• ベストアンサー

日本の福祉事情について

keepsの回答

  • keeps
  • ベストアンサー率18% (25/132)
回答No.2

以下のページは参考になりますでしょうか。 http://www.wao.or.jp/yamanoi/report/00/kurasi_1.htm

参考URL:
http://www.wao.or.jp/yamanoi/report/00/kurasi_1.htm
jun0903
質問者

お礼

ありがとうございます。 無事にレポートを終える事が出来ました。

関連するQ&A

  • 福祉とボランティアのちがいは?

    そこで今回、個人で福祉について課題(テーマ)を決めて、 そのテーマについて学習する事になったんです。。。 で、私のテーマは「どこから福祉でどこまでボランティア?」というモノで、 これは福祉について悩んでいた時にふと 『何が福祉で何がボランティアなんだろう・・・?』と思ったのがきっかけです。 でもこのテーマについての資料などがなかなか見つかりません・・・(;_;) そこで!どんな小さな事でも良いので、知恵を貸して下さい!!! 今まで福祉と無縁だった私一人じゃ何も進まないんですー(>△<) お願いします!HPや本などの紹介でも全然OKです!!! それでは。

  • 福祉とボランティアの違いって・・・?

    今、私の中学校では福祉について学習しています☆ そこで今回、個人で福祉について課題(テーマ)を決めて、 そのテーマについて学習する事になったんです。。。 で、私のテーマは「どこから福祉でどこまでボランティア?」というモノで、 これは福祉について悩んでいた時にふと 『何が福祉で何がボランティアなんだろう・・・?』と思ったのがきっかけです。 でもこのテーマについての資料などがなかなか見つかりません・・・(;_;) そこで!どんな小さな事でも良いので、知恵を貸して下さい!!! 今まで福祉と無縁だった私一人じゃ何も進まないんですー(>△<) お願いします!HPや本などの紹介でも全然OKです!!! それでは。

  • 日本の福祉制度の問題点

    日本の福祉制度の問題点 日本の福祉政策(制度)の問題点とはなんだと思いますか? 中学生くらいの子供に教えると思ってお返事していただけると嬉しいです。 また、もし海外の福祉制度で良いと思うものがありましたら、そちらも具体的に教えていただけると嬉しいです。 お願いします。

  • 福祉番組について

     私は、『NHKの福祉番組』に関して関心があり、将来NHKに入って、『福祉番組』を作りたいと思っています。 そこでその『福祉番組』を将来作るため、今からやっておけることをやっておきたいと思うのですが、何があるでしょうか? NHKのディレクターの方がおられましたら、教えてください。 自分としては、以下の二つのことが重要ではないかと思うのですが・・・。 (1)日本各地にある『先進的な取り組みをしている障害者施設』などを積極的に『見学』し、また自分自身でも障害者の授産施設などにボランティア等で参加して、そこで感じたこと、気づいたこと等を書いて、『NHK福祉賞』にも応募してみる。 (2)外国の福祉先進国、例えばスウェーデン、デンマークなどを、大学生協が主催する独特の『福祉旅行』で視察して、日本の福祉との違いを調べておく。  上記(1),2のうち、どちらかといえばどちらがより重要なことでしょうか。 また、その他にもやったことがいいことがあるでしょうか? どうかそのあたりの事情に詳しい方がいたら教えてください。 お願いします

  • 福祉社会を実現するには?

    福祉の勉強をしています。 授業で問われたのですが、わたしはボランティアしか思いつきませんでした、、、。 みなさんは福祉社会を実現するのに今出来る事はなんだと思いますか?

  • 日本、フランスの外国人事情

     今、私は日本とフランスの外国人事情について調べているのですが、思うように資料が見つかりません。資金に乏しくなるべく無駄を省きたいと思っているので、良い文献をご存知でしたら教えて下さい。  私が扱うテーマは、日本、フランスに定着居住している外国人の労働、教育の事情です。 よろしくお願いします。

  • 福祉を学ぶ

    私は将来、障害を持った人たちも、健常者の人たちと同じように社会の一員として、自分のできることを仕事とし、働ける社会を作っていく環境作りのサポートをしたいと思っています。 例えば、ジョブコーチとして働くなど… でもその前に大学は福祉関係の学科卒業でもなく、 少しのボランティア経験しかありません。 そこで、大学、若しくは大学院で、福祉のことを学びたいと思っています。福祉に関しては、海外の方が進んでいることと、ジョブコーチの認知度も日本では低いために、自分が海外で学んできて、日本に持ち帰って活用できたらと思っています。 自分なりに色々調べてみたのですが、福祉を学ぶに当たって、 私が学びたいことがどの国のどの大学でできるのか、はっきりしたところを見つけられずにいます。 ドイツやスウェーデン、またジョブコーチ発祥のアメリカなど、国はピックアップできても、大学まで絞りきれていません。 どういう学科を選択し、どこの国で学ぶのが、将来的に日本の社会に役立つと思いますか?? どんな些細なことでもいいので、アドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • 日本の福祉政策の問題点

    いつもお世話になります。 大学のレポートで現在、日本の福祉政策を調べています。福祉政策の中でも、今回は高齢者福祉に焦点を置いているのですが、現在の日本が抱えている高齢者福祉に対する問題点とは何でしょうか?大雑把な言い方で申し訳ありませんが、ハード面でもソフト面からでも構いませんので、ご存知の方はよろしくお願いいたします。

  • 福祉の大学を比較

    お世話になっています。 さて、社会福祉士の勉強(通信)をしようと「東京福祉大学」と「日本社会事業大学」の資料を取り寄せて吟味しています。カリキュラムはほとんど、変わらないみたいですが…。 そこで、この両大学に詳しい方、卒業された方、良い点、悪い点なんでも結構です。参考にしたいので情報ください。お願いいたします。

  • 日本はなぜ外人も福祉が受けられるのですか???

    ここで福祉関係の質問を読ませていただいていると どうやらシナ人や朝鮮人など外国籍の人でも生活保護が受けられたり福祉にかかれるようです。なぜなのでしょう?永住権を持っていようが日本国籍を所得しない限り外国人なわけでその母国が面倒を見るのが筋だと思います。世界中から移民を一番多く受け入れている米国ですら連邦福祉法の改正によりグリーンカード保持者は生活保護などの福祉の対象から外されることになりました。何十年住んでいようが永住権保持者は保護されないということです。日本国憲法25条を持ち出す方もいらっしゃると思いますが日本国憲法は‘日本人‘のために作られたのではないですか?不可解な事ばかりです。外交も含め全体的に日本人は外国人になめられ内側からも侵略されているような気がしますが是正してくれそうな政治家はいないのでしょうか?