• ベストアンサー

日本の学生の存在意義は

20歳男の学生です。 最近、日本の学生の就職率が過去最悪を記録する中、日本企業は海外、特にアジア各国の学生を採用することに熱心なようです。 その理由として、高い学力、外の世界への関心の高さ、そしてアジアへ進出するときの貴重な戦力となることを期待してのことのようです。 一方我々日本の若者は、覇気がなく、内向きで、ゆとり教育を受けてきたから学力も低く、忍耐力がなくすぐ会社を辞めるといわれます。 正直、我々日本の若者は社会から必要とされていないのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

今、日本の社会は大きく2つに二分されているのをご存知でしょうか? それは古い日本社会と新しい日本社会です。 古い日本社会から見ましたら、質問者さまの仰る様に若者を必要としておりません。そして、若者に対する認識も >一方我々日本の若者は、覇気がなく、内向きで、ゆとり教育を受けてきたから学力も低く、忍耐力がなくすぐ会社を辞めるといわれます。 の通りです。 ですが、新しい日本社会から観ましたら、とても若者を必要としております。そして、若者に対する観方も上記の様な認識ではございません。 古い日本社会は、自分たちが若者を教育する能力がない事を認めなければなりませんが、それをしないままでまるで若者に問題点があるかの様に問題のすり替えが起きています。この日本社会には、未来がございません。教育を諦めた社会だからです。 質問者さまには、ぜひ古い日本社会が一体なんであるのか?そして新しい日本社会が一体何であるのか?を明確に見抜く目を養って頂きたいですし、その土台の上で、ぜひとも新しい日本社会へ身を投じ、能力を∞に発揮させてもらいたいと願います。

firstsel
質問者

お礼

 質問を読み返し、我ながら馬鹿な質問をしたものだと思いましたが、丁寧な解答していただき感謝しております。繰り返し報道されるマスコミの「若者の内向き批判」になにか弱気になっていたのかも知れません。  「日本」「若者」とひとくくりにして考えるのではなく、物事を分けて考えている人が多いことを知ることができ、自分が何人であるかや何歳であるかを気にしすぎるより、どういう自分になりたいのかを考え、実行することが重要なのだと思えました。  なによりうれしかったのが、皆さんが若者に対して無関心でなく、それぞれの意見を持っていてくれたことでした。そうでなかったら、このような質問は無視されるか、適当な回答が並んでいたことでしょう。             皆さん回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#124808
noname#124808
回答No.6

■最近、日本の学生の就職率が過去最悪を記録する中、日本企業は海外、特にアジア各国の学生を採用することに熱心なようです。その理由として、高い学力、外の世界への関心の高さ、そしてアジアへ進出するときの貴重な戦力となることを期待してのことのようです。 >>企業の地方採用は昔からありました。それは、日本の5大都市で採用するといったものです。 今の企業は、世界に拠点をもちますので、そういった傾向があるだけで、やり方の基本は昔と何らかわっていませんよ。企業に就職したら、海外の日本支社に行くこともありえますね。 ■一方我々日本の若者は、覇気がなく、内向きで、ゆとり教育を受けてきたから学力も低く、忍耐力がなくすぐ会社を辞めるといわれます。 >>それは、その人物によるでしょう。大学は出たが就職がないというのは、いつの時代でもありました。現在の日本は、海外生産がメインになってしまいますので、海外での活躍も視野にいれるしかありませんね。学力が低いのは勉強しなかったからで、泣き言を並べても意味ありません。 ■正直、我々日本の若者は社会から必要とされていないのでしょうか。 >>そんなことはありません。大いに日本を支えてください。出来るなら、世界に誇れるものを作るように頑張ってほしいですね。バイオでも工業でもなんでもいいから。 しかし、政治にはやはり、産業の空洞化はいかん! といいたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

日本の若者にも二種類あるんですよ。 一種類目は、若い間に親とか所属社会にから受けた恩恵に感謝し、おとなになったら立場を変えて、子供たちを育てたり、自分が所属している社会を良くしようと努力する人たち。 もう一種類は、若い間に親とか所属社会から受けた恩恵に感謝することもなく、大人になっても自己中心的で自分の幸せ、自分の取り分の最大化ばかりに関心が有る人たち。 日本企業云々と言ったって、世界で商売している大企業ばかりじゃないし、外国語が堪能な人を採用したい企業ばかりじゃない。 国内のある特定の地域に根差して、自社の得意分野で社会に貢献している企業が幾らでもある。 あなたが前者であれば、幾らでも必要とされているし、幾らでも活躍する場所があります。 あなたが後者であれば、いつまでたっても社会のお荷物ですから、必要とされていないと判断したほうがよいでしょう。 「我々日本の若者」なんてひとくくりにしないでくださいね。 自分がどの分野で、どういう立場で社会に貢献したいか、それがはっきりしている人はいつの世にもチャンスがありますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MaoZedong
  • ベストアンサー率11% (5/42)
回答No.3

