• ベストアンサー

チロシン残基のpKaの求め方

チロシンのpKaを紫外吸収を用いて求めるには295nmのモル吸光係数から求めるそうなのですが、 なぜ295nmなのでしょうか? 手元にある資料では、Tyrで273nmの吸収がTyr-では295nmになっているから、 295nmで測定してpKaを求められるということはわかるのですが、 これ以外にも、Tyr→Tyr-となることで、吸収が222nm→241nmとなっているので、241nmで測定しても問題ない気がするのです。 回答よろしくおねがいします。 (Tyr-はチロシンがイオン化したものとします)

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.1

私もチロシンおよびその脱プロトン体の吸収プロファイルは知らないので、正確なことは分かりませんが。 チロシンでは最長吸収が273にあって、チロシンアニオンでは295ということは、元々のチロシンでは295に吸収は(ほとんど)無いということでしょうか。でしたら、出現した吸収@295を計るだけで、チロシンアニオン、さらにチロシンの量を求めることが簡単かつ正確に実行できます。 しかしながら、短波長側となると話は変わってきます。 確かにピークは241にあるのでしょうが、その位置には同時に母体チロシンの吸収もあるはずです(と思うのですが、違いますか?)。 二つの化学種の吸収が重なって出る位置の吸光度から、それぞれの存在比を求めることはもちろん可能ですが、やや面倒ですし、測定の精度も低下するでしょう。要するに、苦労ばかりあってメリットがありません。 系によっては、複数の化合物の吸収が重なった位置で測定せざるを得ないことはありえます。ですが、今の系はそうではありませんよね?

mercuri
質問者

補足

回答ありがとうございました。 241での母体チロシンの吸収ですが、スペクトルをみると 吸収が無いことは無いという程度で、ほとんど無いようにみえました。 ちなみに、295のほうはε=0でした。 少しでもあるなら、まったく無いほうが良いということなのですか?

その他の回答 (1)

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.2

どれくらい正確に求めるか、ということにもなってくるでしょうね。 見た目にはほとんど無くても、微妙な測定だと、かぶっている弱い吸収の誤差が問題になることはありえますし。 今の問題の場合は、既に記したように295を使えばチロシンは完全に無視できますから、あえて241を使うことはない、ということではありませんか? あと、吸収の強度も重要ですね。弱い吸収を使うより、非常に強い吸収ピークで見る方が感度は上がりますよね。 一般に、光吸収で化学反応を追跡する場合、ある一つの化学種の特徴的な吸収を使いますね。他の化合物がわずかでも吸収を示す領域は避けるのが普通です。 そこらへんはいろいろやってみないと分からない、ということもあるでしょうが。

mercuri
質問者

お礼

2回も回答していただきありがとうございました。 やっと納得のいく答えが見つかりました。

関連するQ&A

  • モル吸光係数

    75μMのNADHの紫外吸収スペクトル 波長340nmの吸収極大のモル吸光係数の解き方を教えてください。 吸光度は0.45です。

  • 吸光度

    Trpを3残基、Tyrを8残基含む分子量30000の蛋白質がある。 Trp,Tyrの280nmにおけるモル吸光係数をそれぞれ、εw=5500M-1・cm-1、εy=1500M-1・cm-1として、この蛋白質のモル吸光係数を求めよ。 また、光路長1cmのセルを用いて、この蛋白質溶液1.0mg/mlの280nmの吸光度Aを測定するといくらになるか。 簡単な問題なのかもしれないのですが・・・私には難問なんです。 少し手助けを下さい。

  • ペプシンの吸光度の計算について

    1%ペプシン水溶液の280nm吸収の吸光度Aを計算してみました。ペプシンのチロシン(分子量:204.23)含量は8.5%、トリプトファン(分子量:181.19)含量は2.4%とします。 使用した式は、下記の2式です。 ε=Trp×5500+Tyr×1490 A=ε×C ε:モル吸光係数 A:吸光度 C:1%ペプシン水溶液の濃度(mol/l) ※Trp、Tyr、Cystineはそれぞれタンパク質中に存在するトリプトファン、チロシン、ジスルフィドボンドの数 ペプシンの分子量は34163であるから、ペプシン中に存在するトリプトファンの数は、  34163×0.024/204.23=4(個) 同様に、チロシンは、  34163×0.085/181.19=16(個) これより、  ε=4×5500+16×1490=45840 また、1%ペプシン水溶液のモル濃度は、  10/34163=0.0002927(mol/l) したがって、  A=ε×C=45840×0.0002927=13.42 となりましたが、これで正解でしょうか? 吸光度が大きいので、自信がありません。 または、用いた式が間違っているのでしょうか? どんなことでも結構ですので、お気づきの点がございましたらご教授頂ければと思います。

