• ベストアンサー

失業保険について質問です。

現在育児休業中ですが 育児休業が4月18日迄で 育児休業が終了した時点で自主退職します。 その場合、失業保険は3か月後からもらえるのでしょうか? 子供が保育園などに入ってない場合は、待機になるでしょうか? 就職活動し始めてから貰えるっという感じなのですか? 4月で退職し、6月に再就職した時は、 4月~5月分の間の失業保険手当ては貰えるのでしょうか? 失業保険の事がよくわからないので、アドバイスをお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8572/19478)
回答No.3

追記。   >就職活動し始めてから貰えるっという感じなのですか?   最初にハロワに行って、離職票を出し、同時に「求職手続き」すると、受給資格者か確認されます。   その際に「明日からでも働けますか?」と聞かれるので「はい」と答え、翌日から働けるとの意思表示をしなければなりません。   もし「育児があるので無理です」とか答えると「貴方は失業者として認定できないので、育児が終って、働けるようになったら、また来て下さい」と言われます。当然、こう言われたら、1円も受給出来ません。   また「すぐに働ける」と言ったのに、7日間の待期期間のあとの「初回認定日」にハロワに来れない場合、失業しているとは認められず、1円も受給出来ません(初回認定日の説明会だけは、這ってでも参加しないとダメ。この説明会で「今後の流れ」と「失業の認定」について説明される)   そういう訳で「育児のせいで、認定日にハロワに行けない」としたら、受給資格が無いものとして、受給を受けられません。

mayumi1003
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8572/19478)
回答No.2

こちらをどうぞ。 http://www.interq.or.jp/asia/lee/qanda/991007.htm   >子供が保育園などに入ってない場合は、待機になるでしょうか?   ・待期期間とは   待「機」期間ではありません。待「期」期間です。   ハローワークに離職票を提出して求職の申し込みをすると、受給資格者であるか確認され「1週間後が認定日になったから、認定日にまた来い」と言われます。   この「1週間」の事を「待期期間」と言い、この1週間が過ぎ、初回の認定日にハロワで休業しているとの認定を受けると、受給資格を得ます。   ・給付制限とは   受給資格を得ても、すぐには給付されません。給付には、3ヶ月間の「待った」が掛かります。   失業状態が3ヶ月以上続いていると(認定日のハロワ通いが4回目になり、4回目の認定を受けると)、やっと、給付が開始されます。   上記の「待期期間」と、この「給付制限期間」を、ごっちゃにしている人が多いので、気を付けましょう。   >4月~5月分の間の失業保険手当ては貰えるのでしょうか?   出産の為の自己都合退職は「正当な退職事由」になるので、給付制限は掛かりません。   但し、7日間の待期期間があります。また、求職手続きも必要です。   また、2ヶ月分の給付を受けた後、再就職時に、ある程度の給付日数が残っている場合、自分で申請をした者に限り、再就職手当金を貰う事が出来た筈です(この再就職手当金制度は、行政改革で廃止されたかも知れない)   なお、手続きの関係上、すぐに給付を受ける事が出来たとしても、振り込み(支給)は、1~2ヶ月先になります。   その為、給付制限無しですぐに給付を受けられるとしても「1~2ヶ月は無収入」になりますから、退職時には「1~2ヶ月は無収入でも耐えられるように、お金を残しておく必要」があるので注意しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

求職活動をしないと失業者とは認められないので受給できません またすぐに就職できない状態の時も失業給付は受けられません 直ぐに就業できるようになってから給付申請をしなければいけません 給付申請後に就職したときは条件によって再就職手当が支給されます 詳しくは職安で訊いて下さい

mayumi1003
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 職安でも聞いてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 失業保険について

    6月:自己都合により退職 9月:失業保険の手続(待機期間3ヶ月なので、12月から受給予定でした) 10月:再就職決定、再就職手当の申請 11月:再就職先を退職 現在このような状況なのですが、いくつか教えていただきたいことがあります。 1.再就職手当の申請をしてすぐに再就職先を退職してしまったのですが、取り下げの手続きは必要ですか?それともただ審査の結果がくるのを待てばいいのでしょうか? 2.また失業保険の手続きをしようと思うのですが、その場合の待機期間というのは元々の待機期間である3ヶ月から前回待機した期間を引いた期間になるのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いいたします