>正直、我々日本の若者は社会から必要とされていないのでしょうか。 日本の若者が全員「覇気がなく、内向きで、・・・」ではありませんです。 その反対の人多くいますが、全体的には甘チャンが多いです。 中国の若者優秀なのが多いです。外国語上手です。 忍耐強いです。 これは親の世代が悪いのです。 人権ばかり言って甘やかされているから。 子供に人権ありません。 日本は、もう一回国が潰れるような悲惨さを味わうといいです。 そこから本物の力強い人材が育ってくるのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Yodo-gawa
  • ベストアンサー率14% (133/944)
回答No.2

どんな国でも、他国へ渡ってくる人間は優秀な者が多いです。 何せ、周囲より優秀じゃないとやっていけないですから。 だからといって、社会人は外国人だけですか?国籍関係なしに、 競争に勝てればいいのです。泣き言を言っているだけではどうにもなりません。 質問者が必要とされていないと考えるのであれば、それでいいんじゃないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • verythank
  • ベストアンサー率40% (95/235)
回答No.1

間違いなく必要です。というよりは必要な人間及び人材になって貰いたい。と思います。 最終的に会社は、利益第一主義であり、利益を追求する集団である以上アジアなどの将来性があるところへの人材を確保したいということですけど、但し、日本の企業は日本国内での会社内で外国人が社長になったり出世したりということはまだまだ閉鎖的であり、日本の若い人にがんばって貰いたいという社長を含めて私も思います。ただ、やる気やがんばらない人と能力に圧倒的に差があれば外国人でも結果を出すためには活用するしか無いのは事実です。学力の低さは、色々な問題は、その後の努力でどうにでもなりますし、社会的モラルや習慣的なものはどうにかできますけど、やる気がなければ始まらない。若い人が駄目なんではなくて、がんばろうとか失敗を恐れずに挑戦するような気概みたいなもの、何でも挑戦する少し自信過剰な位の人の方が最近は好感が持てますし、企業は求めてます。怒られても次の日に反省はしてもケロッと出来るような人が職場を明るくするんですからね。豊臣秀吉だって毎日怒られていたようですから。要するに日本人の気遣いを含めて、空気を読むみたいな芸当をやる民族はそれ程ありません。もっと日本人であることに誇りを持って貰いたい。それとは逆に海外の労働者と競争している危機感も同時に持って努力して貰いたい。これが本音です。だから必要とされていないのではなくて、自分から挑戦しようとしていない人が多すぎる。人と同じでは駄目な事に気が付くべきです。真面目な言うことだけをやる人間では答えのない難しい時代には生きていけない。失敗を繰り返しても最後収支がプラスならそれで良いんです。日本の失敗を許さないような世間も問題ですけどね。人間は完璧な人なんていない。だから何でも人のせいにせず、自分で責任をかぶるつもりで挑戦を続けて貰いたいし、知的好奇心をもってずっと子供のような純粋な気持ちで色々な事を追求する姿勢を持って貰いたい。間違っていることは間違っている主張できる正義も持って貰いたいですね。私は実行して首になりましたけど。それでも後悔はしてませんし、そのおかげでその後の人生色々な方に助けて頂いて今でも、首になった取引先と仕事をしてます。最後私は顧客のために喧嘩をした。その姿勢を続けていたので顧客が助けてくれたんです。こんな人間臭いのも日本の良いところで日本人であるからして貰えることです。だから卑下せずに、自分を信じて努力して下さい。それで信念を持って、先へ先へ進んで下さい。自分の意見を持ち、人の意見を聞いて若干の修正を含めて聞き入れる度量を身につけることです。日本の若い人が必要ないではなくて同一能力か大体同じなら日本人を採用します。今言われていることは圧倒的に何かが不足している人達を言ってます。仕事をするとは何か?これが分からずに仕事をしてはいけません。勉強は金を払う、仕事はお金を貰う。この基本的なことさえ忘れないで努力したら絶対に日本人が採用されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本のゆとり教育、改善されているのでしょうか?

    数年前まで日本では「ゆとり教育」をやっており それを受けた者は「ゆとり世代」などいわれておりました。 しかし、日教組などにより推進された「ゆとり教育」は やがて学力低下をまねきました。 世界の中での学力調査などでも 日本の学生の点数低下が、顕著になっていきました・・・。 やがて問題に気づき政府の指示にて 改善を始めたようですが…  疑問です。 実態は改善されているのでしょうか? ・教育を受けている方 ・教えている先生など ・親御さんなどで聞いたことがある方 お教えください。

  • ゆとり教育 大学はお咎めなし?