  • ランベルトベール

    2つのトリプトファンと6つのチロシンを含んでる分子量26000のタンパク質を含む溶液がある。このタンパク質を光路長1cmタンパク質濃度1mg/mlの条件のもとで分光光度計により測定する。ランベルトベールの式よりこの溶液のタンパク質の吸光度を予測できる。波長280nmでの吸光度を求めよ。 チロシンのモル吸光係数5.0×10^3 L.cm^3/mol トリプトファンのモル吸光係数1.1×10^3 L.cm^3/mol という問題です。 タンパク質濃度が1mg/mlより1L中のタンパク質濃度は1/26000(mol/L) なので A1=5.0×10^3 L.cm^3/mol × 1/26000 ×2 ・・・(トリプトファン) A2=1.1×10^3 L.cm^3/mol × 1/26000 ×6 ・・・(チロシン) A1+A2=0.64が答えになりますか? どなたか教えてください。お願いします。

  • Fe(II)イオンの吸光係数について

    いろいろ調べていて、 Fe(III)イオンが吸収波長304nmで、吸光係数2194M-1cm-1 というのは載っていたんですが Fe(II)イオンについては分りませんでした。 どなたかご回答お願いします!

  • ペプシン活性の時間変化について

    なぜ、ペプシンと基質を反応させる時間を増やすと、吸光度(A280,OD280)が増加するのでしょうか。 実習で、ヘモグロビン溶液を基質として、ペプシン(酵素)を混ぜた時、一定の時間ごとに吸光度(280nmの紫外線をあてました)を測定しました。 吸光度と時間を対応させたグラフは、 最初に直線的に増加した後に、頭打ちしたような形になったのですが、 ペプシンと基質を反応させる時間を増やすと、吸光度(A280,OD280)が増加する理由が理解できません。 トリプトファンやチロシンなどのアミノ酸は紫外線の吸収極大が280nm付近なので、 吸光度は、トリプトファンやチロシンなどのアミノ酸量を示す…と理解していたのですが、 この理解だと、 酵素と基質を反応させる時間を増やし、 ペプシンによって例えペプチド結合が切り取られる部位が増えたとしても、 トリプトファンやチロシンの割合は変化しないはずではないか… という結論に至ってしまいます。(結果との矛盾) ペプシンによって基質が切り取られると、 トリプトファンやチロシンが露出する形となり、 吸光度が上がる…というのが今のところの私の予想なのですが、 この予想であっているのでしょうか。 理由を知っている方や、こういう考え方もあるのではないか、という提案のある方は教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。 また、このペプシン活性測定方法は、Anson法というらしいのですが、 このAnson法について詳しい文献を知っている方がいらっしゃいましたら、 それも教えて頂きたいです。 長々とすみませんが、ご回答よろしくお願いします!

  • わかりません・・・。教えてください・・・。

    鉄鋼試料0,425gを酸に溶かして過マンガン酸イオン(←分子量118,92)に酸化した。この溶液をメスフラスコで100MLまで希釈し、2,0cmのセルを用いて520nmで吸光度を測定したら0,80であった。520nmにおける過マンガン酸イオンのモル吸光係数は2235である。鉄鋼中のMn(←分子量54,94)のパーセントを計算しなさい。 考えても全くわかりません・・・・。 よろしくです!!!

  • DNAとタンパク質の混合物の吸光度曲線について

     実験でDNA溶液とタンパク質溶液(BSA)の吸光度を測定しました。  それぞれ吸光度曲線は260nmと280nmでピークをむかえるのですが、レポートで「このDNA溶液とBSA溶液を等量混ぜて吸収スペクトルを書いたらどのようになるか」ということを根拠を含めて説明しなければなりません。  今、手元にあるデータは紫外部(240~300nm)の吸光度とそれをもとに描いた吸光度曲線のみです。    どんな些細なことでもいいので教えていただけないでしょうか?

  • 高速液体クロマトグラフィーで‥

    こんにちは。疑問に思っていた事を質問します。 あるサンプル(未知資料、混合物)を液体クロマトグラフィーで、UV検出器を 使用して測定しているのですが、低波長側(210nm程度)で流した場合と、 高波長側(260nm程度)で流した場合でピークの数が変わります。 低波長側で流した場合の方がピーク数が多くピークが大きいようです。 UV吸収の無いとされているアミンも、210nmで測定するとピークが出るようです。 低波長側で測定するとモル吸光係数が無かったり 低いとされている官能基しか持たない物質でもピークが出るのはどうしてでしょうか? UV吸収が無くても低波長側は長波長側と比較しベースが上がるのでしょうか? お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 吸光係数の測定

    タンパク質の吸光係数の求め方を学習したのですが、いま一つ分かりませんでした。 分子吸光係数を求めるのに、吸光光度計を用いて吸光度を測定し濃度とあわせて算出する。 そのとき吸収波長を目的のタンパク質の最大吸収波長(p-ニトロフェノールなら405nm)に あわせてやるとのことだったのですがその理由がよく分かりませんでした。 最大吸収波長なら吸光度が安定するからとも考えたのですが、間違っていないでしょうか。 どなたか分かる方教えていただけないでしょうか。