• 締切済み

戦後の政府は国民をシャブ漬けにしたんでしょうか。

ak69hnskの回答

  • ak69hnsk
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.7

確かに昔は製薬会社がフツウに広告にだし、薬局で売っていました。 当時は、寝ないで働いて疲れを取るための強いビタミン剤的な感覚だったり、一説では特攻隊が恐怖心をなくし国の為に戦う為だとも言われていますが、戦後しばらくしてから、その成分により人々にもたらす影響がわかり法律により取り締まりなどからなくなりましたが、そのままでは国中が乱れ滅びてしまうのは分かったから規制したわけであって質問者様の思うようなわけでは決してないと思います。

関連するQ&A

  • アメリカで戦後とは?

    先ほどニュースでアメリカ合衆国での失職者が戦後最高と言ってましたが、日本では勿論第二次大戦後ですが、米国では戦後というと、どの戦争後が一般的なのでしょうか?そもそも戦後(after war)というのでしょうか? 宜しくご教示下さい。

  • 今の国民性とは違う日本人が出来上がったのでしょうか

    日本人は、 第二次世界大戦などの戦争をしてなければ 今の国民性とは違う日本人が出来上がったのでしょうか? 謙虚さをなくし、時間を守れない日本人になってましたか?

  • 戦後、日本の政府は国民への地域振興券や現金のバラ撒

    戦後、日本の政府は国民への地域振興券や現金のバラ撒きを何回やってるのでしょうか? おしえて下さい。

  • (大東亜戦争の目的) 政府の公式見解は?

    (大東亜戦争の目的) 政府の公式見解は? 手元の書物に拠ると第二次世界大戦の目的について、米国では「4つの自由」という<公式的>な発表があったそうです。 http://aboutusa.japan.usembassy.gov/j/jusaj-majordocs-freedoms.html ・・・・・4つの自由 日本国政府は国民に対して、大東亜戦争の意味なり目的なり理由なりを建前にせよ奇麗事にせよ、正式に発表していましたか。発表していた場合、資料の紹介を希望します。 よろしくお願いします。

  • 日本の戦後という言葉

    よく日本では戦後という言葉が用いられますが、戦前の日本を全否定とまではいかないものも何処か別世界のものとして区別してるのに疑問をおぼえます。 第二次世界大戦も確かにこの日本という国にとって大きな節目だったことは間違いないですが、それ以上に何千年もの歴史的な苦難があったからこそ今の日本があるのだと思います。 その歴史を別世界として捉え第二次世界大戦後の今が一番正しいという今の日本の姿勢には腹立たしさと共に何とも言えない悲しみがこみ上げてきます。 日本はこれからも戦後という言葉を使い続けるのでしょうか。

  • 非国民の投獄場所

    第二次世界大戦中、 非国民は投獄されたというのはよく聞きます。 けれど、どこに投獄されて、 戦後、投獄された非国民たちがどうなったかまでは調べてもわかりませんでした。 知っている人がいましたら教えてください。

  • 歴史について教えてください。Part 2 困っています!

    できるだけ分かりやすいと幸いです。 2,第一次世界大戦と日本 ・20世紀の世界の動きは? 「持てる国」と「持たざる国」の動き ・なぜ第一次世界大戦が起こったのか?そして第一次世界大戦中の我が国は? ☆我が国の歩んだ歴史は? ☆我が国の経済は? ・第一次世界大戦後の世界の動きは? 3,第二次世界大戦(太平洋戦争) ・我が国は、どのよにして生まれ変わったのか? ☆新しい憲法をうけて行われた戦後の改革とは? ・戦後の我が国の歩みや経済と国民生活は? という感じです。 ご回答お待ちしております。

  • 中国の言う『戦後秩序』とは?

    中国の李克強が、ドイツを訪問したそうです。事ある毎に『日本は第2次大戦の戦後秩序を守れ』等言い出しますが、そもそも中国が言う『戦後秩序』とは、一体何なんでしょうか?この言い分ですと、『武力により、負けたモノ(国)は、勝利者には完全に服従しろ』と言う事か?と思えてしまいます。いかにも大戦の戦勝国が、一枚岩で、スクラムを組んでいるようなプレッシャーを与えているつもりなのでしょうが、少なくとも、中国が言う『戦後秩序』と、西側戦勝国のそれとは、かなり違うものと思います。西側戦勝国(邪魔臭いもんで短縮してます)+現ロシアが言っている『戦後秩序』とは、『何故、こうなったのか?』と言う反省の元にあるはずで、、『武力により、負けたモノ(国)は、勝利者には完全に服従しろ』とは、絶対に言っていません。アメリカにより、加えて貰っただけの中国には、少なくとも、『勝ち取った』などと言う権利は無いと思います。現にそれほど強くも無かったわけで、戦争になればてんでんバラバラになるのは国民性で、数が多いところで話にもならない国民という事は、他ならぬ中国自身が一番判っている事と思います。スイスとFTPだか、TTPだかを結んだそうですが、その際も『人権』の部分は削除したそうですが、これこそ『武力により、負けたモノ(国)は、勝利者には完全に服従しろ』と同じで、単純はいいのですが、稚拙過ぎる論と同じと言えるのですが、このような態度を他の戦勝国だった国は、どう見てるんでしょうか?内心中国と似たり寄ったりなんでしょうか?思いたくもありませんが?

  • 戦前と戦後の日本

    「戦争に負けて民主化され、日本は豊かになりました。」という知識を幼いころは持っていました。「あー、昔の人が戦争に負けてよかったな」と。 最近、「戦前も豊かだった」という意見も聞きます。では、世界的に他国と比較して、戦前と戦後どちらが豊かなのでしょうか? また、日本もしくは、日本人が戦後失ってしまったものはありますか?また、得たものはありますか? いろんな見方でのご意見下さい。(どんな観点からでも結構です)

  • 国民を戦争に導くのは簡単なことですか??

    過去日本の太平洋戦争とを振り返ったり、今のアメリカのイラク攻撃のことを知ったりして、ふと思ったことですが、 政府が国民を戦争に導くのは簡単なことなのですか?? もし簡単ならばその手口を教えて下さい。 何かイザとなったら、 どのようにも意識をコントロールされそうな恐怖があります。