• ベストアンサー

こんな母親って珍しいのでしょうか?

zzzmamaの回答

  • zzzmama
  • ベストアンサー率13% (12/89)
回答No.5

こんにちは。hanachirusatoさんは今までとてもかわいがられ育ったのではないでしょうか。ただ子離れできない親であれば子供も親離れできないと思いますが、そうでもなさそうですね。でしたら、お母さんの気持ちを理解してあげようとしてみては。対抗心があるのではなく、かわいがった娘を嫁にやる最後の抵抗なのではないでしょうか。きっとおかあさんも幸せになってもらいたいと思っているでしょうから。面白くないように見えてるけれど結婚をさせないといわないのですよね。やっぱり抵抗でしょう。お父さんはいままで何もいわなかった人ですか?そうでしたら今まで手をかけてくれたのはお母さんばかりだったのでは。結婚式まで手をかけさせてあげては。きっと結婚式当日はびっくりするほど泣いて喜んでくれるのではないでしょうか。

hanachirusato
質問者

お礼

まあ彼に言わせれば、私も親離れしてないのだそうです。確かに親の顔色を常にうかがってるようなところはあるかも知れません…。 母は間違いなく子離れ出来てないと思います。 遅くに出来た一人娘ということもあるのでしょうけど、もう少し私以外の趣味を持ってもらえればなあ、と思いますね。 最後の抵抗がずっと続かなければ良いのですが…(^^;) アドバイス、ありがとうございました(^^)

関連するQ&A

  • 私(娘)は、母親に似てない

    私(娘)は、母親に全く似てません。 これが「親子」かと思うほど、似てません。^^; (「実の子」であるのは、間違いないのですが^^;)、 例えば、 母は運動が得意、 私は運動苦手 母は社交的 私は社交的じゃない 母はオシャレ大好き 私は興味ない  など。。。^^; 私は一人っ子ですが、 父親とは何もかもそっくりです。 父も社交的でないとことか、性格なども似てるし、 体型なども私と父親はそっくりだし、 血液型も私と父はO型だし(母はA型)、 心の奥底で考えてることも、 何か父とは通じるものがあるのですが、 母はそうでもありません。^^; もしかして、母親は、 “全くの赤の他人”よりも、遠いとこにいる人なのか!?と 思ったりしますし、^^; 時々、「私、この人のお腹の中から産まれてきたんだよなぁ。。」と、 不思議に思ってしまうこともあります。^^; (繰り返し言いますが、実の子であることは間違いございません!^^;) でも、決して母親とも、仲が悪いわけではないです!^^; そこで質問です。 私と同じような方は、いらっしゃいますか!?

  • 同じ母親からみてこういう母親は

    娘が中学高校生になって、その娘とプリクラ撮ったり、 お洒落して二人で買い物したりする母親いますが、 そういう母親を同じ娘はいれど、そういうナウなノリを全くしない母親から見ると、 どう映るのでしょうか?(どう思うのでしょうか?) 模範的な回答だと、そういう娘と遊びを楽しむ母親もそれはそれで微笑ましいじゃないですか。 ときて、 そのあと、質問者の許容範囲の乏しさを指摘する流れになるでしょうけど、 でも、 そういうヤングなノリとかセクシーな母親とか、ラインなんかで半強制的に見せられる機会もあるかと思います。 そういう時、同じ位の歳の娘をもつ母として、はあ?この画像見てどうしろっていうの? とか少しは思うでしょうか?

  • すぐキレる母親 どう対応したらいいでしょうか

    私の母親は60代半ばで自営業をしています 仕事熱心で、周りの評判もよい人です それが、家では昔からヒステリックな人で、仕事のときの母とは大違い イライラの主な原因は、父の言動の配慮のなさなのですが・・・ 「お父さんが○○しないから」「お父さんが△△してくれたらいいのに」と不満タラタラ 母は父に期待しすぎ??? 娘である私からすると、父が何を言ってもヒスを起すタネにしてしまう母にも原因があるように思えます 何を言ってもヒスを起されるため、父は母に対して心を閉ざしてしまい、たとえ正しくとも、母の話に耳をかそうとしません そもそも、母はとてもがんばりやさんで、家事や孫の世話も積極的にやります 元来、家事など家の事をするのは好きではなく、家事より仕事がしたいタイプ 仕事はやっただけ、売り上げとなって返ってくるのがうれしいようです 私たち家族が遊びに行ったときなど、家事や孫の世話を一生懸命やってくれますが、母が思うタイミングで感謝の言葉を言ったり、行動しないと、すぐ爆発します そして、最終的にその矛先が父に対する普段の不満に向くんです 私たち娘は、そういう母になれていますが、小さい孫や私の夫は、急に母が父に対して怒鳴りだすので、その度ビックリしています 来客があっても、おかまいなしで 必ず一度は母が父を怒鳴ります 最近では、母が怒鳴る姿を見たくないと、夫が私の実家にあまり行きたくないと言い出しました 母は、一生懸命やってる自分が父に怒鳴るのは当然の権利だと思っています 父が母の話に耳を貸さないこと、母にも原因があることを自覚してほしいのですが、「私は一生懸命やっている」「私は悪くない」「お父さんが○○だから悪い」の繰り返しで埒があきません それどころか、その話をすると「あんたなんかに言われたくない」「あんたに関係ない」「あんたに話した私がバカだった」とヒステリーの矛先がこちらへ向いてきます 普段は、母がいう事を聞き流していますが このままでは良くないと思っています 母にどう対応したらよいでしょうか