  • 失業保険を貰わない内に就職

    今年の4月に正社員として1年間働いた会社を退職いたしました。 自己都合です。 失業保険は3ヶ月間の待機後、90日間いただけるとのことです。 待機期間2ヶ月目で、そろそろ就職活動を始めようかと思います。 社会保険のある派遣かパートで探す予定です。 そこでひとつ教えていただきたいことがあります。 失業保険を最後まで受け取らないうちに再就職した場合、条件に該当すれば就業促進手当をいただけるとのことですが、私は前々職を会社都合で退職した際、再就職手当をいただいてるので、就業促進手当の条件「3年以内の就職により再就職手当を受けたことが無いこと」に該当しません。 今回、もし3ヶ月の待機期間中に就職した場合、全く失業保険をいただけないということになりますよね、、、 待機期間中に仕事を見つけ、失業保険を全くいただかなかった場合、この1年間働いていた被保険者期間は引き継がれるのでしょうか? 教えていただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 傷病手当から失業保険に切り替える時・・・・

    7月末で退職しています。現在通院中で傷病手当受給中です。病気が完治したら就職活動をしたいのですが、この場合傷病手当から失業保険に切り替える時、失業保険受給まで、待機期間3ヵ月かかるのでしょうか??

  • 失業保険について

    わからないことがあるので質問させてください 退職後、失業保険の手続きしに行き 待機期間三か月となりその間に雇用保険加入の アルバイトを受かってしまいました。 再就職手当貰えるようそのようなことになってしまいましたが。。。 再就職手当は失業保険の手続きしてから一カ月ですよね? 過ぎてから受かったのですが再就職手当と失業保険は 貰えないんでしょうか?

  • 失業保険について

    現在育児休業中で間もなく復帰予定ですが、もしかしたら保育園に入れないかもしれません・・・。 保育園が決まらなかった場合には、育児休暇を半年間延長できるそうなので、ギリギリまで延長していただくつもりでおりますが、住んでいる地区の待機児童がかなり深刻なようで、待っていても結局入れないかもしれません・・。 (無認可の保育園も近くにはないし、保育料金がとても高いので無理です。) そこで質問なのですが、育児休暇を1年+半年延長してフルに取得した後、保育園に入れずにやむを得ず退職になり、その後「託児所付の職場」を新たに探して就活する場合、さらに失業保険ってもらえるのでしょうか? 休業前はパートでしたが専門職なのでそこそこの収入があり、うちの家計の60%を私の給料でまかなっておりましたし、現在も職安から支給される育休給付金があるのでなんとか生活を保っております。 再就職しやすい職業ですし、数は少ないですが、中には託児所付の職場も探せばあるにはあります(ただしちょうどいい時にちょうどいい求人があるとは限らないため、一時的に無職になることは避けられません・・)。 また、育休給付金だけで前年度の所得が200万超えるのですが(給与所得は0)、無職になった場合、すぐには夫の扶養に入れませんよね? 育休が切れた時点で社会保険料とかも全額自分で支払わなければならなくなるのでしょうか。 どなたか詳しい方お願いいたします。

  • 失業保険の基本手当の算出

    育児休業から復帰して3カ月になりますが、退職することになりました。 育児休業期間中に会社から休業手当として給与の30%の支給がありましたが、 この場合、育児休業期間中でも失業保険の基本手当の計算に含まれるのでしょうか?

