• 締切済み

訪問リハビリで必要な、急変時の知識

私は作業療法士なのですが、今後訪問リハにも携わることになりました。 訪問時、患者さんに急変などあれば、主治医に連絡したり、必要があれば救急車を呼ぶこともあると思います。 訪問看護や医師ではないので、そのような時に実際に(資格的にも)できることは限られていると思います。 しかし、自分が医療行為をする・しないに関わらず、急変時の状態を把握し、正しく医師や救急隊員に伝えられる、ある程度の知識は身につけたいと思っています。 どのように勉強していったら良いのでしょうか? オススメの本はありませんか? もし資格などがあれば、それに向けて勉強したいです。 救急救命士だと、それなりに養成校に行く必要があると思うのですが、そこまではちょっと・・・ もう少し取りやすい資格などあれば、教えて下さい。

みんなの回答

  • popo-to
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

訪問リハに従事しているPTです 病院にご勤務でしたら、BLS講習会などは定期的にありませんか?前回答者さんもおっしゃっていたように、消防での救急講習会に参加されてはいかかでしょうか。 訪問中の経験としては、脳卒中や骨折、心不全の増悪に出会う場面が多いように思います。日頃から、利用者さんの観察を行い、おかしいなと思ったら主治医・ケアマネへ相談することが大事だと思います。よほどの急変時には、救急車を呼ぶ必要がありますが… OTさんだと呼吸などの観察は苦手かと思いますが、自動ではない血圧計・聴診器・パルスオキシメーターは訪問時には必須と思います。看護領域ではフィジカルアセスメントと題する書籍がたくさん出ていますので、そちらを参考にされても良いかと思います。

SAYA1107
質問者

お礼

ありがとうございます(^^) 講習会、時々あります。 でも訪問リハの対象の方は幅広くて。 いろいろなことを勉強したいし、ちょっと不安です。 対象は小児から高齢者、ALSなど難病の方も。 急変時の対応といっても、心肺蘇生だけでなく、 例えば転倒や出血、てんかん、胸痛、呼吸苦、チアノーゼ、CO2ナルコーシス、アナフィラキシー・・・ あげたらキリがありませんが、いろいろな症状や訴えがある時、適切に、落ち着いて対応(連絡・報告等も含めて)できる力をつけたいです(>_<) おっしゃる通り、呼吸は苦手です(~_~;) 最近、リハも吸引する流れになってるし、そっちの勉強もしないと! 看護師さんの本ものぞいてみようと思います!

  • hiroki033
  • ベストアンサー率39% (711/1788)
回答No.2

ご自宅の近くで救命講習はやってませんか? 消防が主催してるものなら定期的に開催してますし、無料ですよ。時間も普通救命で半日、上級救命で1日ですから。 訪問先で特変が起こった場合は、家族や主治医、ケアマネなど、どこに連絡するのかをきちんと把握し、救急車が来るまでの数分間でどこまでスムーズにつなげるかが勝負になると思います。もちろん急変者のケアも必要となります。 私は高齢者施設で働いており、よく救急車に乗りますが、到着までの3分ちょっと(都会じゃないと5分くらい)の間に、対象者の様子観察、家族への連絡、ケアマネへの連絡、主治医や受け入れ先の病院への連絡、救急隊の誘導、状況説明を行い、病院に付き添います。でも、一人ではなかなかスムーズにいきません。 可能ならば人を呼んで助けてもらうのも救命の一つです。 医療行為はできませんが、対象者の病気をしっかり把握し、どのような症状が起こるかをきちんと予測し、どう対応すればいいかを想像しておくのも大切です。 よくある事例はてんかん発作や糖尿病の低血糖症状などでしょうか。 処方されてる頓服薬がどこにあるかも確認することも重要です。 いろいろ文献はありますが、経験上私は上記のことができる「力」が必要だと思います。 どれだけ知識があっても、薬の場所がわからなかったり、連絡手段が把握できてなければ、宝の持ち腐れです。

SAYA1107
質問者

お礼

ありがとうございます。 お礼遅くなってすみません。 基礎的な知識も大切ですが、観察力とか判断力とかも大切ですね。 もしもの時に、スムーズに対応(処置だけでなく連絡等も)できるか、ちょっと不安です(~_~;) 訪問看護の方もいるので、いろいろ相談していこうと思います。

