• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オペアンプの非反転増幅について)

オペアンプの非反転増幅について

taunamlzの回答

  • taunamlz
  • ベストアンサー率20% (175/843)
回答No.2

入力オフセット電圧が平均で2mVあるようなので、233倍すると466mV位の直流電圧が出力されます。 また、温度ドリフトも無視出来ないのでは無いかと思います。 つまり、「増幅しすぎて普段気にしなくて良い物が見えてしまっている状態になっている」のでは無いでしょうか? 回路を再度検討しなおすべきだと思います。 例えば オフセット調整回路の追加 低ドリフトオペアンプを使用する 電流源を交流にしてDCをカットする。 抵抗値を大きくしてゲインを小さく押さえる。 電流電圧変換回路を作る。 等 対策はいろいろあり、難易度もさまざまです。

jun_jii
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、そういうものだったのですか・・・オペアンプ自体使ったことがほとんどなく勉強になりました。 オフセット調整回路というものを調べて試そうと思ったのですが理解できなく断念・・・ 電流電圧変換回路を調べて試したのですがうまくいかず・・・たぶん理解できていない・・・ ・・・増幅率を下げるか、専用オペアンプ?を購入するかでしょうか・・・

関連するQ&A

  • オペアンプ(反転増幅回路)

    反転増幅回路で、それぞれ10kΩ、40kΩの抵抗を接続し増幅率4倍の回路を作りました。 回路に電圧を大きくしながらかけていったのですが、小さい電圧ではきちんと4倍の出力が得られたのですが、電圧が大きくなっていくとあまり増幅されなくなってしまいました。 これは、どういう理由からなのでしょうか?

  • オペアンプによる信号増幅について

    入力信号の電圧が50mV程度であるとき、 教科書やHPでよくみる反転増幅回路でR1:R2=1:100にし、オシロで入出力を観測すると、理想としては入力に対して100倍近くの増幅ができるはずですが、 この時の抵抗値の選び方に制限はあるのでしょうか? R1=100Ω,R2=10kΩの場合と R1=1kΩ,R2=100kΩの場合は同じ意味をもつのでしょうか? オペアンプをつないだ場合入力も小さくなってしまい、増幅率もトランジスタでできるような5倍程度になったり、抵抗の値によっては増幅率がマイナスになったり。 R1の抵抗が大きいせいかと思い、色々抵抗を変えているのですが、なかなかうまくいきません。 R1と増幅回路周辺の抵抗値との比率などでうまくいかないこともあるのでしょうか? オペアンプに与える餌は乾電池による+6V,-6Vです。 よろしくお願いします。

  • オペアンプで反転増幅回路の増幅率(利得)を300倍にしようと思い、R1

    オペアンプで反転増幅回路の増幅率(利得)を300倍にしようと思い、R1、R2を1kΩにして、Rfを300kΩにして実験してみたのですが、増幅率は80倍程度にしかなりませんでした。この理由としてどんなことが考えられますでしょうか?教えてくださいm(--)m 何度も計測したのですがうまくいきませんでした。

  • オペアンプの増幅回路について

    今現在mbed NXP LPC1768からのアナログ出力をオペアンプによって比反転増幅させようとしているのですが、オペアンプからうまく出力されません。(電圧を測ると0V) オペアンプはLM358を使っています。 抵抗は300Ωと150Ωの二種類を使い、三倍に増幅させようとしています。 なんどもサイトや本をみてつなげ直してみたのですがうまくいきません。 どなたか配線のしかたなどおしえてくれないでしょうか。

  • オペアンプの反転増幅回路の増幅の仕組み

    http://www.natural-science.or.jp/activities/research/electricalCircuit/1-1.gif 上のサイトに載っているような、オペアンプの反転増幅回路について調べています。 この回路だとオペアンプには電流が流れずに、電圧が増幅されるということですが 電圧はどのような経緯(流れ?)で増幅されるのでしょうか? 電流も電圧も全て抵抗R0にかかるのであれば、オペアンプがなくても増幅が可能ということになると思うのですが オペアンプを無くして、回路を短絡させたままではいけないのでしょうか? 困っています。教えてください。よろしくお願いします。