  • 失業保険について

    先月下旬に正社員として勤務していた会社を会社都合で辞めることになりました。 7月5日火曜に失業保険手続きをし、7月14日に失業保険の説明会がある状態です。 当然も転職活動を行っているのですがいくつか気になっていることがあります。 ・失業保険適応後から早めに決まれば「再就職手当」をいただけると思うのですが仮に転職先決まり、新しい会社で保険の手続きをしてしまったにもかかわらず、2週間程度で辞めた場合、「再就職手当」を差し引いた金額の状態から失業保険を受け取ることはできますか? ・転職先が入ってみないとわからない場合、仕事が決まりハローワークに連絡する際に、「入ってしばらく様子を見て考えたいので、再就職手当は要らない」と言うことはできますか? 例えば、失業保険が待機後の適応期間10日目で決まった場合、再就職手当を受けずに、1・2週間働いてみたところやむを得ず退職した場合は残り日数の失業保険をもらうことはできるのか?ということです。(このケースも保険に入ってしまった後だと想定した場合) ・私は会社都合なので「個別延長給付」が出来るようなのですが、上のケースのような辞め方の場合は1度就職したとみなされると「個別延長給付」の対象から外れ受け取ることはできないのでしょうか? まだ内定をもらったわけではないので杞憂かもしれませんが、気になりました。 仕事を早めに決めたいとは当然思うし、すぐ辞めることを前提にはしたくないですが焦って入社して辞めた場合、無職に戻った上に失業保険も損することになってしまうのかなと思って質問させていただきました。

  • 失業保険について。

    はじめまして。失業保険が6月より支給の予定でしたが、6月に入社が決まり、再就職手当ての支給を受けました。が、現在、試用期間終了と言う事で正社員にと言われています。が、今まで失業保険の支給の経験がないのですが、現時点で退職し失業した場合、私の失業保険の支給はどうなるでしょうか?試用期間とはいえ会社側はアルバイト程度の扱いでこの3ヶ月間は雇用保険さえ入っていない事を知らされました。

  • 失業保険について

    初めまして。 この度、現在正社員として2年ちょっと働いている会社を退職しようと思っております。 失業保険について調べたのですが、わからないところがございますのでご教授下さい。 例えば 6月15日付けで退社をし、すぐに職安にて失業の手続きをする。 自己退職ということになると思いますので、すぐに受給はできないと思います。 就職活動をして、7月16日から次の職場にて就職することが決まった。 この場合、失業手当てはもらえないと思うのですが、 再就職手当ても含め、どこかで収入が発生することはあるのでしょうか? 会社を辞めるということ自体が初めての為、 どうかお教え頂けると光栄です。 宜しくお願い致します。

  • 育児休業終了後の解雇→失業保険について。(長文です。)

    こんにちは。現在育児休業中の会社員です。来年2月23日まで育児休業を取得後、復帰する予定でしたが、人員削減の対象となり、休暇終了後退職して欲しいとの話がありました。扱いは「解雇」となるそうです。この場合失業保険はもらえるのでしょうか? また、現在の育児休業給付金は育児休業に入る前に取得した産前産後休暇のさらに6ヶ月前の給料から算出されていますが、失業保険の給付額もここから算出されるのでしょうか?それとも休暇中の6ヶ月からになってしまうのでしょうか・・・?ちなみに育児休業給付金のために算出されている賃金月額は183,960円、退職時31歳となります。給付の日額の試算の仕方など、お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。 また、退職後は可能であれば失業保険をもらいながらなるべく早く再就職したいと思っているのですが、市役所の保育園受付は仕事が決まっていないと優先的に受け付けられない、とのこと。ハローワークの方も預け先が決まっていないと「働きたいのに働けない」状態に当てはまらなくて給付金をもらえない可能性があるということ。を聞きました。これってどうしたら良いのでしょう・・・(泣)私としては仕事が見つかり次第近所の保育園に預けて働ければ嬉しいのですが。。。どうするのが最善でしょうか? なにぶん無知で大変申し訳ありませんが、みなさまどうぞよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • Logitec LDR-P22F/MをMacOS Ventura 13.4.1に繋げて稼働することは可能なのかについて質問があります。
  • 質問内容は、Logitec LDR-P22F/MをMacOS Ventura 13.4.1で使用することができるかどうかです。
  • Logitec LDR-P22F/MとMacOS Ventura 13.4.1の互換性についての質問です。
回答を見る