• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:兄弟による学力(偏差値)の違い)

兄弟の学力の違いとは?育て方と生まれつきの地頭の影響

vsm42952の回答

  • vsm42952
  • ベストアンサー率27% (111/398)
回答No.1

こんばんは 多分、両方地頭は同じレベルです。 ただ、中学受験に対する本人のモチベーションが違うと思います。 どんなに地頭は切れても、モチベーションが持てなければ、授業は素通りです。 当然個性は違うので、同じ様に育てても、結果は違って当然です。 特に小学生はモチベーションを持たせるのが難しく、同じ地頭でも、結果が両極端に出やすいと思います。

noname#125342
質問者

お礼

私の住む地域は公立の学校がものすごく荒れていて、私も妹も「公立には絶対行くな」と小さいころから親に言われ続け、それがひいては受験へのモチベーションに繋がっていたような気がします。同じように育てれば、ある程度同じような価値観、モチベーションを持つようになるのだと思っていました・・。 個性の違いもあるのですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 兄弟の学力差を感じて、どう育てていくべきか。

    中1と5年生の男の子ですが、 同じ塾に通っています。 なかなか成績が伸びない上の子と、 どんどん成績が伸びる下の子です。 生活面でも、下の子の方がしっかりしています。 上の子と下の子が学力差があって、 今後どう伸ばしていこうか悩んでいます。 上の子より、下の子の方が成績が良く、 学力も高い場合。 兄弟を育てていくときに、 どう伸ばしていけばいいかと思っています。 スポーツ選手でも次男の方が伸びると聞いたことがありますが、 学力の場合は工夫で何とかなるのではとも思っています。 今は下の子が上の子に遠慮しています。 本当はもっと伸びるとは思うのですが、 上の子が頑張っても伸びないのを悔しそうにしていて、 下を褒めるのが難しい時もあります。 どう伸ばしていくべきか、それぞれの良さはありましが、 学力の事で悩んでいます。 参考意見教えてください。

  • 兄弟の呼び方

    素朴な疑問で、くだらない内容でしたらすみません。 よく兄弟(姉妹)でお互いを呼びあうときに、下の子(弟・妹)からは 「お兄ちゃん」とか「お兄さん」、「お姉ちゃん」とか「お姉さん」などと 呼んでいるのを聞きますが、逆に、上の子(兄・姉)からは 「弟」、「妹」と呼ばず、名前で呼ぶことが多いかと思います。 なぜ、上の子供だけ名前ではなく、「お兄ちゃん・お姉ちゃん」 といった呼び方をするのでしょうか? ※ほんとにくだらない質問ですみません。

  • 兄弟の違いの伸ばし方

    兄より弟の方が、学力や運動でも優れている場合。 2歳違いの中学生ですが、 兄は普通ぐらいの成績で、運動神経はあまりいい方ではないですが、 部活では部長や、専門部では委員長などもしています。 本人なりに頑張っていますが、 成績は希望高校に入るにはまだ努力が必要です。 親としても、言うほど頑張っていないように見えて、 口を出したくなります。 弟の方は、親が何も言わなくてもやるべきことを出来るタイプです。 成績はいつも上位です。 真面目でしっかりしているので、 班長や委員長や団長など、長がつくものになる事が多いです。 先生からも信頼されているのがわかります。 二人ともいい部分はありますが、 上より下の方が優れていると、 兄自身も感じているようです。 なるべく、兄には兄の良いところがあるよ。 でも、学力を上げるには努力だね。と話していますが、 もともと吸収する力が見ていると弟は高いと思います。 二人の良さはそれぞれですが、 学力で下の方が優れている場合、 親として、どんなふうに声をかけて行けばいいか、 悩むときがあります。 上を傷つけないように下の力をつぶさないでいたいし、 下に対して、ひがみを持たないように上を力も伸ばせればと 思うのですが、 兄弟での能力の伸ばし方の参考意見お願いします。

  • 兄弟間で

    兄が社会人で働いていた場合でも、弟はまだ中学生で親から小遣いをもらっていることや親から靴服などを購入してもらっていることを、妬んで自分も買って欲しいというのは普通でしょうか? 弟には、塾へ行かせていると妬むのは普通でしょうか?兄貴に塾へ行かせなかったのではなく、いきたがらなかったし、行ってもついては行けないほどの学力しかなかったので、希望道理、家庭学習の教材をローンで購入したのに、塾の費用のほうが、羨ましく思うようで、 自分は塾へ行ってなかったのに、弟にはお金をかけているみたいに 現実に言葉にして言うことはあるのでしょうか? これをまともに聞いていたのじゃ、やってもやっても親は(いくらでもお金を持っていると思われていて) 当たり前なのかと思いましたので もう結婚の時も、してあげようと思っていたことをなしにして、自分も自分らしく子供らのために我慢ガマンの生活、自分の人生を考え直したいと思いましたが 間違いでしょうか? 成人後も下の兄弟を妬んで、あれこれ自分もお金を出して欲しいと思うものでしょうか??

  • 兄弟と姉妹のケンカのちがうところ

    こんにちは ふと疑問に思ったんですが、子供の時の兄弟と姉妹のケンカの違いってどういう点があるでしょうか? 例えば、兄弟だと(兄弟にもよりますが)が体の大きい兄が弟を力でねじ伏せるみたいな事があると思いますが、 こういうことは姉妹だと、あまりないんでしょうか? その他いろいろありましたら、よろしくおねがいします。

  • 偏差値48の中3が偏差値61の高校を受けるのは?

    妹の子の話です。 妹の子は偏差値48です。今、中3です。 偏差値61の国際化(英語科)を受けたいと言っています。 とりあえず英検準2級の申し込みはしました。 中1の英語の成績は5でしたが、中2はずっと4です。 英語の定期テストで60点台を取ったこともあります。 そんな子が受けて受かるでしょうか? どんな勉強をしたらいいでしょうか。 妹の子が通う塾の先生が、もっと上を狙えるよと言ったので、ならば英語科をと思ったそうです。 塾の先生は、妹の子が一番下のレベルの学校を希望していたのでもう一つ上の学校を狙ったら?という意味で話してくれたと思うのですが、妹は、塾の先生が上を狙えると言ったから英語科を目指すことにしたと言いました。 私は妹の子に数学と理科を教えているので気になっています。

  • よく『兄弟姉妹と比較しちゃ駄目』と聞きますが

    子育てのNG行動で『兄弟姉妹間での比較』といったのを聞きます。 劣等感が生まれたりするからだかだそうです。 ところでふと気になったのですが、親→子(兄弟姉妹)の比較は×。 では、子(兄か弟か姉か妹)→子(兄か弟か姉か妹)というのはどうなのでしょう? 兄弟姉妹間がギスギスする様になったり、比べられたほうに何らか精神的な問題が出来てきたりするのでしょうか? 例えば ・妹(受験勉強辛いなあ…。というか鬱々しくて、勉強開始するのも一苦労だ、ああ勉強しなきゃ…)  姉「私は志望校楽勝過ぎて、受験勉強そう頑張る必要も無かったから図書室で横山光輝の漫画読んでたわ(ケラケラ)」 と、自分は優秀だからみたいなアピールや ・弟「こんなのも出来ないとか兄さん馬鹿でしょ」  兄(どうせお前とは出来が違うよ…) と、相手をこき下ろす発言。 少なくとも、比べられた側は良い気分になれないと思います。 とはいえ親と違い、子育て、教育の意は無く、単なるコミュニケーションです。 成長してからのほうがそういった発言も起こりやすいでしょうから、幼児期のトラウマ云々とかには当たらないかと。 とどのつまり、兄弟姉妹間での比較行為は、比較されたほうの精神や性格に問題を与えるものでしょうか? それとも、そう重大な事にはならないものでしょうか? 回答よろしくお願い致します。 【余談】姉妹の例えは、妹→私の実話です。

  • 偏差値について

    中学受験する際に、偏差値35の学校というのは、どの程度の勉強になるのでしょうか。よく本屋等で、偏差値40からの合格、などの本を見かけますが、それより下の偏差値になると塾に通わず基本的な勉強でも大丈夫なのか、塾や巷では上ばかり目指してるものが多くてよくわかりません。そのような学校は偏差値もある程度ある子が滑り止めとして受ける場合、始めからその学校だけを目指して勉強する子は不利(偏差値で言うと)になるため、やはり皆と同じように上を目指すような勉強をした方がいいのでしょうか。余り低い学校を狙っている場合の話を聞くことができないので、どなたか詳しい方、教えてください。よろしくお願いたします。

  • 子供の学力について。

    過去に、家庭の世帯収入が子供の学力に影響を与えるというニュースをインターネットで目にしました。 極端な話、両親とも東大で低所得者より、両親とも中卒で高所得者のほうが、子供の学力が高くなる可能性があるということでしょうか? 確かにお金があればどんな習い事でもさせてあげられますが、教育に投資しても、限られた時間の中で最後はどの教育を学ばせるべきか、 親の判断力だったり経験が大切になるのかなーと思うのですが。 同じクラスに宗教的な理由(よくわからないですが、なんかの主義思想でしょうか)で慎ましい生活をされているご家庭のお子さん、利発そうですが、噂に聞くと、ご両親ともこの地方では一番偏差値の高い進学校を卒業され、そこの同級生みたい。 CMでやっているような英語教育などあまり習い事に熱心ではないようです。(お金がないだけかもしれませんが、、) 実体験をお持ちの方は教えて下さい。

  • 高校の偏差値

    我が家の県の高校受験は、私立より公立のほうが人気があります。 私立は滑り止め感覚で、公立を受験する子も受験します。 当然、私立より公立高校の方が学力レベルが高くなります。 公立に届かない子などが単願で私立を受験します。 が、大手進学塾などの高校偏差値情報では、私立などの偏差値が高く評価されていますが、それはなぜですか? 受験する子の偏差値ということです?