磁気単極子もどきの作成可能性とは?

このQ&Aのポイント
  • 磁気単極子もどきは現代物理学では存在しないとされています。
  • 球体を中心を通る面で細分化し、中心部をN極、外周部をS極に磁化して球体に復元する方法が考えられますが、外見上だけではS極のみの磁気単極子もどきを作ることはできません。
  • 理由は難しいですが、現代物理学の法則により、完全な磁気単極子が存在しないと考えられています。
回答を見る
  • ベストアンサー

磁気単極子もどきって作れるのでしょうか。

物理学や電磁気学などの学問は素人の質問ですので、出来るだけ簡素な説明をお願いします。 現代物理学では磁気単極子は存在しないと言われているようですね。 少なくともまだ見つかってはいない。 そこで暇人の思い付きなんですが、 1.球体を中心を通る面で細分化 2.(元)中心部をN極、対する外周部をS極に磁化 3.再度球体に復元(接着でも何でも可) とすれば、外見上S極のみの磁気単極子もどきが出来ないかな、と。 これが作れたらどうなんだ?とも思いましたが、何となく面白そうなんで。 実際作成は可能でしょうか? 球体への復元が出来たとして、考えた通りに外側のどこから見てもS極になっているのでしょうか? ならないとしたら何故ならないのでしょうか?(理由については難しくなるようでしたら、自分のお頭では理解できないと思われますので割愛願いますw) では、よろしくお願いします。

  • A_L_R
  • お礼率100% (35/35)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.3

>なるほど、N極からの磁力線は外を回れないので磁石内部を通ってS極へ行っちゃって、外からは磁力線は確認できなくなる、という理解で合っているでしょうか? >通常は(一般形状の磁石では)磁束密度が低くなろうとするので磁石内部だけでなく、外へも多く出ているのでしょうか。 そういう理解でよいかと思います。 (球の場合、球の外に磁場を追い出しても、磁石内部の磁束密度が低くなる訳ではないので、磁場が外に出ないって感じになるのでしょう) >しかし、「N極から出た」と言うことは、質問とは逆にS極が中心、N極が外側になるように作ったら磁力線は見えてしまう? 表面をN極にしても、表面(N極)からまっすぐ中心(S極)に向かう磁場(磁力線)ができるだけで、 球の外で磁場がゼロである事に変わりはありません。 >いやいや、磁力線には電流(電子の流れ)の様な向きっていうのは無いのでしたっけ? そうですね。 便宜的にN極からS極の向きにしましょう、と決めただけで、 逆向きにしても物理的には問題はありません。 通常と逆向きにすると、人間が混乱してしまうので不便なだけです。 >棒磁石を束ねた場合のご回答によれば、吸引力を強めようとして2本束ねても倍にはならないってことですよね。 きちんと考えていないですが、多分最初のうちはほぼ倍になると思います。 しかし、次第に棒磁石を束ねるよりも棒磁石を縦につないでN極とS極を遠ざけた方が良くなってくるはずです。

A_L_R
質問者

お礼

再度ご回答ありがとうございます。 何となく得心がいきそうな感じです。 反磁界を理解出来ると行けそうな感じです。 自分で調べた解説書では何か納得のいかない説明しかないんですよね~w ←自分の所為ww

A_L_R
質問者

補足

色々考えているうちにふと思ったのですが、この「磁気単極子もどき」の成りそこないの球に外部から別の磁石を近付けた場合、普通の鉄球(磁石素材の球)に磁石を近付けたのと同じ反応になるのでしょうか? 例えばN極を近付けたら、近い所にS極が発現して反対側にはN極が現れるはずですよね?普通の鉄球なら。 この偽磁単球の場合も、ばらばらの時にはS極に磁化させた部分にN極が現れると言うのも不思議な感じがするのですが、そうなるのでしょうね。

その他の回答 (2)

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.2

そのようなものを作ったとしても、 N極から出た磁力線の全てが磁石の内部を通ってS極に入るだけですので、理想的な球であれば、球の外部に磁力線は一切漏れません。 >と言うことは、無限本数の棒磁石を、同極同士が隣り合うように束ねると磁石ではなくなるのですか? 例えば表がN極、裏がS極となるように棒磁石を平面上に並べた場合でいいんですかね。 端付近以外には外部の磁場はなくなりますので、磁石ではなくなったように見えるはずです。 平行平板のコンデンサにおいて、コンデンサの外部の電場がゼロであるのをご存じならそれと同じ状況です。

