても辛い思いをしました。その妊娠も「医者とのお金目当ての妊娠」と前々から本人から聞いていたので(だから妊娠の本も育児の本も買ってないとの事です)、祝う気にもなれず「用事がある」とその子と縁を切るつもりでしたし、結婚式を辞退しました。しかし、共通の友人からも連絡が来なくなりました。それが一番辛いです。 結婚式に行くべきだったのでしょうか?一気に友達が減ってとても辛いです。

  • 困った部下への対応策

    この度、困った部下(20代なかば)への対応策を教えていただきたく 思っております。 この部下は私が面接を行い、能力があると見込み是非ともと選抜した者なのですが。 その能力が逆に災いしてか、どうも組織の一員としての意識が薄く、周囲と協力・確認しあって仕事を進めていくのが難しいようなのです。 先日とうとうそんなこんなで仲間の先輩からクレームがあがり、事態をあまり甘くみてはいられない、厳しい状況になってきてしまいました。 まず、その部下はとにかく「一人先走り」をしてしまいます。 注意した最初には「わかりました」と返事だけは良いのですが、しばらくするとすぐに忘れ、また同じことを繰り返してしまいます。 また、自分の都合の悪いことを極端に隠したがるのか、指摘すると、すぐ「だんまり」「無視」を決め込んだり、送っていないメールを「送った」(こちらには送ってない証拠もあるのに)と平気で言って人を欺いたりしてきます。 休暇、ミーティングなどの予定も周りと確認することはせず、勝手に決めて取ってしまうところがあります。。 どうも今まで見てきたところ、性格的に個人主義なところがあるようで(良く言えばですが)周りとのコミュニケーションにも欠けているようで、ちゃんと先輩・仲間と仕事について、またはその他についても交流を計っていれば、あのようなクレームにまではならなかったと思ってます。 その部下(彼)には以前、社内の女性上司とも折り合いが悪く、問題が有ったということです。 これを重く受け止めて、今後、定期的にミーティングを開き、彼への教育を含め指導・コミュニケーションしていく予定なのですが。 「自分はしっかりやっている」「なんでも自分でやりたい」、周りに認められたい、そんな部下の意向もわからないではないのですが、とはいえ仕事は一人で勝手に判断、行えるものではありません。 こんな部下でもどうにか立派に組織の一員としてやっていけるようにして行きたいのですが、何か効果的な得策はありますでしょうか?? ご経験のある方、無い方もどうかご示唆いただければと思います! よろしくお願いします!

  • 妊婦なのに死にたい

    妊婦なのに死にたいのです。 現在妊娠5ヶ月、シングルマザーです。 相手とは結婚する予定でしたが捨てられ 最初は喜んでいた子供も おろしてと言われる始末。 幸せな時間があった分どん底です 。 毎日毎日死にたい考えてしまいます だけど赤ちゃんの為に 死んではいけないとは分かっています この子の為に生きようと。 これからは実家でお世話になります 両親はとても応援してくれていて 全面協力してくれるのが唯一の救いです。 その為にも立ち直りたいのです どうすれば立ち直れるでしょうか 気をまぎらわそうとしても何をしても 気分は落ち込み涙が止まりません 寝ても毎回夢に彼が出てきて 寝ることも気分転換になりません どうすれば子供の為に前を向けるでしょうか 長々とすいません。

  • 現在妊娠11週の妊婦です。

    現在妊娠11週の妊婦です。 出来婚で、10日後に入籍、2ヵ月後に結婚式を控えています。 この時期になって彼とやっていけるか自信がもてなくなり、不安です。 理由として、新居や婚約指輪がなかなか決まらずけんかに なったり、ほぼ私一人が進めている結婚式の準備について彼、私の両親、彼の両親が協力しないくせに文句を言ってくることに対して疲れてしまいました。 妊娠中は訳も無く落ち込んだりするそうですが、この不安感やストレスは妊娠中だからなのでしょうか? それともただのマリッジブルーなのでしょうか? とにかく彼の嫌な面ばかりが目につき、結婚前ですが離婚の可能性にまで考えが及んでしまいます。 もう一度、結婚自体よく考えるべきでしょうか? それとも考えすぎなのでしょうか? 妊娠中に結婚準備をされた方、マリッジブルーを経験された方、ご意見をお願いします。

このQ&Aのポイント
  • パソコンが届き最初に開いた時にWiFiの設定をしようとしていた時に誤って設定完了してしまい、その後起動できなくなってしまった場合の対処法を教えてください。
  • 初期PINコードの取得方法や再設定手順なども教えていただけると助かります。
  • さらに、WiFi設定を失敗した際の対応策や注意点なども詳しく教えていただけるとありがたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう