• ベストアンサー

鉄の熱による変化

okormazdの回答

  • ベストアンサー
  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.1

物質の熱膨張は、次式で示されます。 Lt=L0*(1+a*Δt) L0:元の長さ Lt:温度がΔt上昇した時の長さ a:線膨張率[1/℃] Δt:温度変化[℃] 鉄といっても鉄材なら、ろいろ種類があるので、線膨張率は違います。 炭素鋼なら、a=10*10^(-6)[1/℃]程度なので、 L0=100[mm] Δt=1[℃] とすれば、 Lt=100*(1+1*10*10^(-6))=100.001[mm] で、 100.001-100=0.001[mm]=1[μm] 伸びるので、 あなたが「昔、100ミリ1℃で1μと聞いた」ことは、 正しいですね。 「Φ200で厚み20ミリの品物ですが、20℃から21℃」なら、 径は2[μm]、厚さは、0.2[μm]程度伸びるでしょう。 正しくは、材料の種類と線膨張率を調べないとわからないですね。

maki1815
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。材質は合金工具鋼でSKSかSKDだったと思います。最近、3次元測定機で測定をはじめましたが、測るたびに寸法が変わります。品物の熱膨張率を補正するための温度センサーがついていますが、表面の温度しか測ることが出来ません。この計算はもちろん品物の表面から芯までこの温度の場合にあてはまるものだとおもいますが、どうでしょうか。この品物がドーナツ状のものであってもこの式はあてはまるのでしょうか。厚みはどうでしょう。2ミリの厚みのものでもこの式は当てはまるのでしょうか。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 鉄の熱膨張

    お世話になります。質問ですが、リング状の鉄を高温に熱した時(かなり高い温度)、内側の穴径と外側の穴径はどのように変化するのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 熱膨張後の穴深さ変化は?

    添付図のような止まりの穴が円柱に空いている場合、温度上昇で熱膨張した場合の穴深さ(B寸法)は、下記計算式で求めてよいですか? A=(C×(1-α×ΔT))-(B×(1-α×ΔT)) ここで A:底厚さ B:穴深さ C:全長 α:材料の線膨張係数 ΔT:温度上昇変化(℃) また20℃でB深さを実測した情報しかない場合、その実測した深さから温度上昇したときの深さ寸法を温度補正換算できることは可能ですか?

  • 熱膨張について

    熱膨張について、ご教示願います。 温度が上昇すると金属は膨張して寸法が変わるようですが、 中実シャフトと中空パイプでは膨張の仕方はどのようになりますか? 考え方、計算の仕方がわかっておりません。 よろしくおねがいします。 例えば 外径30mm、内径25mm、長さ20mmの中実シャフトで、温度が20度→100度に変化した場合、外径寸法、内径寸法、長さはどのように変化しますか? また、外径30mm、長さ20mmの中実シャフトの場合は外径寸法、長さはどのように変化しますか?

  • 鉄の伸び量の求め方を教えて下さい。

    厚さ10mm・幅1m・長さ1m・温度変化5度から10度に変化。 この条件での鉄の伸び量を教えていただきたいのですが・・・。 計算式と単位も教えていただけると幸いです。

  • 焼入れ材の寸法変化について

    お世話になります。 弊社では高硬度材(HRC50~HRC60程度)を加工するとき、素材は 材料屋さんが熱処理後に6面研磨まで行ってから納入して頂いてます。 しかし、納品時の材料屋さんの検査表と納品後の社内検査値では ほとんど差がなく、交差内に収まっているにも関わらず 加工後に測定すると寸法が大きくなっていることがあります。 加工後に大きく外形寸法が変わることはあるのでしょうか? 素材:PD613(HRC56~60) 外形寸法:100×100×20 変化する値:測定時99.996mm 加工後100.008mm 加工内容:マシニング(穴明け/切削) ※弊社も材料屋さんも温度管理されています ※焼入れてから、研磨・納品・加工までの期間は2週間程度です

  • 温度変化による寸法変化について・・・

    筒状の物の内径寸法を測りたいのですが、温度変化による寸法変化をどう考えればよいのでしょうか?材質は真鍮なので線膨張係数は 0.000019/℃ ですよね(?)。基準内径をφ3mmとすると 0.000057mm/℃ 変化すると考えてよいのでしょうか?また温度が上がると内径は大きくなるのでしょうか?ちなみに、温度は22℃~28℃くらいです。

  • 温度変化による寸法変化について

    筒状の物の内径寸法を測りたいのですが、温度変化による寸法変化をどう考えればよいのでしょうか?材質は真鍮なので線膨張係数は 0.000019/℃ ですよね(?)。基準内径をφ3mmとすると 0.000057mm/℃ 変化すると考えてよいのでしょうか?また温度が上がると内径は大きくなるのでしょうか?ちなみに、温度は22℃~28℃くらいです。

  • 鉄の伸縮量を押してください。

    暑さ10m・幅10mm・長さ10mm・温度変化10度 この条件での鉄の伸縮量を教えていただきたいのですが・・・。 計算式も教えていただけると幸いです。

  • ステンレスフライパンより鉄フライパンのほうが熱が伝

    ステンレスフライパンより鉄フライパンのほうが熱が伝わりやすいのはなぜですか? あと鉄のフライパンに水を入れて水が沸騰したときの鉄フライパンの温度は何度になっているのでしょうか?水を100℃にしたフライパン本体の温度も100℃? どういう温度計算なのでしょう?

  • 銅合金の熱膨張係数の計算式について

    銅合金製の品物で、加工・測定条件が同じとした場合の品物の膨張差?を計算したいのですが、計算式はあるのでしょうか? 12月に製作(測定)した品物が、5月に測定すると寸法が変わっていたのです。 気温によって多少の変化はあると思いますが、範囲内のものかを調べるのに目安となるような計算式があれば助かります。 御存知の方教えてください。 宜しくお願いします