電磁誘導についての質問

このQ&Aのポイント
  • 材料を磁化させた状態でコイルを移動させると、起電力は望めないのか?
  • 渦電量は起きないのか?
  • 初歩的な質問ですが、馬鹿げた質問なのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

電磁誘導について

また初歩的な質問で 申し訳有りませんが 出来れば お付き合いください。 添付図のような形状の 材料を設けたとします。 この時、図通りに 渡り部(?)をN極に 片輪部を全てS極に 磁化させてあるものとします。 また、この際の磁力分布は 何処も一様で、ムラがないものとします。 この材料を取り巻く形で コイルを形成させ そのコイルを 材料の反対側端 磁力の変化がない範囲で 一定速度で 移動させ続けた場合 起電力は 望めないのですよね? それとも渦電量とか起きるのですか? 起きないですよね? 本当に 馬鹿げた質問かも知れませんが、 確認したく思いましたので、 敢えてお手を煩わしたく思いました。 ご教示を頂けましたなら幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • Nouble
  • お礼率91% (1698/1856)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1442/3776)
回答No.6

>磁界に変化がなくても、磁束線を渡り行けば(とでも言いましょうか?)新たな磁束線を コイルで遮り遮っていた磁束線を 新たに解放すればそこに、電磁誘導による 起電力が望める。と、解釈して構わないですか。 いったん何らかのきっかけで物が動いた場合はエネルギーが発生しますね。 磁界に変化がなくても、そこに磁束線があり、コイルのような物が移動すればフレミングが示すような起電力はあると思います。 (結果的には磁界の変化が物を移動させることで、できる。)  予想が出来てない状態での推測ですのでかなりの勘違いがあるとは思いますが現時点での理解は以上の通りです。

Nouble
質問者

お礼

有り難うございます。 電磁誘導について、理解できた と思います。

その他の回答 (3)

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1442/3776)
回答No.4

変わった発想は物事の概念を打ち破るエネルギーになりますので大いに結構だと思います。 理論がブレークして新しい発見があるのは物理の歴史から見て、型にはまらない普段と違う発想をしたからです。私はばかげた発想は大いに結構だと思います。 絵の丸い形に合わせてコイルを作りゆっくりと移動(例えば上から下へ)して起電力があるかどうかという質問と判断します。 この構造から僅かながら磁束の漏れが推定されます。 僅かでも磁束のあるところにあるコイルが移動すれば起電力はあると思います。 渦電量→渦電流 のことと思いますが渦電流はコイルではなく、磁性体(本体)コアの方に流れるものですね。 コアの材質が電流を通さないものか接合時に絶縁をしているものであれば流れないですね。 面白い構造をしていますが、(目的が分からないけれども)何となく変わったものが出来そうで夢がありますね。

Nouble
質問者

お礼

有難うございます。 ご教示は、 磁界に変化がなくても、 磁束線を渡り行けば (とでも言いましょうか?) 新たな磁束線を コイルで遮り 遮っていた磁束線を 新たに解放すれば そこに、電磁誘導による 起電力が望める。 と、解釈して構わないですか? この材が、フープ状(円環状)だった場合も 同じ話ですよね? あと 慎んで訂正します。 ご指摘の通り、誤記があります。 正) 渦電流 誤) 渦電量 お詫びの上、訂正します。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7093)
回答No.2

T字磁気化材を2本用意して 両材のN局端部を接合し S局部を丸く曲げれば こんな形になりませんか? 形はそうなるでしょう。 そうなったら磁束がどうなるか考えましたか? ですから理論的に無理だと言ったのですが。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7093)
回答No.1

渡り部(?)をN極に、片輪部を全てS極に、磁化させてあるものとします。 ってどうやって磁化するの? 理論的に無理だと思う?

Nouble
質問者

補足

無理ではないと思いますよ? 例えばT字の材の 字で言うところの 水平部をS局、垂直下端部をN局にすすることって できますよね? 今は 表面を磨いて一定条件下で 触れ合わすことにより 分子構造上の境界線がなくなるほどの 常温接合術が あるらしいですし。 T字磁気化材を2本用意して 両材のN局端部を接合し S局部を丸く曲げれば こんな形になりませんか? これは一例ですが 少し考えれば 他にもこういった材を 手にすることは 可能だと思います。 また 質問文中で …S局に、磁化させてあるものとし… と、書きましたが 「させてあるものとします。」 ですから、「させたと仮定します」 と、同議じゃないでしょうか? 加えて リンゴが2個、ミカンか3個あります。 全部でいくつ? と、言う問題に 貴様のこのご発言は へ?、僕の手元にリンゴもミカンもないよ だから答えは0個だよ と、言うようなものでは ないでしょうか? 仮定を否定しては 話が成り立たなくないですか? そんなことにこだわらず お答え頂くわけ訳には、いきませんか?