  • 母親について

    わたしの母親についてなのですが、客観的に見てどう思うか教えてください。 わたしの母親はとにかく大声ヒステリーです。 早朝だろうが真夜中だろうが、関係なく頭に血が上ると喚き散らします。 その怒るポイントが、タオルを床に落とした(自分が落としても父やわたしが落としても)、電気を消していない、などです。 電気をつけっぱなしは確かにもったいないしいけないことですが、真夜中に大声で怒鳴ることではないと思うのです。でもそれをいうともっと怒鳴られます。 とにかく話し合いができないのです。 母と初対面や、たまにしか合わない人は母のことを気さくな明るい人だと思っています。ですが母と長時間話した人などは、最初と態度が明らかに違います(母はあまり気づかない)。 母は主婦なのですが最近まで家事をしたことがありません。理由は4年前まで祖母と一緒に住んでいたからです。今はいろいろあってわたしと父(母の再婚相手)母は実家を出ています。 急に家事をすることになって大変なのもわかりますが、「なんでこんなことに」「毎日こんなことばっかやってられるか」「生き地獄」などと喚いてばかりです。 大変なのは当たり前だし、わたしが自分のことは自分でしようとすると「やらんくていい!」と怒鳴ります。面倒くさそうに溜息をつきます。 それでやらないでいると、「なにもやらんくていいなぁー」と怒鳴ります。 わけがわからないというと「こんなにしてるのになんたらかんたら!!!」と怒り、これからは怒鳴られても自分のことはやろうと思い料理を作ろうとすると「もおおおおおおッッ!!!」と怒鳴ります。 なんというか、父(再婚相手)が頼りなく子供なのも怒る理由かなと思いますが、だからといってひどすぎます。 父(再婚)のことを「仕事しかしなくていいから楽。帰ってきたら何にもしなくていい。主婦のほうが大変。仕事に行くのなんて簡単!!」と言ったり…。 こんなことをいうのはあれですが、母の今の状況は身から出たサビだと思うのです。今はもう昔と違うのだから…と話し合おうとしても「アンタはおかしい!!変な考えや!!普通は母親の味方やろ!!」と言われる。 そのせいなのか母と話すとどもってしまいます。 一度精神科に行こうと母に言ったことがあるのですが、「昔行ったことがある。医者はなにもアドバイスしてくれん」と言われました。 じゃあどうすればいいのか…。 長文失礼しました。

  • 娘の幸せを願わない母親もいるのだと分かりました。

    自分の母親が、娘の私の幸せを願っていないことを知りました。 それより、娘のお金が欲しくてたまらないことも知りました。 父親が要らないと言ったのに私を産み、育てられないと一歳まで祖父母と母の妹に育ててもらい、あとはネグレクトしながら私を育てて、私が大人になると母は私のお金をあてにしました。 私は、貧乏だからと思って我慢していました。おしゃれも出来ず若い頃は、親のために生きてしまいました。 最近、母の本音は娘の幸せはどうでもよいと思っていると分かりました。 私(娘)の幸せより私のお金を欲しい方が勝っていることを思い知らされました。 そんな親だったとはショックで立ち直れません。 亡き父は私が産まれてから働きませんでした。その理由が分かりました。母の対応に働く気力をなくしたのだと思います。母は父を働かないダメな人だったと言いますが、そうさせたのは母だと思います。 この苦しみはどうしたら良いですか。