A_L_R
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、N極からの磁力線は外を回れないので磁石内部を通ってS極へ行っちゃって、外からは磁力線は確認できなくなる、という理解で合っているでしょうか? 通常は(一般形状の磁石では)磁束密度が低くなろうとするので磁石内部だけでなく、外へも多く出ているのでしょうか。(用語の使用法は合っているでしょうか?そこも不安w) だから同極同士は反発するって考えてもいいのでしょうか? しかし、「N極から出た」と言うことは、質問とは逆にS極が中心、N極が外側になるように作ったら磁力線は見えてしまう? いやいや、磁力線には電流(電子の流れ)の様な向きっていうのは無いのでしたっけ? 何となく解ってきたような気がしてきました。 棒磁石を束ねた場合のご回答によれば、吸引力を強めようとして2本束ねても倍にはならないってことですよね。 コンデンサの電場については、すみません、知りませんでしたw こんな程度の知識ですみません。 もう少し回答を付けてくれる方がいらっしゃるかも知れませんので、しばらく締め切るのは待ってみようと思います。

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.1

不可能だと思います。 なぜなら,電気力線とは違って磁力線は必ずループを構成するためです。 つまりN極から出た磁力線は必ずS極に入る。磁石の中でもS極からN極へ向かう磁力線が存在する。中心部に集めたN極から出た磁力線は必ずS極に入りますが,それが不可能ならN極は存在しないことになるのです。これは永久磁石も含めて磁場の源が「電流」であることに基づきます。もしおっしゃるような磁石をつくろうとすると,N極とS極を結ぶ軸まわりの永久電流はとなりあう磁石どうし打ち消しあうことになり,結果的に磁場は消失するはずです。これは,もっと初歩的に磁極を電荷と同じように考えても同様で,N極とS極が小球内に同居した場合に,外部の磁場は打ち消しあってゼロになりますね?

A_L_R
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「磁力線は必ずループを形成し、電気力線はループを形成するとは限らない」とのことですが、電気双極子であれば必ずループを形成しませんか? つまり、磁力線が『必ず』ループを作るのは、双極子であることが前提になってはいませんか? 例えば、二つの棒磁石のN極とS極を向かい合わせていても、その間の磁力線は必ずループを描きますか?一つ残らず? 実際には電気は単極子であり、磁気は双極子しか見つかっていない(単極子は無いと考えるのが主流)ので「磁力線はループを形成する」で合っているとは思いますが... どうも納得がいかないのです。 なので質問の様なモドキを考えてみたのですが... >N極とS極を結ぶ軸まわりの永久電流はとなりあう磁石どうし打ち消しあうことになり,結果的に磁場は消失する と言うことは、無限本数の棒磁石を、同極同士が隣り合うように束ねると磁石ではなくなるのですか? 逆に、一見磁化していないかに見える板を、表⇒裏が縦方向になるように細く分割すると磁石になっているということもあり得るってことですよね? >磁極を電荷と同じように考えても同様で,N極とS極が小球内に同居した場合に,外部の磁場は打ち消しあってゼロになりますね? 例えば原子の様なものでしょうか? 原子は中心に正電荷を、外周に負電荷を持っているわけで、外部から見れば電荷0ですね。 しかし、近接すれば電子同士の反発が起きるのではなかったでしたっけ? ん?ということは、自分の考えた磁気単極子モドキも極めて近くでないと磁力は見えないということか? どうもカチッと填まりません。 結局理解できないかもしれません。(T_T) すみませんが、お暇でしたらもう少しお付き合いください。

A_L_R
質問者

補足

確かに、中心に集めたN極からの磁力線は何処へ?ってなりますが、例えば、球体を8等分して質問本文と同様の手順で球体に復元させていき、最後の1/8をはめる直前まではN極とS極が存在するので磁石足り得ますが、最後のピースをはめるとN極が見えなくなって磁場も消失してしまうんでしょうか? この辺が何か納得いかないポイントだと思います。 上記では8等分でしたが、もっと細分化したら最後の1ピースをはめる前後で如何ほどの違いが出るものか?と考えてしまいます。 どなたか論破してくださいw

