• 締切済み

入浴後の浴槽に砂が・・・。

40代男性です。 妻から、「あなたが風呂に入った後は、浴槽に砂がたまってる。 よく洗ってないのか、年をとったら、体から老廃物がでてくるからなの?」 って言われました。ネットで調べてみましたが、イマイチ同様な事象が ヒットしません。 これはなんなのか、対処方法はあるのか、教えていただけませんでしょうか?

みんなの回答

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.3

まず、貴方がいつ風呂に入るのかですね、確かに古い配管でなくても鉄製のものであれば錆が出てきます。鉄錆は黒いので、細かくなれば砂に見えます。 身体の大きい人では水位の上下動が大きくそのつど配管内を湯が動きます。意外と釜の中にも溜まっている事が多いんですよ。これは簡易的な風呂釜洗浄剤では取れません。 また水温も下がり易いので入っている間に風呂によっては自動追い炊きを始める事もあるでしょう。 これは専門家の手を借りなければ取り除くのは難しいです。昔の釜であればホースで勢いよくやればかなりは除去できますが・・・。 通勤者であれば路上で拾う可能性も高いです。特に都市部ではビル風などによってかなり大粒の砂でも舞い上がっています。それが特に頭髪内に入るとちょっとやそっと頭を洗ったくらいでは取れませんからね。 丁寧に頭の地肌を洗うようにそっと流さねばなりません。ゴシゴシ乱暴に頭を引っ掻き回しても取れるものじゃありませんから。或いは坊主にすれば溜まりません。 コンクリートの多い街中では田舎とは違って、逆に石が土に埋まる事がないので、多くの砂利を浴びている事が多いのです。 外出時に帽子をかぶる習慣にするとこれもある程度防げるかもしれません。 あとはアカですね。専業主婦より動きの激しい男性では自然とアカが服などと擦れて粒状になり、それが体毛に付着している事があります。これもざっと洗っただけではダメで、軟らかいブラシなどで丁寧に上から下にお湯をかけながら流す必要があります。 とりあえず想像できるのはこれくらいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • emi0214
  • ベストアンサー率41% (22/53)
回答No.2

■給湯器・・・給湯器の配管が古くなって配管のさび等が出てくる、水の蒸発によりミネラル分が出てくる ■水道・・・水道工事の際、不十分な清掃作業により、砂や砂利が残る場合がある様です。また、クロスコネクション(誤接合)が原因 ■外から侵入・・・浴室の窓の隙間から砂埃が入った ■質問者さんが外で働く仕事をされている・・・土木関係の仕事の方は砂埃が体に付着している 考えられるのは上記のとおりです。 給湯器と水道は調査してもらった方がいいかもしれません。 (給湯器はメーカーへ。水道は管轄の水道局へ。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • riffy13
  • ベストアンサー率60% (903/1488)
回答No.1

水道の錆とかじゃないですか? 本当に、質問者さんが入った後だけなのか、奥さんが入った後にも同じように確認してみるといいのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 浴槽を泡だらけにして入浴する方法について。

    よく、お風呂の浴槽にソープを入れて泡立てて、泡だらけの状態で入浴してくつろぐ入浴法がありますが、あれについて質問があります。 あの浴槽の中に入れるのは、普通のボディーソープでしょうか? 浴槽の中で身体をタオルか何かでこすって、後は身体をすすいで終了でも、ちゃんと身体の汚れは取れるのでしょうか?それとも、身体はちゃんと浴槽の外で洗わないと汚れが取れないものでしょうか? 経験者の方、おられましたら教えて下さいませ。

  • 風呂水に砂が混ざる理由と対処法を教えて下さい

    ときどき浴槽の底に砂が溜まっていて困っています。 戸建住宅で、お風呂(自動給湯)は1階にあります。 浴槽を上から見ると底の方がうっすら黄色く、入ると当然底はざらざら、風呂の栓を抜いても砂が流れきらず、シャワーと手で排水口に追いやっています。 なぜ、風呂のお湯に砂が混ざってくるのでしょうか? また、これを防ぐ方法があれば教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 浴槽内で寝るのは危険?

     私はお風呂に入るとよく寝てしまうことがあります。  ぐっすりというわけではないですが、うとうとしてしまいます。  最近、血圧の高い人が浴槽内で寝るのはとても危険と聞いたのですが、私は血圧は低い方で、朝起きたときは90以下がほとんどです、昼間は110くらいになることもありますが、大体は100前後です。  万一を考えて、お湯は肩くらい、蓋を顔の近くまで引き寄せ、手を引っ掛けてお風呂につかっています。前に体が傾いたり、お尻が浴槽を滑って前に行ってしまい、ということも一度もなく、お湯を口に吸ったことはありません。  疲れているときに気持ち良くなって寝てしまうことが多いみたいですが、やっぱり危険ですか。対処法など教えてください。

  • 浴槽のこんな汚れはおとせますか?