  • オペアンプの反転増幅回路の増幅の仕組み

    http://www.natural-science.or.jp/activities/research/electricalCircuit/1-1.gif 上のサイトに載っているような、オペアンプの反転増幅回路について調べています。 この回路だとオペアンプには電流が流れずに、電圧が増幅されるということですが 電圧はどのような経緯(流れ?)で増幅されるのでしょうか? 電流も電圧も全て抵抗R0にかかるのであれば、オペアンプがなくても増幅が可能ということになると思うのですが オペアンプを無くして、回路を短絡させたままではいけないのでしょうか? 困っています。教えてください。よろしくお願いします。

  • オペアンプの非反転増幅回路について

    オペアンプの非反転増幅回路を用いて0.56V程度の電圧を90倍して5Vの電圧を得られる回路を作りたいと考えています。オペアンプの電源にはレールスプリッタICのTLE2426で作った+-0,75Vの電圧を加え、90倍できるように抵抗の値を決め作ってみたのですが、+0.56Vでは90倍の出力は得られず、逆に-0.56Vの入力では90倍以上増幅されてしまいます。 このようなことが起こる原因としてどのようなことが考えられますでしょうか。 回答の程よろしくお願い致します。

  • オペアンプについて

    オペアンプについて質問です。大学の実験で図のような反転増幅回路、非反転増幅回路を構成して、右下のRLがない状態、RL=3kΩ、1kΩ、750Ωの状態で出力電圧を測定しました。結果は反転増幅回路の場合は出力電圧の絶対 値が大きい順に3kΩ、1kΩ、750Ω、無負荷となり、理論値との誤差もこの順番で大きくなりました。非反転増幅回路の場合は出力電圧の絶対値が大きい順に3kΩ、1kΩ、750Ω、無負荷となり誤差はこの順番で小さくなりました。どうしてこのような結果になったのか全く分からないので教えてください。負荷抵抗RLの有無、大きさによって出力電圧にはどのような影響が出るのですか?

  • オペアンプの非反転増幅回路

    opアンプの非反転増幅回路について。 電圧増幅率がAV=20[dB]である非反転増幅回路を設計したい。 ただし、オペアンプは理想的ではなく、その電圧増幅率が有限の値である。 この場合、非反転増幅回路の電圧増幅率AVの誤差を0.1以下とするためのオペアンプの電圧増幅率Aの下限を求めなさい。なお、抵抗値は誤差なく設定できるものとする。 至急、お願いします。

  • オペアンプを使って反転増幅できない!!

    はじめまして. 電子回路は初心者なので教えてください. オペアンプを使った反転増幅回路をブレッドボード上に作成しました.以下のページの反転増幅回路の回路図そのままです. http://www.mech.tohoku-gakuin.ac.jp/rde/contents/course/mechatronics/analog.html このページの回路図の記号で説明しますが,Ri=1kΩ, Rf=10kΩに設定し,入力電圧Viは+0.5Vです.また,オペアンプに与えた電圧は,V+を5V, V-をGNDにしました.使ったチップは,LMC662CNです. 理論上では,出力電圧は,Vo=-(Rf/Ri)*Vi=-5V になると思いますが,テスターで計ったところ,0Vになりました.また,Vin-とVin+はバーチャルショートで電位差0Vになると思いますが,実際に計ったら数100mVの値が計測されました. 何度も回路図と見比べましたので,配線ミスではないと思います.また,故障を疑って他のチップを使ってみましたが,それでも同じ結果でした. まる1日,ブレッドボードとにらめっこしても問題点を見出せません. どうかご教授ください.宜しくお願いします.