関連するQ&A

  • 電磁誘導について

    ある物理の参考書に、電磁誘導による起電力はローレンツ力によるものだとして説明している図があります。 スキャンするには少し汚いので、自分で大体の図を書いてみましたが、これをアップロードしようとしたらOKwaveの都合で出来ませんでした。しかし、下の私の質問でそのような図は比較的容易に想像していただけるものと思います。この説明にはどうしても理解できないところがあるので、ご存知の方はどうか詳しく説明していただけるとありがたいです。ローレンツ力云々の部分は気にしていませんが、起電力の発生するメカニズムを理解したいのです。 まず、磁石のN極とS極で囲まれた磁界内にコの形をした導体が置かれていて、その上に直線上の導体があります。このままだと電圧は発生しないのですが、一定の速度Vで直線導体を動かしてやると電圧が発生するとあります。 それは、コ形と直線状の導体がコイルを形成し、直線導体を動かすことによって、そのコイルの面積が変化するので、コイルを貫く磁束(磁束密度Bx面積)も変化し、その結果、ファラデーの法則によって V=-ΔΦ /Δt の電圧が誘導されるということになっています。 この説明以前に、導体に磁石を近づけると起電力が発生することが説明されています。これは、磁界の中にただ単に導体を置いているだけではなく、磁石を近づけることによって磁界の強さが変化しているのだから理解できる説明です。 しかし今の問題はどうも納得いきません。 コ形の導体は磁界内に置かれているだけなので起電力には何も貢献しないと思います。 だからコイルの起電力に貢献するのは動いている直線導体だけのはずです。しかしこの導体は磁束密度が一定の磁界内を等速直線運動で移動しているので、つまり導体と交差している磁束には変化がないので起電力など発生しないような気がします。 しかし参考書には、上に書いたとおり、コイルを貫く磁束が変化するので電圧が発生するとなっています。 どうも腑に落ちなくて、困っています。 どなたかよろしくご教授下さい。

  • 電磁誘導の問題を教えてください。

    図のように、棒磁石のS極を下に向けて検流計につないだコイルの上で、左から右にすばやく動かしたところ、検流計の針が+に振れた後に-に振れた。このとき、 検流計に流れた電流と時間との関係は図4のようになった。次に磁力が強い磁石に交換してS極を下に向けてコイルの上で右から左に同じ速さで動かした。このとき、検流計に流れた電流と時間の関係はどのようなグラフになりますか?

  • 誘導機の起磁力分布

    誘導機の起磁力分布図の考え方が分かりません。下図は現在、勉強している教科書に記載されている、ステータ1相(U相)の起磁力分布です。ステータは、12スロット、2極、全節巻です。1スロットのコイル巻数をN、コイルに流れる電流をIとした場合で、図の×は画面の表から裏への電流方向、◎は裏から表への電流方向、□はV,W相のスロットを表しています。V,W相の電流による起磁力は本図では考慮していません。 -は起磁力の値を、/はブランクを表しています。(大変見づらくてすみません)。 ---//////////////----------//……+NI ///--//////////--//////////--……0 /////----------//////////////-……-NI □××□□□□◎◎□□□□××……電流方向 (12)(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(1)(2)……スロット番号 【質問1】 2-7間では、スロット2とスロット7の起磁力が作る磁束方向は同じになると思いますが、-2NIとはならないのでしょうか?2極誘導機なので、スロット2-4は、スロット2の起磁力のみ、スロット5-7はスロット7の起磁力のみ考えるようにするのでしょうか? 【質問2】 スロット1-2間、7-8間は起磁力が0となっていますが、これは1と2、7と8の起磁力が作る磁束が打ち消し合う方向になるからでしょうか?

