• ベストアンサー

硫酸のpKa1

なぜ水中の硫酸のpKa1は測定値が無いのでしょうか?測定できない理由でもあるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.5

ウィキペディア独語版によると  HCl: -6  H2SO4: -3 ですね。 http://de.wikipedia.org/wiki/S%C3%A4urekonstante HClのpKaが-3.7というのはおそらく化学便覧に載っていた値だと思います。また、図書館などで無機化学の教科書をいくつか眺めると、HClのpKaが-8だとか、H2SO4のpKa1が-2だとか書いてあるものも見つけることができます。これらの値は実測値というよりはむしろ推定値というべきもので、見積もりの方法によってずいぶんと値が変動します。しかし、水中の強酸の酸解離定数の相対的な大きさは、どの文献でもHI>HBr>HCl>H2SO4>HNO3の順になっているはずですので確認してみて下さい。 > 水中ではほぼ完全に解離するのでpKaを測定できない、測定する意味が無いと理解すればよいのですね? はい。そうです。無機化学の教科書で「水平化効果」について調べると より理解が深まると思いますので、図書館などで確認してみて下さい。

KaikeNinja
質問者

お礼

実際にこのような化合物の水中のpKaを使うこともなく、使う意味も無いのですが、少し引っかかっていたので聞いてみました。一応納得しました。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • nious
  • ベストアンサー率60% (372/610)
回答No.4

#3です。 溶媒が水の場合のpKaです(25℃)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nious
  • ベストアンサー率60% (372/610)
回答No.3

塩酸のpKa=-7 硫酸のpK1=-3 と記載されていますが、何か。 この値を使う事は殆ど無いと思います。

KaikeNinja
質問者

補足

それは水中のpKaの値ではないのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • umakuni
  • ベストアンサー率40% (8/20)
回答No.2

No.1の方のご回答でおおむねあっているのですが、定義式が間違っています。正しくは、 〔H+〕〔HSO4-〕 ----------- = Ka1 〔H2SO4〕 であり、pKa1は、Ka1の常用対数にマイナスをつけたものになります。 同様に、 〔H+〕〔SO42-〕 ----------- = Ka2 〔HSO4-〕 です。

KaikeNinja
質問者

補足

水中ではほぼ完全に解離するのでpKaを測定できない、測定する意味が無いと理解すればよいのですね?水中ではpKa-3.7の塩酸よりも硫酸の方が強い酸であるという解釈で問題ないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

硫酸のpKa1は以下のように定義されます。 〔H+〕〔HSO4-〕 ----------=pKa1 〔H2SO4〕 硫酸、塩酸、硝酸などは電離度 α≒1であり、 分母の〔H2SO4〕=C(1-α)がほぼ0になり、 pKaがほぼ∞となってしまいます。 これに対して、pKa2は 〔H+〕〔SO42-〕 ----------=pKa2 〔HSO4-〕 であり、硫酸の第二電離度はそれほど大きくないので、 〔HSO4-〕の濃度は有る亭の値となって、 pKa2は定義できるのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有機化合物の有機溶媒中でのpKaの測定方法について

    http://www.chem.wisc.edu/areas/reich/pkatable/ ここのサイトに載っているような水に溶けない有機化合物の有機溶媒中でのpKaの測定方法を教えて下さい。m(__)m 水中だとpH=pKaとなるのでpHをふって吸光度を測定することでpKaが算出できると聞いたのですが、測定したいものが水に溶けなくて困ってます。

  • pKaについて

    酸や塩基のpKaはどのように測定されているのでしょうか? また、溶媒(DMSO,CH3CN,H2O)による値の違いは 何が影響しているのでしょうか? 簡単にでもいいので、 ご存知の方がいましたら、よろしくお願いします。

  • pKaについて教えてください。

    実験でβ-アラニンのpKa1とpKa2を求めてその結果、pKa1=3.54 pKa2=10.08 になりました。それで、酢酸(pKa1=4.76)とエタノールアミン(pka2=9.50)とプロピオン酸(pKa1=4.87)のpKaと比較しなくてはならないのですが、 何が違ってくるのかよくわかりません。できるだけ詳しく教えてください。お願いします。

  • pKa1およびpKa2を読み取る操作について、各中点の値をそれぞれpK

    pKa1およびpKa2を読み取る操作について、各中点の値をそれぞれpKaとしてよい理由を説明せよ。 また310nmおよび360nmのそれぞれのプロットがほとんど等しいpKaを与える理由を説明せよ。 の問題がわかりませんよろしくお願いします。

  • pKaの変化について

    緩衝能とpKaについておたずねします。 こはく酸ナトリウムのpKaは4.5くらいなのですがNiの入った液中では ニッケルの濃度に応じてpKaが変化します。ニッケル濃度が増加するほどこはく酸 のpKaは下がっていきます。これは、どのような理由からであり、またどういった 理論でこうなるのでしょうか?

  • なぜ(pKa1+pKa2)/2という式になるのか

    0.1mol/LのNaHCO3溶液のpHは、なぜ(pKa1+pKa2)/2で求められるのか、説明お願いします。 ただし、pKa1とpKa2は炭酸の酸解離定数とします。

  • pKaとpH

    pHと近いpKaを持つ弱電解質は完全に電離せずに緩衝作用を示すそうですがどうしてですか? またpHとpKaが完全に一致したときに緩衝作用が最大になる理由を教えてください。

  • pKaとは

    pKaの値が小さいほど酸性度が大きくなるというところまでは分かるのですが、辞書やインターネットで調べても難しく、pKaとは何なのかということが具体的に理解できません。 なるべく噛み砕いて教えてもらえないでしょうか。

  • チロシン残基のpKaの求め方

    チロシンのpKaを紫外吸収を用いて求めるには295nmのモル吸光係数から求めるそうなのですが、 なぜ295nmなのでしょうか? 手元にある資料では、Tyrで273nmの吸収がTyr-では295nmになっているから、 295nmで測定してpKaを求められるということはわかるのですが、 これ以外にも、Tyr→Tyr-となることで、吸収が222nm→241nmとなっているので、241nmで測定しても問題ない気がするのです。 回答よろしくおねがいします。 (Tyr-はチロシンがイオン化したものとします)

  • pKaの変動因子

    pKaは温度によって変化するのは知っているのですが、他にpKaを変動させる因子はありますか? できればその理由もお願いします。

ブラウザが起動しない
このQ&Aのポイント
  • ESET Internet Security 17.0.15.0を使用していますが、16からアップデートした時点でブラウザが開かなくなってしまいました。
  • ESETのセキュリティツール「すべてのブラウザを保護」をOFFにしてみましたが、変化はありません。
  • Windows11Pro 21H2と22H2の違いから起こる症状の可能性があり、適切な対策を求めています。
回答を見る