• 締切済み

問題が分からず困っています。教えて下さい!

dondoyakiの回答

  • dondoyaki
  • ベストアンサー率16% (7/43)
回答No.2

彗星の多くはエッジワース・カイパーベルトやさらに外のオールト雲と呼ばれる小惑星帯から来ていると考えられています。 太陽から遠く離れているため、おそらく地球型惑星の破片とも言われるアステロイドベルト小惑星とは成分が異なると思われます。

関連するQ&A

  • 宇宙科学 視差、年周視差について

    宇宙科学 視差、年周視差について (1)天体の視差はどのようにして求めるか。(手順を箇条書きで) (2)視差からどのようにして彗星までの距離を求めるのか。(簡単に説明) (3)年周視差の定義(現象としてでなく測定量としての年周視差)を知りたい。 (4)月までの距離を求めるのに適切な方法はなにか(複数可) (5)火星までの距離を求めるのに適切な方法はなにか(複数可) (6)こと座a星(ベガ)までの距離を求めるのに適切な方法はなにか(複数可) 1つでもわかれば回答お願いしますm(__)m

  • 彗星はなぜほとんどが氷で出来ているのでしょうか?

    太陽系の惑星に水が存在するか、、ということが 調べられていますが、 それほど水や氷が見つけ辛い太陽系の中で、 彗星の場合はなぜほとんどが氷で出来ているのでしょうか? 物質の構成割合が不自然な気がしますが。

  • なぜ地球型惑星と木星型惑星に違いができたのか?

    太陽系の惑星は地球型惑星と木星型惑星に大別される。そしてこれらはその大きさや構成物質等に違いが見られるが、なぜこのような違いができたのだろうか? ということを教えて下さい。。

  • 「彗星のほとんどは氷で出来ている」、、、の「氷」とは水の氷か、、、

    天文学関係の本で、 彗星や惑星、衛星の構成物質の説明をされていますが、 その中で、よく 「氷が存在する、、」 「氷で出来ている、、」 などの表現があります。 私は「水が固体になった氷」だと思っていましたが、 先日、「ここにはメタンの氷が存在する」 という表現があったのですが、 天文分野の本でよく出てくる「氷」とは、 水だけのことでしょうか? それとも、ほかの物質の固体も含むのでしょうか?

  • 核実験の偽装

    核実験について素朴な疑問です。(どのカテゴリーにしようか迷いましたが) 北朝鮮の地下核実験の発表がありましたが、質問は「通常爆薬を使って、核爆発の偽装ができないか?」というものです。 発生する放射性物質の問題を除いて爆発力を考えます。 偽装しても、放射性物質を測定するとすぐばれるとは思いますが、放射性物質は地下なら外に出にくいし、遠くから測定するのは難しいでしょう、という考えで。 (放射性物質に関しての突っ込みもOKですが。) で、試算してみました、間違っていないですよね? 今回の北朝鮮の核実験の爆発がTNT換算で4ktonぐらいとすると,TNT爆薬をその量爆発させれば偽装できるわけで、 TNTの密度がρ=1.6g/cm3ぐらいとして、 重量(TNT)4kton=1*10^9 g→体積2.5*10^9 cm3=2.5*10^3 m3→(13.6 m)^3 (爆発力が倍になれば半分の容積ですみますが。) 爆薬が14m四方ぐらいの量になります。 これぐらいの量を入れる部屋だったら地下に作れると思います。 この量の爆弾を同時に爆発させることができれば偽装は可能なのではないでしょうか? これが難しかったりして??

  • 「○○○現象」の○○○って何?

    『物質の構成や運動状態が場所によって異なるとき、物質・エネルギー・運動量などが移動して平均化する現象。「○○○現象」。電流や拡散・熱伝導など。』これって何ですか?教えて下さい!

  • 超基本的質問です。

    質量と重量の違いと言えば、質量は物体を構成している物質の量の事で、測定場所を変えても値は変わらない、とありますが、では、質量はどうやって測るのですか?地球上で測ると重量になるので、はかりで測った値を9.8m/s^2で割るという事で、いいのですかね?そうすると、はかりや体重計で測った値はkgfですか?

  • 運動量などが移動して平均化する現象

    物質の構成や運動状態が場所によって異なるとき、物質・エネルギー・運動量などが移動して平均化する現象を なんと言うんだったでしょうか?電流や拡散・熱伝導などに使うようです。 「○○○現象」3文字です。

  • 物質量を求める

    物質量を求める(化学) 問題で二酸化炭素2.20gの物質量はいくらか。また、この二酸化炭素の標準状態での体積は何lか。 という問題でした。二酸化炭素の分子量、いわゆる質量は44.0g。だから二酸化炭素1mol(6.02×10,23乗個)につき質量44.0gだということがわかる。 その前に質量と質量数の違いは、質量数は原子核を構成する陽子と中性子の数で、質量がその物体の重さ。 じゃあ、問題の2.20gとは質量のことなんですか?二酸化炭素の分子量44.0g中の2.20gの物質量を求めているんですか? でも1molの物質量は質量数が違っても1molには変わりないんじゃあ。 質量数と質量は同じなんですか?

  • 原発事故と核実験で生成される生成物の違い

    今回、原発事故で生成される放射性物質、元素、また近年中国や北朝鮮が行った 核実験で、やはり生成されただろう放射性物質との間で、生成物の明らかな違い があるかどうかお聞きしたく思います。 別な、言い方をすれば、原発事故ですと、ウラン235核分裂をすると、放射性の、 ストロンチウム89、90、ヨウ素131、キセノン133、セシウム134、137などが生成され やすいと聞きます。 濃縮ウランを構成する、核分裂を起こしにくいウラン238は、中性子を取り込んで、 プルトニウム239に変化しやすいと聞きます。プルトニウム239に関しては、事故に だけに限った事ではないとは思います。原発の通常の運転でも生成される生成物質 でしょう。 前置きが、長くなりました。核実験の場合、原発事故の場合と違って、近隣の国に 撒き散ららされる放射性物質などの違いは見受けられるのでしょうか? 日本各地でも、ホットスポットと言われる地域、予想、想定より放射線値が高い ありますが、そう言った地域は、中国や北朝鮮の核実験で、撒き散らされた放射性 物質の影響もあると言われているようで、学者の方によっては、放射性物質の違い が分かると言っておられる方もいます。本当に区別できるのでしょうか?