  • コイルの巻き数をa(aは実数)倍にすれば誘導起電力の大きさもa(aは実数)倍になるのですか。

    ファラデーの電磁誘導の法則 誘導起電力の大きさは、コイルを貫く磁力線の本数の変化の速度およびコイルの巻き数に比例する。 素朴な疑問ですが、 コイルの巻き数をa(aは実数)倍にすれば誘導起電力の大きさもa(aは実数)倍になるのですか。 つまり、誘導起電力とコイルの巻き数との関係が一次関数のグラフで表せるのですか。 また、よくある発電機(コイルの左右にN極とS極があるやつ。)において、コイルを回転させる速度をa(aは実数)倍にすれば誘導起電力の大きさもa(aは実数)倍になるのですか。 (というのは、コイルを回転させる速度を変えることは、磁力線の本数の変化の速度を変えることだから。) つまり、誘導起電力とコイルを回転させる速度の関係が一次関数のグラフで表せるのですか。 よろしくお願いします。

  • 右ねじの法則 磁力線 磁束線

    右ねじの法則についてです。 図のようなときに右ねじの法則を使うと親指が左に向いて磁力線が右から左に流れていると考えることができる と思いますが、 参考書には電磁石のN極はコイルの左だと書いてあります。 http://www.buturigaku.net/sub03_Spot/Electromagnetics/magnetic_flux/index.html このようにN極から出てS極にいくのが磁力線だと思うのですが なぜコイルの右ではないのでしょうか? それとも、コイルの中を流れるのは磁力線ではないのでしょうか? (一応、その問題には磁力線が出る方向がN極だと書いてあります)

  • 単極磁石

    単極磁石の製造方法を考案しました。 1.中空の磁性材料を用意します。 2.中空の部分をN極に磁化させます。 これで表面に出てくる磁力はS極だけになります。 これで単極磁石の完成です。 中空の部分を磁化させるには工夫が必要です。 単極磁石の利用方法はないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • うず電流

    導体を磁束が貫いているとき、その磁束が変化するか、又は導体が磁束をきると、当該導体内部に電磁誘導作用によって起電力が誘導される。この起電力は当該磁束の変化を妨げる方向に発生し、当該導体内に渦状に分布して流れます・・・この電磁誘導というのは自己誘導作用によるものと考えてよいのでしょうか。  当該コイルは、この起電力(いわゆる逆起電力といわれるのでしょうが)により、電源電圧がつりあったところで、一定の電流が流れるという理解でよろしいでしょうか。(安易に捉えてしまうと、電源電圧により電流が流れて、逆起電力ができてそれらがつりあうと、電流が流れない?と考えがちなので・・・)  うず電流についてですが、相互誘導作用によっても発生するのでしょうか。というのは、たとえばコイル1による磁束の変化により、コイル2が相互誘導作用により、コイル2に巻かれている導体に電流が流れる(方向は磁束の変化を妨げる方向)が、同様に、当該導体内部にもうず電流は発生するのでしょうか。そんなことがありえるのでしょうか。なお、発生するのであれば、コイルに巻かれた導線に流れる電流と内部の導体内のうず電流の方向は同じになると言うことでしょうか。 また相互誘導作用によるうず電流を発生するとともに、もとのコイルでは自己誘導作用によるうず電流も発生すると考えてよいのでしょうか。

  • 誘導型電力量計について

    技術的なことですが、誘導型電力量計について、お聞きします。 この計器は電圧コイルと電流コイルの間に、アルミ板を挟んで、2つのコイルで、回転磁場を発生させ、その結果生じた、渦電流による誘導起電力で、アルミ板を回転させるという仕組みであり、巧妙に力率を計測していることまではイメージできたのですが、与える負荷によっては、電圧と電流の位相差が変わり、アルミ板を逆回転させるような、回転磁場が生じることもあるのではないかと心配になりました。メーターが逆回りすれば、電気料金が安くなり、家計は助かるのですが、このようなことは起きないのでしょうか。ご存知の方は教えてください。また、簡単な回路図のあるサイトはありましたが、回転磁場の方向までわかるような、サイトがあればご紹介ください。

  • 永久機関ですか?

    永久機関を考えました。 図の上は動く磁石、下は電磁石です。まず、茶色のコイルに電流を流し上がN極になるようにすると中心の永久磁石の磁力が加わった磁力が動く磁石に伝わり動きます。S極が上にきたら電流を止めます。コイルの中心の磁石はその周りの鉄心を伝わり磁力は外へはもれません。鉄心は動く磁石から離れているので動く磁石からの磁力の影響もあまり受けません。なのでエネルギーゼロで電磁石の上にN極を持ってくることが出来ます。そしたらまた電流を流せば磁石は動きます。 中心の永久磁石で出力が増えたぶん出力が入力を上回ると考えました。 永久機関にならないとしたら理由を教えてください。

  • 北極上空の気温や渦度データを探しています

    北極上空の気温分布、渦度に関する気象データをダウンロード出来るサイトを探しています。 最終的には、地図上に極渦の位置、または等温線が示されている図が欲しいです。実況値ではなく過去のデータが必要です。 ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。