- 締切済み
訪問リハビリで必要な、急変時の知識
私は作業療法士なのですが、今後訪問リハにも携わることになりました。 訪問時、患者さんに急変などあれば、主治医に連絡したり、必要があれば救急車を呼ぶこともあると思います。 訪問看護や医師ではないので、そのような時に実際に(資格的にも)できることは限られていると思います。 しかし、自分が医療行為をする・しないに関わらず、急変時の状態を把握し、正しく医師や救急隊員に伝えられる、ある程度の知識は身につけたいと思っています。 どのように勉強していったら良いのでしょうか? オススメの本はありませんか? もし資格などがあれば、それに向けて勉強したいです。 救急救命士だと、それなりに養成校に行く必要があると思うのですが、そこまではちょっと・・・ もう少し取りやすい資格などあれば、教えて下さい。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- popo-to
- ベストアンサー率0% (0/0)
訪問リハに従事しているPTです 病院にご勤務でしたら、BLS講習会などは定期的にありませんか?前回答者さんもおっしゃっていたように、消防での救急講習会に参加されてはいかかでしょうか。 訪問中の経験としては、脳卒中や骨折、心不全の増悪に出会う場面が多いように思います。日頃から、利用者さんの観察を行い、おかしいなと思ったら主治医・ケアマネへ相談することが大事だと思います。よほどの急変時には、救急車を呼ぶ必要がありますが… OTさんだと呼吸などの観察は苦手かと思いますが、自動ではない血圧計・聴診器・パルスオキシメーターは訪問時には必須と思います。看護領域ではフィジカルアセスメントと題する書籍がたくさん出ていますので、そちらを参考にされても良いかと思います。
- hiroki033
- ベストアンサー率39% (711/1788)
ご自宅の近くで救命講習はやってませんか? 消防が主催してるものなら定期的に開催してますし、無料ですよ。時間も普通救命で半日、上級救命で1日ですから。 訪問先で特変が起こった場合は、家族や主治医、ケアマネなど、どこに連絡するのかをきちんと把握し、救急車が来るまでの数分間でどこまでスムーズにつなげるかが勝負になると思います。もちろん急変者のケアも必要となります。 私は高齢者施設で働いており、よく救急車に乗りますが、到着までの3分ちょっと(都会じゃないと5分くらい)の間に、対象者の様子観察、家族への連絡、ケアマネへの連絡、主治医や受け入れ先の病院への連絡、救急隊の誘導、状況説明を行い、病院に付き添います。でも、一人ではなかなかスムーズにいきません。 可能ならば人を呼んで助けてもらうのも救命の一つです。 医療行為はできませんが、対象者の病気をしっかり把握し、どのような症状が起こるかをきちんと予測し、どう対応すればいいかを想像しておくのも大切です。 よくある事例はてんかん発作や糖尿病の低血糖症状などでしょうか。 処方されてる頓服薬がどこにあるかも確認することも重要です。 いろいろ文献はありますが、経験上私は上記のことができる「力」が必要だと思います。 どれだけ知識があっても、薬の場所がわからなかったり、連絡手段が把握できてなければ、宝の持ち腐れです。
お礼
ありがとうございます。 お礼遅くなってすみません。 基礎的な知識も大切ですが、観察力とか判断力とかも大切ですね。 もしもの時に、スムーズに対応(処置だけでなく連絡等も)できるか、ちょっと不安です(~_~;) 訪問看護の方もいるので、いろいろ相談していこうと思います。
- hiroki033
- ベストアンサー率39% (711/1788)
ご自宅の近くで救命講習はやってませんか? 消防が主催してるものなら定期的に開催してますし、無料ですよ。時間も普通救命で半日、上級救命で1日ですから。 訪問先で特変が起こった場合は、家族や主治医、ケアマネなど、どこに連絡するのかをきちんと把握し、救急車が来るまでの数分間でどこまでスムーズにつなげるかが勝負になると思います。もちろん急変者のケアも必要となります。 私は高齢者施設で働いており、よく救急車に乗りますが、到着までの3分ちょっと(都会じゃないと5分くらい)の間に、対象者の様子観察、家族への連絡、ケアマネへの連絡、主治医や受け入れ先の病院への連絡、救急隊の誘導、状況説明を行い、病院に付き添います。でも、一人ではなかなかスムーズにいきません。 可能ならば人を呼んで助けてもらうのも救命の一つです。 医療行為はできませんが、対象者の病気をしっかり把握し、どのような症状が起こるかをきちんと予測しておくのも大切です。 よくある事例はてんかん発作や糖尿病の低血糖症状などでしょうか。 処方されてる頓服薬がどこにあるかも確認することも重要です。 いろいろ文献はありますが、経験上私は上記のことができる「力」が必要だと思います。 どれだけ知識があっても、薬の場所がわからなかったり、連絡手段が把握できてなければ、宝の持ち腐れです。 追伸。 ケアマネどうでしたか?
お礼
ありがとうございます(^^) ケアマネ受かって、研修に受けてます。
お礼
ありがとうございます(^^) 講習会、時々あります。 でも訪問リハの対象の方は幅広くて。 いろいろなことを勉強したいし、ちょっと不安です。 対象は小児から高齢者、ALSなど難病の方も。 急変時の対応といっても、心肺蘇生だけでなく、 例えば転倒や出血、てんかん、胸痛、呼吸苦、チアノーゼ、CO2ナルコーシス、アナフィラキシー・・・ あげたらキリがありませんが、いろいろな症状や訴えがある時、適切に、落ち着いて対応(連絡・報告等も含めて)できる力をつけたいです(>_<) おっしゃる通り、呼吸は苦手です(~_~;) 最近、リハも吸引する流れになってるし、そっちの勉強もしないと! 看護師さんの本ものぞいてみようと思います!