• ベストアンサー

グルコース分子について

グルコース分子1つに含まれる価電子の数を全部足すと、いくつになるのでしょうか?

  • xder5
  • お礼率0% (1/166)
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.3

まあ、普通に考えれば孤立電子対も含むでしょうから、Hは1原子につき1電子、Cは1原子につき4電子、Oは1原子につき6電子。 それを1分子に含まれる原子の数だけ足し合わせればいいんじゃないですか。 分子式はわかりますよね?それがわからないのは論外です、というか調べれば簡単にわかるはずです。

その他の回答 (2)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

ん~, 私もそう思ったんだけど, 「酸素の価電子の数」をどう数えるかによって結果が違うんですよね>#1.

noname#160321
noname#160321
回答No.1

1.グルコースの構造式を書く。O-Hもちゃんと書くこと。 2.結合の本数を数える。グルコースには多重結合はない。 3.結合の本数を二倍する。 これでお終い。

関連するQ&A

  • Xeを含む分子について

    Xeの電子配置は[Kr](4d)10(5s)2(5p)6です。 ここで、XeF4という分子とXeF3+というイオンとXeF2という分子の構造をVSEPR理論で考えたいと思います。 Xeの価電子数は8個だと考えて理論に当てはめようとしたのですが、 本(コットン・ウィルキンソン・ガウスの基礎無機化学)にはXeの価電子数が10個として書かれていました。どうして、そうしているのか理解できません。4d軌道に10個電子があることと関係しているのでしょうか。でも、最外殻の主量子数5の軌道にはやっぱり8個しかないし…。 どうか、ヒントでもいいので、ぜひ、分かりやすく解説していただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 物理化学の質問です(MO理論)

    分子軌道に関する質問です。 教科書に載っている分子軌道のエネルギー準位図にある電子の数と、 Lewis構造式の電子の数がいつも4つほど違うのは何故でしょうか? 具体的には、例えばO2(酸素分子)だと、 エネルギー準位図は下のwebページの冒頭にあるものですよね。 http://www.mpcfaculty.net/mark_bishop/molecular_orbital_theory.htm これの矢印の数(つまり電子の数)を数えてみると、16コあります。 酸素原子の電子の数は8個ですから、2個の酸素で16個なのかもしれませんが、 それだと、結合に価電子以外の電子が使われたことになりませんか? Lewis構造式で結合を表すときは、価電子のみを点で表し、 一つの酸素原子に6個の電子、つまり酸素分子の周りには12個の電子があるはずです。 このようなことが他の分子に関してもあり、 エネルギー準位図にかかれている電子の数が、分子の周りにある価電子の総数よりも多くなっています。 何故こうなっているのでしょうか? 分かりにくい質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • グルコースについて

    グルコースは水に溶解するとα-グルコースとβ-グルコースの両方が存在しますが、このときβ-グルコースの方が存在率が高いのはなぜですか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 分子軌道とパウリの排他律など

    分子軌道上の電子にもパウリの排他律やフント則があてはまりますか? 分子軌道を形成すれば、分子軌道に対して新たに各電子の量子数が決定するのですか?

  • 高校1年化学 分子量の範囲

    (1)水分子1個は何gか? (2)グルコース分子1個は何gか? という問題がありました。 答えは (1)3.0×10-23(乗)g (2)3.0×10-22(乗)g なのですがここで疑問です。 gということは質量とゆうことですよね? なのに何で上のような式が答えなのでしょうか? 上のような式は分子数を求めた時に出る答えなのではないんですか? つまりこれは 質量ではなく分子数になってしまうのでは・・・(・・? もう頭の中がパニックです。 詳しく教えて下さい(>_<)

  • 分子軌道について。

    今,大学で分子軌道について学んでいるのですが、 結合性軌道 (bonding orbital) 反結合性軌道 (antibonding orbital) の二つができる理由は、水素分子を例にすると、 水素原子が一つずつ電子機動を持っているから、分子も二つの軌道もつという様に思っています。 ですが,水素の電子数は2なので,それがどのようには位置されているのかがわかりません。 二つの軌道に一つずつは位置されているのでしょうか? それとも,二つの電子がひとつの軌道に配置され,残りは空なのでしょうか? また、結合性軌道と反結合性軌道があると、どのようなメリットがあるのでしょうか? 長文で、すみません。よろしくお願いします。

  • 窒素分子の点電子構造式について

    窒素分子の点電子構造式について 窒素原子の電子数は7ですよね? よって窒素分子になるとN2ですから電子数は14になるはずなのに なぜ点電子構造式は画像のように5+5=10になるのですか? 化学が苦手なのですみませんが中学生にもわかるような解説でお願いします。

  • 酸素分子O₂について

    酸素原子って陽子数が8で電子がKに2、Lに6と認識しています。 酸素分子O₂は2の電子を共有しているのですよね?L殻の8にして閉殻するために・・・。 そうなると電子数は2つ陽子より多くなりませんか? O₂に2-が加えられなくてもいいのでしょうか?

  • D-グルコースとL-グルコースの違い

    D-グルコースとL-グルコースの違いについて教えて頂きたいです。 培地に溶けているグルコースはD-グルコースだと思います。L-グルコースはよく浸透圧コントロールとして用いられますが,L-グルコースは甘くはないのでしょうか。 つまりは培地にDとLを同量加えたとき,浸透圧が同じでDの方がグルコース濃度は高いのですか。 よろしくお願いします。

  • グルコースの重さについてです。

    グルコース1molにフェーリング液を加えて煮沸すると1molのCu2Oが生成するものとする。グルコースがα―1,4グルコシド結合によってn個結合した糖質(キ)がある。この糖質(キ)50gを水に溶解し、フェーリング液を十分に加えて煮沸すると0.1molのCu2Oが生成した。糖質(キ)はグルコースが何個結合したものか。 →Cu2Oの物質量/糖質(キ)の物質量=1/162n+18=0.1/50と式が立つのは分かるのですが、糖質1molを162n+18にしているのが良く分かりません。グルコースの繰り返しの単位は162なので糖質1molを162として考えてはダメなのですか?18というのはグルコースの端の-OH、-Hの部分だとは分かるのですが。 いちいち計算に含めないとダメなのですか?18ぐらいだったら省略してもいいと思うのですが・・・。よろしくお願いします。