• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:遅延リレーオン・オフ回路について)

遅延リレーオン・オフ回路の実現方法

inara1の回答

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.6

タイマが動作中は入力信号を受け付けないようにして、早押しで誤動作しないようにしました。 タクトスイッチの部分は、前の質問(http://sanwa.okwave.jp/qa6382557.html)の回答のように、CRとシュミットインバータ(74HC14)でチャタリングを防止しています。アンプのPower信号(Hレベルのとき電源が入る)とMute信号(HレベルのときMuteされる)をフリップフロップの出力から作っていますが、このようなタイミングでいいですね? 電源投入直後は、Mute信号が H レベルになっているのでスピーカの配線がOFF になっていまますが、Power信号が L レベルなのでアンプの電源はまだ入っていません。タクトスイッチを押した瞬間に、Power信号が H レベルに変わってアンプ電源が入りますが、Mute されたまです。タクトスイッチを押してから(アンプ電源が入ってから)ある時間が経過すると(図の回路では1秒くらい)、Mute信号が L レベルに変わるのでスピーカの配線が ON になります。Mute信号と Power 信号が両方 H レベルの間(タイマが動作している間)は入力信号を受け付けないので、スピーカの配線が ON になるまでの間にタクトスイッチを押しても何も起こりません。スピーカの配線が ON になってからは入力信号を受け付けるので、この状態でタクトスイッチを押すと、その瞬間にMute信号が H レベルに変わってスピーカの配線をOFF にします。それからある時間が経過すると(上と同じ遅延時間)、Power信号が L レベルに変わり、アンプの電源が OFF になります。

関連するQ&A

  • タイマーIC(555)を使ってタクトスイッチを押した瞬間リレーがONに

    タイマーIC(555)を使ってタクトスイッチを押した瞬間リレーがONになり、2秒後にOFFになる動作をさせたいのですが回路図を教えていただけないでしょうか?

  • 74HC74の動作について

    74HC74で1つのタクトスイッチを押すたび、リレーのON、OFFをさせたのですが、タクトスイッチを離すとリレーが動作してしまいます。 タクトスイッチを押したときにリレーを動作させたいのですがどのような回路を組んだらいいのでしょうか? クロック入力には74HC14の出力が繋がっていて、74HC14の入力にタクトスイッチをつけてます。 文章で分かりずらい質問ですみません

  • 遅延回路の動作がおかしい

    http://carview-img02.bmcdn.jp/carlife/images/UserCarNote/393466/p2.jpg の右半分を参考に遅延オフ回路を作りました。(ACC=プラス) 左のギボシ端子部に+がかかる時、右上のリレーがオンになり、 ギボシ端子に+がかからなくなってから一定時間後にリレーがオフになり、 その後ギボシ端子に+がかかるまではリレーがオンにならないようになると思いましたが、 実際作って接続してみると遅延オフ動作は問題なかったのですが、 遅延オフ後勝手にリレーがオンになるようになりました。 (十数秒ごとのオンオフ繰り返し) 何か間違いがあるのでしょうか?また、正常動作させる方法を教えてください。 ちなみに、R1は20KΩ、VR1は50KΩに変えています。他は図のとおりです。

  • 電子回路好きですが素人で勉強中。教えてください。

    電気回路は素人の質問ですみません。 タクトスイッチを連打(10秒当たり30回位)している間は、リレーがずっとONしている状態で、 連打やめると、リレーがOFF状態になる回路を作りたいのですが…。 電源電圧は6Vです。 【質問】 (1)オフディレイ回路で対応できるのでしょうか?  タイマーIC555を使うと良いと聞きましたが、555でうまく回路が組めるのでしょうか?  (タイマー時間終了の瞬間にタクトスイッチが押されていると設定されたタイマー時間を  過ぎてもOFFにならず、スタートスイッチをオフにするまでONし続けると、あるHPにあったの  ですが・・・。) (2)http://lightz.info/circuit/index.cgi?action=make_html&cat=11&txtnumber=log#11  さんのオフディレイ回路が参考になると思うのですが、皆様どうでしょうか?  しかし、この方の回路図だと電源が12Vです。私は6Vで動かしたいです。  コンデンサーや抵抗は(電源電圧に関係なく)ディレイ時間で選べばよいのでしょうか?  リレーは5V用で良いのでしょうか?  (連打をやめた瞬間からオフディレイ時間後(例えば0.5秒とか1秒後)にリレーがOFFになるのは   良しと思っております。) ブレッドボードで試すにも、どんな部品を買えばよいのか分からず、困っております。 素人なので、「KITを」も考え、色々探したのですが、見つける事が出来ませんでした。 どうか、「お詳しい方」のアドバイスを頂きたく、よろしくお願い申し上げます。