    ゆとり教育で学力が年々下がり続けている。 昔は学力があった。 しかしその彼らも大学では勉強していない。 高校までは日本の学力は世界最高クラスなのに、大学で抜かれる。 抜き去られてしまう。 ・・・・。 大学では教育者・制度ともに学生の自主性を尊重するので、 学生時代のほとんどをサークルやアルバイトに費やして大学を卒業することが可能です。 もちろん自主性が尊重されて実際に結果を残せているのなら文句はないのですが、 英米の大学のように、 学校側から大量の課題を与えるタイプの教育制度の方が学生の学力は伸びています。 海外の大学に赴任・留学した教授や学生も 日本のモラトリアムな大学と違って、アメリカの大学では教師も学生も真剣で懸命だと評価も高い。 日本に来た留学生は「日本の大学生は勉強しない」と驚く。 大学の行き過ぎたゆとり教育は問題だと思います。 この意味では昔の学力があるとされている人達も学力不足にカテゴライズされます。 彼らが高校まで如何に猛勉強していたとしても、大学でそれ並みに勉強をしていないとするのなら、 「学力ある世代」も都合の良い作為的な編集による賜物でしょう。 それで、昨今叫ばれているゆとり教育による学力低下ですが、大学はお咎めなしに納得がいきません。 教員の覇気のない講義に失望した学生はかなり多いと思います。 「最近の学生は馬鹿だから大学でも高校と同じように教えられるものだと勘違いしている。大学の講義は盗むものだ」と 無名教授が偉そうに言っていますが、英米独仏の学生に「大学」で抜き去られていることを無視してはいけません。 大学生は伸ばすものではなく伸びるものだと考えるのはそろそろ改めた方が良いのではないかと思うのですが。 今回のゆとり教育の問題は小中高限定でがっくし。 日本の自主性を尊重した大学教育をどう思いますか?

  • 日本の学力低下。他国との違い。

    以前、新聞か雑誌かで見かけたのですが、日本はゆとり教育とかで学力が低下しているが、中国や韓国では学力はとても高い、と書かれていました。 この違いってどこからでてくるのでしょうか? 日本のゆとり教育や、中国の一人っ子が大きな原因なのでしょうか。 また、中国やアメリカ等、他国の教育事情ってどんな感じなのでしょうか? (反日教育だったり、スポーツに力いれてたりとか) 教育について、少し気になったので・・・。 お願いします。

  • ゆとり教育はどうして失敗したのでしょうか?

    「ゆとり教育」の先に…自信も失った若者たち http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080217-00000913-san-soci ゆとり教育が、ネットで相手をおとしめる用語にもなっているほど評判が悪いようです。 ゆとり教育のどこに問題があったのでしょうか? 時間がとれるので、自習や塾に行きたい人は学力が伸びますし、趣味やスポーツなど興味のある分野を伸ばしたい人はそれができるはずです。 選択肢があるのはよいことだと思うのですが。 学力低下は、学校での教師の教え方に手抜きがあったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 学力低下

    今、日本では学生の学力低下が危惧されています。 学力低下というのは、すなわち今の学生のレベルが低いと言われているような気がしてなりません。 私たち学生は、わからないながらも国の決めたことに従いその中でいきてきました。 小学生のときに土曜日が完全休業となり、理科の知識も教えられず、筆記体も知らないまま高校へと入学しました。 筆記体に限っては、英語の教師が授業で筆記体を使うので、私たちは読み取るので精一杯でした。 そんなゆとり教育が見直されようとしていますが、 ゆとり教育の中で育った私たちはどうなるのでしょうか。 将来的に上からも下からも馬鹿にされる世代となるのではないでしょうか。 ゆとり教育の「被害者」である私たちは国に実験台とされているだけだったのでしょうか。

  • 今の日本の教育の問題点・課題?

        現在、教育について調べています。  ズバリ、今の日本の教育で 問題にされていることは何でしょうか?    大きな質問を、このようにどっかり投げかけてしまうのも、微妙な質問の仕方かもしれませんが、調べるとっかかりとして、ここに載せさせていただきました。    ○ゆとり教育の是非  ○奉仕活動 よしあし?  ○学力をどう取り戻すか  ○あれた学校が多いなど・・  そういったところでしょうか・・・。  ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします!

