• ベストアンサー

USBフラッシュメモリの不良セクタについて

noname#194317の回答

noname#194317
noname#194317
回答No.5

しばらくこの話題はなかったんですが、今度は1.5TBのUSBメモリですか… もし本当にUSBメモリだとすると確実に偽物というか詐欺商品で、実容量がいくつかも解らないため取れる領域の大きさが不明であり、使い物になりません。これ以上傷口を拡げないためには、それはゴミ箱に投げ捨てることが最も確実な対策です。 ヤフオクであれば、ヤフーに文句を言えばもしかしたら返金してもらえるかも知れません(可能性は高くないですが)。って言うか過去さんざん問題になったのだから、ありえない大容量のUSBメモリやSDカードなどは出品禁止にすべきだと思いますね。 ちなみに秋葉原で比較的安定してUSBメモリが安い店では、これくらいの値段です。 http://www.ark-pc.co.jp/list/%A5%D5%A5%E9%A5%C3%A5%B7%A5%E5%A5%E1%A5%E2%A5%EA+%26gt%3B+USB%A5%E1%A5%E2%A5%EA/cat/c23/?key=&property_code1=b23070&listype=normal&dsp=0&order=&limit=50&col=3

takomi_1
質問者

補足

ご回答ありがとう御座います。 おっしゃる通りヤフオクで落札しました。 アドバイス通りこの品は諦めた方が良いですか? 私も半分胡散臭いと思いながら落札しました。 もし、こうしてみたらと言うアドバイスがあればお願いします。 ありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • 外付けHDDの不良セクタ

    外付けHDDに不良セクタができてしまいました chkdsk /f/r をしても修復できてないようで残ったままでした データは退避したのですがフォーマットをすれば修復されるのでしょうか?

  • HDDの不良セクタ修復後の使い方

    2TBのHDDにてOSでいきなり使えなくなってしまったので、「HDAT2」などのソフトを利用して検査を行ったところ大量の不良セクタによるものだと分かりました。 2TBを検索する初めの100GBに不良セクタが4000ほどあり、その後は不良セクタは無いようです。とりあえず、HDAT2にて出来る限りの修復をしました。 不良セクタの数はかなり減りましたが安心して使えるような感じはしません。 元からデータ用として使えたらという事で今回HDDの修復に試みた次第であります。 そこで最初の100GBに集まっている部分だけをパーティションの切り分けにて使わないようには出来ないでしょうか? もし、セクタ不良の検査内容と順番にパーティションの切り分けも行ってくれたら良いと思い質問させて頂きました。 データに関しては万が一の時に消えてしまっても大丈夫という上での使用になります。 HDDの不良セクタを修復する順番、もしくは場所とパーティションを切り分けする順番、もしくは場所などがお分かりでしたらアドバイスの程お願い致します。

  • chkdskは効果が無い?(不良セクタでバックアップがとれない)

    Cドライブのバックアップを「ParagonBackup&Recovery10」を使ってバックアップをとろうとしたところ、4KBの不良セクタがあるせいでバックアップがとれないようです。 そこでchkdskを使って不良セクタを修復することにしました。 >ckdsk c: /F で修復したのですが、再度chkdskで調べてみると何も変わってないようです。 また「問題が見つかりました」「/F オプションを使って問題を修復してください」と、同じことを言われました。 不良セクタはchkdskでは効果が無いのでしょうか? それとも何か他の原因があるのでしょうか? それともし不良セクタ込み(無視して)でパーティションのバックアップをとって、それを後に新しいHDDで復旧しようとした場合には何か不具合が起きるでしょうか?

