• 締切済み

自分がものすごく子供っぽいことに気が付きました

frantoioの回答

  • frantoio
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.6

「感情が鈍磨」してしまうが故に自分の気持ちも理解できずに浮き沈みが激しくなったり、自分の感情も理解しにくいので、他人ならなおさら理解しにくい、という感じですか? もしそうなら、トラウマを抱えている可能性はあります。 私は心理学を詳しく勉強したのではないので詳細については、 ネットで「トラウマ」「感情鈍磨」で検索してみてください。 簡単には↓こんな感じだそうです: 負の感情(怒り、悲しみ)を表現することができない状態が長く続くと、 感情を麻痺させる(感情鈍磨)ことで精神的にショックを和らげようとすることがある。 感情の麻痺には、怒りや悲しみへの麻痺だけでなく、嬉しい・楽しいといった幸福感への麻痺も起こる。 (つまり「感じる」行為に蓋をするのであらゆる感情が感じられなくなるみたいです。) これは、特に子供に起こるらしいです。 子供はまだ精神的に未熟なのでその分、ショックが大きいのだと思います。 例) 親からDV(言葉の暴力も含む)を受ける。 その場面を見る(父が母に暴力を振るう、など)。 震災で人間の死に対面する。 何か思い当たることがあれば、ご参考になれば幸いです。 そうでなければ上記のことは忘れて下さい。 なお、私の知人に膠原病と診断された人がいましたが、性格を明るくするように考え方を変え、 食事に注意するように努力を続けていたら、かなり元気になり、出産もされたそうです。 mingo2373 さんも心身ともに元気になる日が早くくるといいですね。

関連するQ&A

  • 自分が怖いし嫌いです

    私の性格ははっきり言って扱いづらい性格です…。 少し前までは入ったばかりの職場で仕事に全く慣れずミスばかりで落ち込んでいました。 しかも私の場合は態度がモロに出るので余計うざい人物ですよね…。 加え同じことも何回も言わせたり…。 今はそう言ったことは減りましたが先輩の一部は私と休憩を被るのを嫌がってるようにも感じます…。 最近、職場で寂しく感じます…。 私より後輩はミスが多いのに先輩たちと楽しく会話してて凄い寂しいです。 仕事のミスは減りましたが人間関係が微妙です。 相手を傷つけないように楽しませるように会話をしてますがもう何か全て空回りしてるように感じます…。 私は気にしやすく他人が怖く1人が怖いです…。 私は失言をしてしまうし浮き沈みが激しいし他にも色々あり友人と言った友人がいないです…。 父親にはお前の性格は直さないとずっと嫌われるよと言われました。 私は嫌われる為に生まれてきたんですかね? 1人が怖いしもっと沢山楽しいことしたいのにする友達もいなくて寂しいです…。 私は何の為に生まれたんですかね? 相手に迷惑を掛ける為だけの存在。 相手から沢山言われる存在。 もう毎日、泣いて疲れました。

  • 自分の性格で悩んでいます

    長文ですみません。 自分の性格で悩んでいます。 私は人と話す時いつも人の顔色をうかがいながら話しています。 空気が微妙になったら愛想笑いをしてなんでもいいから話そうと気を遣ってしまいます。 私は普段から人と話したり、笑わせることが好きなのでよくいじられます。 そのせいか、能天気だとか悩みがないでしょとか言われることが多いです。 だけど本当は空気が悪くならないようにしたり、話に入れていない子に話を振ったりとかなり気を回しているので、なんだかショックでした。 (もちろん、全然気を遣わず話せる子はいますが、大人数で話しているときです。) だから、悪い意味ではないですが、空気を考えないで自然に話せている子が羨ましいです。 そういう子を見ていると、自分が空回りしているように思えて虚しくなります。 どうしてこんなに人の顔色や空気を気にしちゃうのか自分でも不思議です。 自然に話せるようにはどうしたらいいでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 全身性エリテマトーデス(SLE)の男性の結婚・出産

    私は膠原病の全身性エリテマトーデス(SLE)です。 いま、結婚したい女性がいるのですが、ためらっています。 医者には子供はつくらないほうが良いといわれました。 彼女にはこの話しはしていません。 どなたか、無事に子供ができたという人がいたら励みになるのですが。 また何か薬など、具体的にどうしたか教えてください。

  • 気配りができない自分が嫌です

    私は社会人一年目です。 新人とはいえ、テキパキ動いたり臨機応変に動いたりすることができず、先輩に迷惑をかけてしまいます。 先輩に気を使わないといけない場面がたくさんあるのに、気付かなくてイライラさせてしまってから気がつくこともあります。 私は頭の回転が悪く、空気を読めないときがあります。そんな自分に腹が立ちます。 いきなり要領のよいしっかり者になれるとは思っていませんが、こまめに気配りができるようになりたいです。 どうしたら空気を読んで、人に気遣いをすることができるようになりますか?