  • 母親の気持ち

    母親の気持ち 私(女)と母で2人暮らしをしていますが、私は来月、遠い地の婚約者の元へ引越します。 母が寂しそうなので私も寂しくなってきてしまいました。 私と母はとても仲が良くて、買い物も遊びも頻繁に一緒に出かけています。 引越しても会いに帰ってくるつもりですが、 娘が遠くへ行ってしまうのは寂しいのでしょうか、それともやっと肩の荷が下りたというところでしょうか。 私の方が親離れできていないということなのでしょうか。 お世話になった母を1人残してしまうのが親不孝のような気がしてしまいました。

  • 母親の意図するところがわからない。

    離婚をして一人で子供(複数)を育てているものです。 先日実家の父親が入院しました。 そのときに母親から言われたことが今ひとつ腑に落ちません。 お見舞いのときに、父親に『見舞金』をもってきて欲しいのだけれど、私は生活が大変だから母が立て替えておいて、父には私からの見舞金だということで渡す・・・ というのです。 父と母は私が子供の頃からあまり仲良しではありませんが、別に娘の生活が大変だとわかっているなら、『あの子からの見舞金はまぁいいわよね』ということで夫婦間でそういう話になってもよさそうなものなのに。 母親は異常に形式を重んじるところはあります。 それにしても、母親の意図するところがわかりません。 直接聞くべきだと思いますが、ひょんなことで怒り出すところがあって躊躇しています。 どなたかご意見をください。

  • 母親が再婚した場合

    10年前母が資産家と再婚。資産家(義理の父)には前妻との間に3人の子供がいます。この義理父が亡くなった場合、母親に相続権があるのは当たり前ですが娘の私にもあるのでしょうか?

  • 母親

    私の母親について困っています。 うちは家に固定電話をつけていないため父と母はそれぞれ携帯電話を持っています。 私は結婚して家を出ているのでおもな連絡手段は親の携帯電話となるんですが・・・父親はちゃんと連絡を取れるのですが、母親が携帯を持ち歩かなかったり部屋におきっぱで連絡がとれません。 毎回、母に注意をしているのですが…母は「ごめんなさい」と面倒そうに言うだけ…ほんと困ったものです。 母はチラシや無料情報誌配り(障害者の兄がいるので2人で)をしているので家にあまりいなく、私が実家に帰ろうと連絡しても通じず、実家に行ってもいなく携帯にかけても母の部屋で鳴っている…(-_-;) 待っても帰ってこず、会えずじまい…どうしたらいいものか 以前、夫の親から私の親へ渡して頂戴と預かったものがありそれを持って実家に…案の定母には連絡通じずだったので父に連絡して居てもらったのですが…母はいない。携帯ならしてもいつもながら近くで鳴っている。困ったものです。 私だけでなく夫もいるのに、はぁ… その日は待っても帰ってこなかったので私達は帰りました。 毎回毎回、注意はしてるのですがいつも同じ事。 さすがに親に怒るのは娘として辛い…です。 皆さんならどう対処とりますか?

  • 母親の婚約指輪を彼女にプレゼントして、プロポーズしたい。

    いつもこのサイトを拝見しております。初めて質問をさせていただきます。 私は25歳の会社員で、8年付き合った彼女と結婚を考えております。彼女は同じ25歳で同じく会社員をしております。 まだ正式にプロポーズはしていないのですが、以前彼女とペアリングを買いに行った時に宝石店の方から、欧州などでは宝石という物は母から子へ代々受け継がれていくものであるというお話を聞きました。 それを聞いた彼女は感動し、私の母親が26年前に父からもらった婚約指輪を受け継ぎたいと言ってくれました。 私は母を中学生のときに亡くしており、それ以来父と二人で暮らしてきました。そのことを彼女はよく知っていて、結婚したら私だけではなく父も大切にして行きたいといってくれています。結婚後しばらくは二人で住み子供を育てたいのですが、いずれは同居なども考えてくれているようです。 その指輪を受け継ぐという話はそれ以来していないのですが、私は彼女がそういってくれたことがとても嬉しく、是非母親の婚約指輪を送ってプロポーズを行いたいと思っています。 その分浮いたお金は、彼女も楽しみにしている挙式にまわして彼女のドレスなどにお金をかけてあげたいと考えています。 父や祖母からのOKはもらいました。 もちろん父が母に上げたものをそのまま彼女に渡してもいいのですが、やはり自分なりのオリジナリティを加えたいと考えております。 となると、やはりケースを変えたり、包装に凝る、リニューアルをする(できるのか?)くらいしかアイディアが浮かばないのですが、皆様のお知恵を拝借したいと考えております。 古い指輪をリニューアルしてくれるお店などをご存知の方がいたら色々とお教えいただきたいと思います。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう