• ベストアンサー

花粉管が伸びる

花粉管が伸びるのを観察する実験で、よくホウセンカ、ムラサキツユクサが使われるようですが、それ以外に早く花粉管が伸びる花を教えてください。いろんな花を試しましたが、どれも時間がかかってしまいました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#29428
noname#29428
回答No.1

花粉の発芽と花粉管の観察は,アフリカホウセンカが最も利用されますが,観察しやすいだけでなく花期がなく一年中観察出来るからです。 そのほかに,観察しやすいものは花粉が大きな,テッポウユリ,ツバキ等と思います。しかし,いずれにしても50分で長くは伸びません。50分では,せいぜい発芽の観察だけと思います。 参考URLをあげておきます。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~yf8o-nbt/toseiken/report/re971129-4.htm#3.花粉と花粉管の観察に用いる材料
limo-a
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。テッポウユリについては実験してみましたが、やはり花粉管が伸びるのには時間がかかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 花粉管の観察と寒天培地

    中学校や高校の理科の実験で、花粉管の伸長のようすを観察するものがあります。寒天培地に花粉をつけ、10%くらいのショ糖溶液をたらして観察をすると、花粉管が伸びていくようすが見れます。 このとき寒天培地を用いるのはなぜなのでしょう?そのままショ糖溶液で封入しても見れると思うのですが。寒天培地を用いるメリットのようなものがあれば教えてください。また用いないことによるデメリットもあれば教えてください。 それと出来るだけ短時間で効率良く観察できるポイントのようなものがあればアドバイスお願いします。ちなみに材料はホウセンカです。

  • 花粉管について

    最近、花粉管の観察をしました。その時、花粉管の中を無数の小さい粒が先端に向けて進んでいくのが見えました。はじめそれが精細胞だと思っていたのですが精細胞は先端に二つしかないようなので、その粒が何か教えて欲しいです。よろしくお願いします

  • 花粉管の観察

    中学3年生の理科の教科書に、 「花粉管を観察する時、花粉を砂糖水につけて発芽させる。」 といった記述があります。 どうして「砂糖水」なんでしょうか?

  • 減数分裂

    ムラサキツユクサのつぼみの花粉母細胞で減数分裂の観察をしたんですが、ほとんど間期でした。なぜなんでしょう??

  • 花粉管伸長の実験でショ糖を加える理由はなぜでしょうか?

    花粉管伸長の実験でショ糖を加える理由はなぜでしょうか? 柱頭と似た状況を作り出すと聞いたのですが、仕組みがわかりません。 花粉管とショ糖・柱頭の関係について教えていただけないでしょうか?

  • 大学受験~生物Iの遺伝の質問

    こんにちわ、このたび質問欄をご覧頂ありがとうございます。 生物Iの範囲【遺伝】不完全連鎖について教えていただきたいのです。 お手数ですが宜しくお願いできたらと思います。 問題文です。スイートピーの二つの異なる形質の遺伝を調べるために次の【実験1】と【実験2】を行った。 【実験1】最初に紫色花・丸花粉〈AAbb〉と赤色花・長花粉〈aaBB〉を交雑したところF1は全て紫色花・長花粉となった。このF1を自家受精したところF2は4種類の表現型が生じたが、その分離比は9:3:3:1の比にはならず紫色花・丸花粉と赤色花、長花粉の割合が多くなった。そこで、F1と劣性ホモ〈aabb〉との間で交雑を行ったところ、紫色花・長花粉:紫色花・丸花粉:赤色花・長花粉:赤色花・丸花粉の個体がほぼ1:7:7:1の比になった。 【実験2】次に、紫色花・長花粉〈AABB〉と赤色花・丸花粉〈aabb〉を交雑したところF1すべて紫色花・長花粉になった。このF1を自家受精させたとろこ、F2はでは4種類の表現型を生じたが、その分離比はやはり、9:3:3:1にはならず、この場合は紫色花・長花粉と赤色花・丸花粉の割合が多くなった。そこでF1と劣性ホモとの間で検定交雑を行ったところ、紫色花・長花粉:紫色花・丸花粉:赤色花・長花粉:赤色花・丸花粉の個体がほぼ7:1:1:7の比になった。 【実験1】の場合も【実験2】の場合も、F1の配偶子が作られるときに、相同染色体の間で染色体の部分的な好感が起こったために、4種類の配偶子がAB:Ab:aB:ab=1:1:1:1の比にならなかったものと考えられる。以下の問に答えよ。 問1、【実験1】のF2の表現型の分離比を求めよ。 問2、【実験2】のF2の表現型の分離比を求めよ。 問3、【実験1】のF2個体における紫色花・赤色花の比を求めよ。 問4、【実験2】でF1の配偶子形成における組み換えかは何パーセントか。 問5、【実験1】のF1の紫色花・長花粉〈AaBb〉と【実験2】のF1の紫色花・長花粉〈AaBb〉を交雑してF2を得た。F2の表現型の分離比を答えよ。 【答え】 問1、紫色花・長花粉:紫色花・丸花粉:赤色花・長花粉:赤色花・丸花粉=129:63:63:1 問2、紫色花・長花粉:紫色花・丸花粉:赤色花・長花粉:赤色花・丸花粉=177:15:15:49 問3、紫色花:赤色花=3:1 問4、12.5% 問5、紫色花・長花粉:紫色花・丸花粉:赤色花・長花粉:赤色花・丸花粉=135:57:57:7 以上の問題の計算途中?というか、どう作業すれば答えが出てくるのか分かりません。全問ではなく、一問だけでも解説を教えていただけたら嬉しいです。お手数ですが、入試が近いので御協力いただけませんでしょうか。お願い致します。

  • ムラサキツユクサについて(難題)

    インターネットで調べてもわかりませんでした。解る方宜しくおねがいします。 植物の器官を大きく二つに分類すると栄養器官と生殖器官に分かれるのですが、ムラサキツユクサはどちらですか? そして、ムラサキツユクサのおしべの毛を顕微鏡で観察すると細長い細胞と丸い細胞が観察されました。これは、何なのでしょうか? 細胞分裂と関連させて答えよ。

  • 色違いの同じ植物を隣に植えても大丈夫?

    白い花のラベンダーと、シロバナツユクサをいただきました。青い色のラベンダーの隣に白いラベンダーを、ムラサキツユクサの隣にシロバナツユクサを植えても大丈夫でしょうか。交配して混じってしまわないかと思うのですが。

  • 花の名前

    あるイベントで、花の鉢植えをもらいました。 形はマーガレットに似ていて、 花びらの表は白、裏は紫です。 その花の名前を、誰かが花屋さんに「ホウセンカ」と聞いたというのですが、 ホウセンカって、実にさわると種がはじけてとぶ植物ですよね? 全然マーガレットのような形の花ではなかったと思うのですが、 そういう花の形のホウセンカもあるのでしょうか?

  • 花粉の発芽

    寒天培地を使って、花粉の発芽と花粉管の伸長を調べる実験をしました。 花粉の発芽条件は何かという課題が出ました。 水分はいるという事はわかりました。他に、何が必要なのですか。温度は関係ありますか。 寒天培地で行うのはなぜですか。 固定するためかと思ったのですが・・・。