関連するQ&A

  • 単極磁石

    単極磁石の製造方法を考案しました。 1.中空の磁性材料を用意します。 2.中空の部分をN極に磁化させます。 これで表面に出てくる磁力はS極だけになります。 これで単極磁石の完成です。 中空の部分を磁化させるには工夫が必要です。 単極磁石の利用方法はないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 磁気ダイポールをトーラス状にしたら

    磁気ダイポール、(というか、磁気はモノポールではありえないと聞きます)はトーラス、すなわちドーナツ状にしましょう。どこで切ってもやはり切り口はN極とS極です。ドーナツの直径を限りなく太くし、中心の穴が限りなく小さくなるようにします。こうすれば、N極同士、S極同士がほとんど隣り合ってしまいます(点対称)。磁力の正体が原子の並びの状態だとしたら、この形状の磁石は不安定なのでしょうか。磁力はどうなっているのでしょうか。

  • 人工構造でいいです。単磁極はできませんか?

    棒磁石(強磁性体)を2つ切っても、切断面にN、S極が現れて、 N極だけ、またはS極だけを作れないことはよく知られています。 (本質問は、素粒子としての磁気単極子が存在するとか、そんなことを  議論するものではありません。マクロサイズで人工構造を導入していいので、  磁気単極ってできませんかという質問です。) 繰り返しになりますが、人工的な構造を導入して、単磁極子はできないものでしょうか? 例えば、棒磁石の片側(S極側)を非常に透磁率の高い物質で覆う。 すると、N極からは磁力線はたくさん出ているので、遠くから見て磁気的な正極に見える。 一方、高透磁率物質で覆われたS極は、遠くから見るとまったく磁力線を吸い込んで いないので、磁極には見えない。 でも、この場合、N極に近い高透磁率物質の表面が効率良く磁力線を吸い込んでいるので、 新たなるS極に見えてしまってダメか? こんな感じで、もっと良い構造を作れば、磁気単極はできるものでしょうか?

  • 磁気双極子・単極子 電荷の源

    なぜ、磁石は双極なのですか? S極とN極の磁石を半分に割って、 S極だけにしたら、自然と半分はN極になりますよね。 これって、量子力学レベルでは 「S極とN極」 即ち+の電荷と-の電荷が同じである事を示しているのではないですか? 僕は、 磁気双極子・単極子を考えていったら、 電荷の+と-の謎が解けると思っています。 最新の議論をお聞かせください。 なぜ、S極とN極の電荷があり、 それを半分にすると1つの極が2つの極に分かれるのか教えて下さい。 又、S極とN極の電荷を教えて下さい。 最後に、 「電荷が2つに分かれる時」 何が起こっているのですか? これは電荷の起源であるので、 11次元の超大統一にも影響してくると考えています。 質量と電荷、素粒子の質量と電荷等とも絡めてお願いします。

  • モノポール完成

    表面がN極のみの球体の磁石を考えました。 図は、球体の磁石を輪切りにした状態です。中心へ向かうS極から出た磁界は中に置かれている磁石のN極に引き寄せられ中をぐるぐると回って外には出ません。 どうでしょうか?

  • 地磁気のポールシフトが起きた場合の影響

    「地磁気の磁極は、頻繁に変化していることが観測されている。また、海洋プレートに記録された古地磁気の研究(古地磁気学)によって、数万年~数十万年の頻度でN極とS極が反転していることも知られている。この変化は永年変化と呼ばれているが、その原因についてはいまだ明確な説は存在していない。」Wikipedia 「地球中心部は2層か…異なる液状の鉄が対流? 東工大の広瀬敬教授らは、外核の温度や気圧を再現し、液状の鉄がどう変化するか調べた。地下4000キロ付近と同じ条件(240万気圧、絶対温度4000度)になると、鉄の結晶の形が変化することがわかった。  この結果を基に、外核内の動きをコンピューターで再現すると、従来考えられていた1層ではなく、外核の中央付近を境にして、鉄が2層構造で対流している可能性が高いと判明した。」 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111111-00000284-yom-sci もし地磁気のポールシフトが起きた場合、人類や生物にどのような影響がありますか?

  • 磁気単極について

    SF好きで、中でもハードSFをよく読みます。 かなり昔に読んだロバート・L・フォワード博士の『竜の卵』という中性子星を舞台にしたSFの中で、磁気単極(モノポール?)という言葉が出て来ます。 このカテゴリーの回答を一通り読ませていただいて、電荷については単極子が見つかっているようですが、磁気単極は未発見だということがわかりました。 果たして磁気単極は、将来的に「見つかるor作り出す」可能性はあるのでしょうか?すごく興味があります。 このカテゴリーで、いつもすばらしい回答をされている方々に期待してます。

  • 磁気モーメントの計算方法で

    電磁気学の本を色々読んでいるのですが、コイルが発生する 磁気モーメントを求める解法や例が少なく、自分の計算結果 が信頼できず困っています。(趣味の範囲なのですが、、) ○長方形(短辺a、長辺b)の100回巻きのループコイル (AMアンテナみたいなもの)の場合 ●円形(半径z)の100回巻きのループコイル (出来上がりの形はリング状で、輪投げの輪のような形状)の場合 を想定しています。少し抽象的なイメージかもしれませんが、どちらの場合も、コイルの厚さは等しくしようと考えています。 **空気中の透磁率をμ()、コイルの巻き数をn〔回〕、電流をI〔A〕、コイルの面積をSとした場合、磁気モーメントはM=μnISと表せる** という式をメモしていたので、面積Sは 長方形ならばa×b 円形ならば2πz を面積Sとして扱うと解釈しています。 がしかし、 **どのような形状のループコイルでも、巻き数が同じならば磁気モーメントは同じ** という事も同時にメモしていたのです! これに引っかかってしまいました。 これが、もしやある意味磁気モーメントの定義なのでしょうか。 『ワイヤーの巻き数が同じコイルならば、見た目の大小や形は磁気モーメントの大きさに関係ない』と・・?? 巻くエナメル線の太さについても、関連性が疑わしいです。 巻く線の太さは、発生するパワーに関係ないという私の常識も間違っている気がしてきました。 作って試した方が早いのだと思いますが、あいにく目や体感といった あいまいな確認方法しかなくて。 正直なところ、計算の仕方が合っているのかだけが分かれば良いのですが、物理の楽しさというのが趣味を通して最近感じるのでできれば定義にも触れていただけると嬉しい限りです。

  • 円柱磁石の磁場

    Z方向に磁化している半径r長さdの円柱磁石が形成する磁場の理論式を調べています. 残留磁束密度Br[T]と磁化(単位体積あたりの磁気モーメント[Wb m])M[Wb/m^2]は同じになります(多分).理論式の求めかたとしては,磁荷と等価電流の2通りあるらしくこの理論が正しいかどうか調べています. 1) u0*Mと磁石の断面積(S=pi*r^2)をかけたものが,この体系でのN極磁荷+m[Wb]になります.ここで,表面磁荷密度m/Sを求めたいポイントまでの距離Rの2乗で割ったものを面積積分し,N極とS極の足し合わせからすれば理論式が求まると思います. N極だけでは,B=Int_S 1/(4*pi) m/S/R^2 dxdy で理論式はいいと思います. 2) 等価電流I[A]では,ソレノイドコイルの単位長さあたりの巻数をn[巻数/m]としてM*S=n*Iからnを適当に決めIを求めます.電流I[A],単位長さあたりの巻き数n[巻き数/m]で流れる半径rで長さdのソレノイドコイルの磁場をビオサバールと楕円積分を使えば求められると思います. この2通りの方法で,円柱永久磁石の磁場の理論式を求めることができるんでしょうか?これは正しい考え方なのでしょうか? 乱雑になりましたが,専門書やネットを調べてもスコーンとくるものがなかったのでよろしくお願いします.

  • 電磁誘導について

    また初歩的な質問で 申し訳有りませんが 出来れば お付き合いください。 添付図のような形状の 材料を設けたとします。 この時、図通りに 渡り部(?)をN極に 片輪部を全てS極に 磁化させてあるものとします。 また、この際の磁力分布は 何処も一様で、ムラがないものとします。 この材料を取り巻く形で コイルを形成させ そのコイルを 材料の反対側端 磁力の変化がない範囲で 一定速度で 移動させ続けた場合 起電力は 望めないのですよね? それとも渦電量とか起きるのですか? 起きないですよね? 本当に 馬鹿げた質問かも知れませんが、 確認したく思いましたので、 敢えてお手を煩わしたく思いました。 ご教示を頂けましたなら幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。