  • hiroki033
  • ベストアンサー率39% (711/1788)
回答No.1

ご自宅の近くで救命講習はやってませんか? 消防が主催してるものなら定期的に開催してますし、無料ですよ。時間も普通救命で半日、上級救命で1日ですから。 訪問先で特変が起こった場合は、家族や主治医、ケアマネなど、どこに連絡するのかをきちんと把握し、救急車が来るまでの数分間でどこまでスムーズにつなげるかが勝負になると思います。もちろん急変者のケアも必要となります。 私は高齢者施設で働いており、よく救急車に乗りますが、到着までの3分ちょっと(都会じゃないと5分くらい)の間に、対象者の様子観察、家族への連絡、ケアマネへの連絡、主治医や受け入れ先の病院への連絡、救急隊の誘導、状況説明を行い、病院に付き添います。でも、一人ではなかなかスムーズにいきません。 可能ならば人を呼んで助けてもらうのも救命の一つです。 医療行為はできませんが、対象者の病気をしっかり把握し、どのような症状が起こるかをきちんと予測しておくのも大切です。 よくある事例はてんかん発作や糖尿病の低血糖症状などでしょうか。 処方されてる頓服薬がどこにあるかも確認することも重要です。 いろいろ文献はありますが、経験上私は上記のことができる「力」が必要だと思います。 どれだけ知識があっても、薬の場所がわからなかったり、連絡手段が把握できてなければ、宝の持ち腐れです。 追伸。 ケアマネどうでしたか?

SAYA1107
質問者

お礼

ありがとうございます(^^) ケアマネ受かって、研修に受けてます。

関連するQ&A

  • 急変患者の家族との関わりについて

    はじめまして。 救命救急病棟で働く看護婦をしています。救急車で運ばれてきた患者さんや、急変をした患者さんの家族に対する応対の仕方について、病棟内で勉強会を開こうと思っています。看護職に携わる方々のご意見をお聞かせ下さい。また、この事に関連する文献やホームページなどがありましたら教えてください。

  • 急変時の点滴について

    急変時の点滴の用意について教えてください。新米看護師です。患者さまの急変時(挿管などの際)「ルート確保して」と医師から言われたらなにをつなげばよいのでしょうか?急変時はとりあえず生食ですか?そこで「何の点滴にしますか?」と聞くのはおかしいですか?

  • 訪問リハビリマッサージについて

    母がパーキンソンの疑いと診断され、 今月詳しい検査をします。 現在介護申請をしていますが、まだ認定が下りていません。 体の不自由を訴えてから、様々な病院をまわり、 やっと主治医に出来る先生に出会い、 投薬治療を始めていますが、 その間に、左手足が動きにくくなり、 現在ほぼ使えません。 両足にいつもしびれた感覚があるようで、 左手首は固まってしまっています。 主治医にはリハビリをしたい医師を伝えていましたが、 パーキンソンでのリハビリには積極的ではない様子で、 なかなかリハビリできないので、 娘の私の方で訪問リハビリマッサージで国家資格があり 保険適用できるところを探し、 来週、体験をしてみて、良かったら継続しようかと思っています。 院長先生が積極的に地域で健康について講座等を行っているようで、 口コミ評判なども良い様子ですが、 実際に訪問リハビリマッサージを受けた人が家族に居る方で 経験談など教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • ショートステイ利用中の急変時の流れ

    ショートステイ利用中の急変時の流れ 一般的に、 ショートステイ利用中に急変した場合(意識レベル低下)、受診はどのような流れで進むことが多いでしょうか? 救急搬送の依頼は誰がするのでしょうか? 受診先は家族が希望すれば指定できるのか、ショートステイ先または訪問看護ステーションが指定するのでしょうか? 例えば以下が関わっていた場合、 ・もともとのかかりつけ病院 ・もともと利用してた訪問看護ステーション ・ショートステイの提携する訪問看護ステーションや、病院 ①ショートステイ先で急変→ ショートステイ看護師がかかりつけ病院に連絡→ かかりつけ病院が判断し救急要請 →入院 か ②ショートステイ先で急変→ ショートステイ看護師が、もともとの訪問看護ステーションに連絡→ もともとの訪問看護ステーションが救急要請 →入院 どういったパターンが多いでしょうか? 素人のためよくわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 救命の活動についてです。