    お世話になります。 風呂の浴槽ですが、もう20年使っています。 写真のように黒い模様がこびりついてしまって こすっても落ちません。 おとせる方法はあるのでしょうか。 ご教授いただければありがたいです。

  • 浴槽にもらい錆び

    お風呂の浴槽にカミソリのもらい錆びのシミが、ついてしまいました。 薄いのは激落ちくんでシミが取れたのですが、なかなか落ちないのもあります。 ネットで調べたところハイドロハイターで落ちるらしいのですが、浴槽の色はクリーム色?なのです。 ハイドロハイターを使用して余計に真っ白になってしまったりするなどの可能性はありますか? またほか他に何かオススメの方法などありましたら教えて頂けると嬉しいです。

  • 浴槽の塗装がボロボロに・・・

    築17年の賃貸マンションに12年ほど住んでいます。 お風呂は追い炊きできないタイプなので、浴槽にお湯を張るのが面倒で、ずっとシャワーだけで入浴を済ませて来ました。浴槽はあまり使わないので掃除をさぼっていたら、外側の塗装がボロボロと剥がれ落ちて来るようになりました。賃貸ですのでリフォームや浴槽の交換は避けたいので、塗装だけを自分で塗り直すか、業者に頼みたいと思うのですが、良い方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。下記の「お風呂のリフォーム」という質問と回答は読んでいますが、賃貸でも出来る対策、ということでお願いいたします。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=217593

  • 浴槽の流れが悪いです、そして逆流です。

    私はアパートで一人暮らしをしています。 お風呂とトイレが一緒になっていて、浴槽に一つ、トイレの床に一つ、 計二個、排水溝があります。 シャワーで体を洗うのがほとんどなのですが ちょっと前まで浴槽の流れが悪くなってきたなーと思っていましたが、 最近更に流れが悪くなり、よく見たらトイレの床の排水溝から逆流しているではありませんか! これはやはり毛が詰まっているのでしょうか。 私はけっこう毛深いので・・・。 入居してから1年4ヶ月ぐらいでこれです。 どうすればよろしいでしょうか、よろしくおねがいします。 (できれば業者は呼びたくないです・・・)

  • 浴槽についた新聞紙のインクを取る方法

    昨日髪の毛を切るのに、髪の毛が飛び散らないよう新聞紙の上に座りながら切っていました。じかに新聞紙の上に素足をおいていたので、足に新聞紙のインクがついてしまっていたのですが、それに気づかずにシャワーを浴びてしまいました。 お風呂を出た後、お風呂の浴槽にインクがついているのを発見し、 オキシクリーンというオキシのパワーを使って汚れを落とすという 商品で浴槽を磨いてみましたが、その結果インク自体が全体に広まってしまい、浴槽が薄いグレーになってしまいました。 浴槽の下の部分はザラザラしています。 是非、元の白い浴槽に戻す方法を教えてください。

  • 浴槽の黒ずみが取れません

    さんたです。 宜しくお願い致します。 ユニットバスで狭く、浴槽の中でシャワーを浴びていました。度々お風呂用マジックリンを使用しスポンジで洗っていましたが、黒ずみ、水が流れた後のようなものができていました。 ネットで調べてダイソーにて、重曹スプレーとクエン酸スプレーをつくって固いスポンジで擦るのですが、まだ取れずにいます。 次は、重曹の粉をスポンジに直接つけてこすってみようと思っておりますが、何か、一気に取る方法はありませんでしょうか? メラミンスポンジは使用していません。(傷がつくと載っていました) 宜しくお願い致します。 失礼致します。

  • 風呂場の砂とり

    どなたか教えてください。 海に行ってウェットスーツを風呂で洗います。そうすると相当量の砂が付いていて、このまま流すと排水溝が詰まりそうです。風呂の排水口にストッキング素材のゴミ取りネットを挟みましたが砂は通してしまいます。油こし紙やティッシュだと今度は水が流れなくなります。何かいい方法ご存じのかたいらっしゃったらよろしくお願い申し上げます。

印刷が途中で止まる
このQ&Aのポイント
  • 印刷中が100%になっても表示が消えない。途中で印刷が止まる
  • EPSON社製品の印刷が途中で停止する問題について
  • 印刷中に表示が消えず、途中で印刷が停止する原因と解決方法
回答を見る

専門家に質問してみよう