  • CHKDSK /r で不良セクタを検出できない

    CHKDSK /r で不良セクタを検出できない 何度やっても、ファイルの読み取れないCRCエラーが出て困っていた為、クイックフォーマットを行いCHKDSK /rを書けたのですが、不良セクタ0KBとなり、不良セクタを検出できません。 とりあえず、その弱っているセクタは使いたくないのですが、任意に使わなくする方法はありますか? 宜しくお願い致します。

  • 不良セクタの再登録するには(Windows7)

    Windows7 CHKDSKコマンドにて不良セクタ4KBの出ているHDDを、 クイックフォーマットした所、0KBになってしまいました。 再登録する方法ありませんでしょうか。 通販で買ったHDDなんですが、 不良セクタ有りといったら、サポートが交換を了承してくれた ↓ 送る前にデータを消しておきたい ↓ 本来ならフリーソフト等での完全削除といいたいところだが、 不良セクタの印まで無くなってしまっては 交換了承してくれた理由が消滅してしまうと思い ↓ クイックフォーマットで済ました ↓ 不良セクタ0KBになってしまった 回復不能セクタがSMARTで1個記録されているし、2万時間なので、 どうにか不良セクタ4KBを復活させて交換したい、といったところです。

  • HDD 不良セクタが消滅?

    USB接続のHDD…といっても、HDタイプのiPodなのですが、何かおかしい…と思って、ディスクチェックを行ったところ、不良セクタが検出されました。 iPodは音楽ファイル以外は通常のディスクとして使用できます。 しかし、iPod付属のフォーマッタでフォーマットすると、いくらディスクチェックをしても不良セクタは検出されなくなってしまいました。 Windowsのフォーマッタでフォーマットしても、 chkdsk d: /r や Norton Disk Doctor でチェックしても、すっかり不良セクタは消えてしまいました。 これはどういうことでしょうか。 よくわかりませんが、論理的に不良セクタが発生したのか、それとも、不良セクタ対策に用意されていた予備領域に置き換わったのでしょうか。

  • USBフラッシュメモリの(FAT32)フォーマット

    USBフラッシュメモリをパソコンに挿し込んだら「フォーマットする」と表示が出たので、仕方なくフォーマットをしたら「Windowsはフォーマットを完了できませんでした」と表示が出ました。 FAT32(既定)となっているファイルシステムはNTFSかexFATという物がありますが、どちらか変更したら出来るでしょうか? その前にUSBフラッシュメモリをフォーマットをしないで、どうにか使えるようになるものでしょうか?

  • 標準フォーマットで不良セクタが検出されたかどうか

    win8を使っています 標準フォーマットでは クイックフォーマットにプラスして 不良セクタチェックも行われるそうなのですが 実行してみても特に検査結果が表示されないのですが 不良セクタが検出され、修復されたかどうかはどのようにすれば分かるのでしょうか? チェックディスクや標準フォーマットで これで修復された場合で 不良セクタを代替するセクタが割り当てられると思うのですが これはOSに保存されている情報なのでしょうか? もしOSをリカバリしたりすると この情報はリセットされてしまいますか?

  • 不良セクタを読み込まないようにさせたい

    Fedora Core 2にてサーバー稼動させているのですが、セカンダリHDDに不良セクタが存在します。 このHDDはバックアップに用いているので今のところデータは入っていません。(フォーマットしても問題ないという事です) HDDが不良セクタを読みにいかないようにさせたいのですが、どのような方法があるでしょうか? 不良セクタをHDDのチップに記憶させて読み込ませない方法があると聞いたので、是非試してみたいのです。

  • HDDのフォーマットについて

    HDDのフォーマットについて HDDを増設し、フォーマットを行った際に不良セクタが見つかったため、 フォーマット後にchkdskを実行して不良セクタの修復を試みました。 すると、chkdsk完了後に謎のフォルダが出現し、HDDの空き領域も 1.86TBから088TBまで激減しました。 謎のフォルダ自体のサイズは120MB程度なのですが、後の約1TBはどこに 行ったのでしょうか? また、こういった場合、もう一度フォーマットし直した方が無難でしょうか? ご回答をお待ちしております。 OS:windows vista 増設HDD:WD20EARS-R