  • 日本の教育とアメリカの教育

    今、教育についてのリサーチペーパーを書いています。 そこで質問です。 最近の日本の教育は、アメリカの教育を参考にし、実践していこうとてるのですか? 「ゆとり教育」なんかも、そこから出てきたんですか?  日本の教育の話になると、よくアメリカが出てきて比べられています。 これは、日本がアメリカを参考にしてるからですか? 「ゆとり教育」は学ぶ内容を大分減らし、教科書も簡単になると聞きました。 今のところ(?)数学においては言うと、日本の中学生が習う内容を、アメリカの高校生が、日本の高校生が習う内容を、アメリカの大学生が習いますよね。 「ゆとり教育」が始まれば、小学生が習ってきたものの内、いくつかは中学校に持ち越され、そして、高校に持ち越されていきます。  そのうち、日本の高校生とアメリカの高校生の学ぶ数学の内容が一緒になっていくような気がします。 それが良いとか、悪いとか言ってる訳じゃないんですが、別に習う内容を持ち越してまでゆとりを持たせる必要はないように思って。 それに、大学の入試レベルや、大学で習う内容は変わらないんだったら、どうやって、そのギャップを埋めるんしょうか?  今の教育を変える必要ってそんなにありますか?  学ぶ意欲がないのが問題ですが、日本の生徒の数学と理科の学力は下がってきたと言われつつも、まだ、世界的に見るとトップクラスだと思うし、アメリカは低いです。  長くなってしまいましたが、この事について専門家が述べているページや記事があれば、教えてください。 最初に書いたように、リサーチペーパーのデータになるものを探しています。 また、みなさんの意見も待ってます。 

  • これからの教育・・・

    今ゆとりの教育とかで学力低下していたり、また日本人は国際的にも弱いと思います。これからの学校教育はどうすればよくなるとお思います?? どなたか意見をください。

  • ゆとり教育に対して賠償請求できますか?

    こんにちわ 先日、ゆとり教育の見直しが決定しました。そこでゆとり教育を事実的に失敗したという事ですよね。つまり、国に責任があると思います。  では、ゆとり教育を受けた人が  国に学力低下に対する賠償、  ゆとりに即して通った塾の代金  世間からゆとり世代としての軽蔑されることによる精神的苦痛に対する慰謝料    などなど、ゆとりによる学生の損失を国に補償してもらう事ってできますか?教えてください。  

  • 日本の学生も、馬鹿ではないのでは?

     最近ずっと引っかかっている疑問があります。 世の、特におじさん世代が声高に叫んでらっしゃる、「日本の大学生の、なんと馬鹿なことか」という社会批判、これって本当なんでしょうか。 ・「日本の大学生は世界一勉強しない」 ・「日本全体の学生の40.5%は読書時間ゼロ!」 なんていう衝撃的な情報が溢れていますが、4年間キャンパスに通い、レポートを提出したりテストを受けたり、論文書いたりしている彼らの実生活がそんなことになっているとは思えないのです。現在は電子書籍もあれば、新聞もオンラインで読めます。論文検索だってネットで行えまし、サンデル教授の講義もアップルストアで無料で聴けます。ですから、ネットに接続できる環境があれば、紙でできた書籍を手に取る必要は、必ずしもある訳ではないのです。以上の理由から、本を読まないことイコール学力がない、とはいえないのでは?と、反論したいのです。  インターネットとういうものが現在ほど身近でなかった世代から見たら、スマートフォンでさくさくスマートに調べのもを済ませてしまう現在の学生は、「勉強しているふうに見えない」というだけなのではないかと、勝手に思うのです。    しかしながらおじさん世代に共感するところもあります。本、特に小説を読まないというのは語彙を増やす機会を得ない、すなわち、含みのある、相手を惹きつける様なコミュニケーション能力を獲得出来ない、といえると思います。なので、「”バカっぽい話し方”しかできない最近の若者」というのは、いるとは思います(失敬!)。しかしそれは、学力とは関係ないのでは、と思うのです。お話しするのが苦手で・・・というだけかも知れません。    ひとつ論文をこしらえて卒業していく訳です。文章をまとめるというのは、簡単ではないと思うのです。で、みんな一応曲りなりにも、やっているのです。と、思うのですが・・・。  現在学生という方や、「最近の学生は馬鹿なわあ。」って思ってらっしゃる方、いろいろな方の意見を伺ってみたいなあと思っています。   長い拙い文章を最後まで読んでくださってありがとうございます!ちなみに私は23歳、高卒です。

このQ&Aのポイント
  • plalaのwebメールからGmailのアドレス宛にメールを送信すると、エラーが発生します。
  • 2023年10月以降、この現象が続いています。
  • plalaのwebメールはデフォルトの設定であり、解決策は限られています。
回答を見る