    救命の活動についてです。 病院の手術室で、急患を対応する人は、「救急救命士」の資格と、「医師免許」の資格がひつようなのでしょうか。また、ほかに必要な資格があったら、教えてください。

  • 訪問リハに行くのですが・・・

    デイケアセンター勤務のPTです。 PTとしての経験は5年以上ありますが、介護保険による訪問リハに初めて従事する予定です。 意味が分かりにくい質問かもしれませんが、雇われている私(PT)と経営者(管理者)との間での契約に関しての質問です。 当施設ではまだ訪問リハの体制が確立されておらず、患者宅へ行く方法、道中で交通事故がおきた時の対応など、なにもきまっていません。 よって、これから経営者(管理者)と相談しながらいろいろ決めていくのですが、どのようなことについて決めたらよいか困っています。 もしいいアドバイスがあればよろしくお願いいたします。

  • 救命救急センターは軽症の患者の受け入れを断れないのですか?

    救命救急センターって3次救急病院ですよね?。本来心肺停止とか一刻をあらそう重症患者を受け入れるところだと思うのですが夜中に風邪で熱が出たくらいで救命救急センターに行く人がいますよね?そういう患者さんて断れないのでしょうか?。今どこの病院も医師不足で困っているのにそんな患者が来られたらいい迷惑だと思います。軽症の患者の受け入れを断ることはできないのですか?。

  • 救急救命士を目指して

    4月から5年一貫教育の看護科に通う予定の現中3男子です。 何度も質問してすみません 5年一貫教育の看護科を卒業したら、救急救命士の学校に通って市町村の救急隊に就職したいと考えています。 1)看護師免許を持っていると救急救命士の養成校では看護科で習った分野は免除されると聞いたのですが、その場合養成期間が短くなったりするのでしょうか 2)看護師免許を持っていると、消防局の試験や救急救命士の養成校の入学試験で有利になるのでしょうか(採用される確率が上がる等) 3)看護師の資格を持っていて救急救命士として現在救急隊で働かれている方はいるのでしょうか 4)現在の救急救命士の制度が変わってアメリカのパラメデックのように医療行為ができるようになる時代はくるでしょうか(皆様の意見を聞かせてください) 長文になってすいません。

  • 救急救命士・警察官(刑事)

    知り合いに救急救命士と警察官(刑事)になるには 知り合いから聞いたのですが、救急救命士になるには消防学校(?)に行かなければならないのでしょうか? 救急救命士の養成の専門学校があるのは知っていますが、その専門学校に行っても救急救命士になるために必要な資格や免許は取得できないのでしょうか? それから警察官ですが、天海祐希さんが出ているBOSSや篠原涼子さんが出ているアンフェアに出てくるいわゆる刑事もののドラマに出てくるような刑事になるにはどうすればいいのでしょうか? 前にアンフェアの映画のパンフレットを友人に見せてもらったのですが、そこに篠原涼子さん演じる雪平夏見の経歴みたいのが書いてあってそこに「短期大学卒業」というのをみたような気がします(前のことなので、よく覚えていませんが・・・)。 短期大学ではなくて大学や専門学校で警察官(刑事)になるための養成の学校ってあるんですか? また、そのような養成の学校は何年制ですか? 警察学校に行くと思いますが、警察学校は何年制なのでしょうか?

  • 医療機関での救急救命士の医療行為

    病院の救急外来に勤務する救急救命士です。 当院では救急救命士を10名ほど採用し、1勤務3~5名で救急外来で勤務しています。業務は患者受け入れからバイタル測定、医師のオーダーにより静脈路確保、ラクテックその他の点滴、各種採血、入院準備などを行っています。医師1名、看護師1名の少ない人員の中、救急救命士は重要な存在になっています。そこで皆様に質問なのですが、病院内の救急救命士の行う医療行為は、現行救急救命士法上、どこまでが許容範囲なのでしょうか?マンパワー不足の中、この先どこまで処置が拡大されるか心配です。勉強不足で申し訳ありません。ご教示くださいませ。

専門家に質問してみよう