  • アセンブラを勉強中の者です。

    アセンブラを勉強中の者です。 PIC16F84Aによるタイマープログラムについておしえてください。 言語はアセンブラでRA4を入力にしてDC5Vの電圧を加えたときに、 ・RB5(出力)ではRA4のタクトスイッチを押したと同時にリレーが1秒間オンにする ・RB4(出力)ではRA4のタクトスイッチを押した後、0.4秒後にリレーが0.2間オン このような動作は、並列実行できるのでしょうか?

  • 遅延タイマーの回路図を教えてください

    はじめまして 電気回路図の初心者です 業務用エアコンにウイークリータイマーを設置するように言われたのですが、エアコンのSW回線からタイマーの設定をしてほしいとのご用達です タイマーと遅延タイマーとリレーを使いタイマーオン時に送風→冷房、 タイマーオフ時に冷房→送風→オフと順に作動させたいのですが 補助リレーと遅延タイマーの回路図がわかりません お分かりの方教えてほしいのですが・・当方の考えでは、遅延タイマー2個、補助リレー3個で足りると考えています。 よろしくお願いします

  • 遅延&点滅

    スイッチをONした瞬間から,数十秒間LEDを点滅させたいです。 タイマーIC555で遅延回路を生成し,その出力にHC04を用いた発振回路を接続し, LEDを接続しようと考えていますが,問題ないでしょうか? また,他に簡単で安価な方法はありますか? 今回はマイコンを使わずにやりたいと思っています。 555を2個使いでやる場合, 1つ目の555で遅延タイマーをつくり, その出力を2つ目の555の電源端子に入れて発振させる, このようなやり方では問題ないのでしょうか。 遅延させた回路を発振させる方法がこのような方法しか思いうかかばないです。 アドバイスお願いいたします。

  • 専門的な質問です。

    専門的な質問です。 ICとリレー、タクトスイッチを使ってオーディオセレクターを作ってみたいのですが、 ICの選定に迷ってます。 リレー(オムロン G5V-2・DC5V)をタクトスイッチを押すたびに8個のリレーが順番に切り替わようにしたいです。このように→(1→2→3→4→5→6→7→8→1→2…)(数字はリレーの番号) 欲を言うとタクトスイッチを2つ使い、スイッチ1を押すと番号が上がっていき、スイッチ2を押すと番号が下がっていくような動作ができたらいいなと思います。 このような動作をするICはありますか?

  • リレーシーケンス回路について

    スイッチをオン、オフさせてることによって2つのダブルシリンダを前進後退、上昇下降させるリレーシーケンス回路をつくりたいのですがいくつか疑問がでてきたので回答をお願いします。主回路はAC100Vです。 Q1.それぞれのシリンダにはリミットスイッチがついていますがスイッチ同時押し禁止のインターロック、各シリンダ同士のインターロック、表示、に使用したいのですがリミットスイッチが1b1aの場合は通常どういった回路になるのでしょうか? Q2.電磁弁はスイッチでリレーをオンさせてその接点でオンオフさせたほうがいいのでしょうか? Q3.リレーシーケンスの実務例等がのっているホームページがあったら教えて下さい。 まったくの素人なのですいませんが簡単な説明をお願いします。 以上宜しくお願いします。

  • 抵抗とコンデンサで遅延タイマーが作れますか?

    車のACCから電源をとり、一般リレー(12V用)A接点を 10秒位してから動かすようにしたいと考えています。 (コイル定格電流50mA程度) エンジンOFFでリレーの励磁が解ける仕組みです。 オムロンのディップタイマH3FAは値が張るので、 格安で仕上げたいのです。 OKWAVEの過去の質問に抵抗とコンデンサを利用して 簡単な遅延タイマーが可能であると書かれていたと思うのですが 探し出せなくなってしまいました。 12V├──抵抗─┬─コンデンサ──────┤ GND                |              ├─リレーコイル─────┤ GND このような感じになるのかと思いますが大間違いでしょうか? また10秒後にリレーONとする場合、抵抗値・コンデンサ容量も 記載していただけますようお願い致します。