  • 自分の失言について

    自分の失言について悩んでいます。 私自身は、よくしゃべって、いつもテンションが高い方なんですが、 盛り上がりすぎて、つい人に対して失言してしまいます。 その失言をくよくよ1人で悩んでしまいます。 その失言のせいで、自分の周りの評価を気にしてしまいます。 その失言っていうのは、自分自身が勝手に思い込むタイプなんですが、 気をつけているつもりなのに、つい毒舌っぽくなってしまいます。 どうしたらいいでしょうか?

  • 気を使わせてる?

    この間、前に誘っていただいた食事の件で好きな人とメールをしていたのですが、メール内容に「年上だから遠慮してる?」や「ホントは一緒にご飯食べに行くのが嫌?」「嫌なら嫌と言ってね」というものが入っていました。 私は彼とご飯を食べに行くのが楽しいし、遠慮も特にしてないのでそう伝えましたが、そのようなメールが送られてきてびっくりしました。 実際、そのメール後にご飯食べにいき、お互いに会話を楽しめたと思うのですが、向かい合わせで会話をしている時に彼が時々上の空なことがあったので、逆に私が彼に色々と気を使わせてるんじゃないか、遠慮してるのではないかと思ってしまいました。 彼の心理が分かりません。 私は機会があったらまた彼とご飯を食べに行きたいし、出来ればもっと仲良くなりたいのですが…、私は彼にどのように接すればいいのでしょうか?

  • あなたは、自分がしたかったことを自分ができなくて友達ができたら喜べます

    あなたは、自分がしたかったことを自分ができなくて友達ができたら喜べますか? (1)喜べる (2)喜べないけど周りにつられて「よかったね!」「すごいね!」と本心ではないけど笑顔でいえる(まるで本当に喜んでるひとみたいに) (3)喜べないけど空気を読まなきゃと思ってそのまわりにつられて適当に相槌をうっておく(あまり笑顔ではない) (4)喜べないし加わりたくないからあえて避ける そのた みなさんはどうですか? わたしは負けず嫌いで、(4)です

  • 好きなように生きてみたい・・・

    好きなように生きてみたい・・・ 昔から大人しくて内向的で、控え目で遠慮がちで、空気読みすぎて空回りするし、この性格のせいで損することもおおいです。 でも人生一度きりなのに、こんなの勿体ないなって思って・・・ 遠慮も我慢もしないで言いたいこと言っている人達(わたしが気が付いていないだけで、実際にはしているのかもしれないけど) が羨ましく見えます。 遠慮も我慢もしないで、もっと好きなように生きてみたいのですが、どうして難しいのでしょうか? 無意識のうちに「遠慮しちゃう謙虚なわたし」とか、じつは酔いしれているからなんですかね?

  • 子供がいないだけで気を使われる

    30代の女です。既婚で子供はいません。 友人達と複数で会うと気の使い合いのように感じる場面が増え、疲れてきました。 私は子供はできたら産みますが、完全なレスなのでできるわけもないという状況です。もともと子供は好きでもないですし、夫婦二人で共通の趣味などもあり楽しくやっているので、おそらく子供のいない人生になると思います。充分幸せなのですが、周りは結婚したら子供がいる方が幸せと思っている人がほとんどのようで、いないというだけで不妊と思われ気を使われているように感じることが多いです。 複数人で会うと特に、独身、子持ち、子供がほしい既婚のどれかしかいない場合が多く、自分だけ浮いています。 子どもは考えていない事を先に自分から言おうかとも思いましたが、旦那が鬱で不安定だったりと、言ったところで他にも気を使われる要素がたくさんあります。 できるだけ気を使われないようにするにはどうしたら良いでしょうか?面倒くさいので今後は、集まりにあんまり参加しないようにしようかとも思っているのですが。

  • 自分を出すのが怖いです。

    20代♂です。 よく自分を出せと言われますが、うまくできません。 飲み会の席でも、これを言ったら失言っぽくなるんじゃないかとか、KYだと思われそうで発言しようか迷ってるうちにどんどん会話が進んでついていけなくなります。 自分がわからない話になったとき、とりあえず作り笑いして相づちを打っているフリをしてるのが精一杯です。 そこでもっとしゃべらなきゃとかいう直接的な言い方をされるとしゃべる気がなくなり、帰りたくなったり、そのメンバーとは飲みに行きたくなくなるくらいの屈辱を感じます。 気を遣ってくれているのはありがたいんだけど、さりげなく話を振るような優しいやり方をする人もいるので、いつも助けてもらうばかりじゃなく、何とか自然に発言できるようにしなきゃって強く思います。それでも無理して入ろうとしてる弱い人のように見えるかもしれないと思うと怖いんです。 はたち過ぎてこんな頼りない自分にすごく嫌気がさします。 このサイトで似たような質問を探したら、自分ではなく相手に意識を向けなさい、相手にもっと感謝する気持ちが大切ですという回答を見たことがあり、なるほどと思って意識するようにはしているけど、やってみると難しい部分もあります。 何とか場数を踏んででも克服したいので、幹事を買って出た飲み会があるのですが、みんなに楽しんでもらえるか、進行が不慣れ感満載じゃないか不安でいっぱいです。 自分を出して嫌われるとは思いませんが、なんか無理してるって思われそうで怖いんですね。 これって考えすぎなんでしょうか? どうかアドバイスを下さい。よろしくお願いします。