• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分が許せない)

ミスが多くて許せない…こんな状態を抜け出す方法はあるの?

tane-yaの回答

  • ベストアンサー
  • tane-ya
  • ベストアンサー率30% (28/91)
回答No.6

精神的にゆとりを持って仕事することは大切です。同僚の方がフォローしてくれるのですから、側で働く人に意見を聞いてみてもいいと思います。必ず、一緒に働いていたら『こうしたらいいのに?』と感じてるかもしれません。しかも、聞くことでミスしても改善したいと毎日悩んでいる気持ちも同時に伝えられると思います。もしかしたら、周りの方はアドバイスしてるけれど、質問者様がテンパっていると聞けてない可能性もあります。それと、職場が良いのかな?私はミスをフォローしてもらったことはありません。ですから、お客様や上司、取引先にはビックリするくらい怒鳴られたり、嫌みをいわれます。だからこそ、同じ思いは二度としたくないと気が引き締まります。でも、嫌みとかなら仕方ないと思います。自分のミスでお客様が契約解約、取引先が取引を一旦中止するに比べたらマシです。私の場合、どんな仕事も自分のミスが誰かの責任に繋がると思いながら向かってます。そうでもないと私は、程よい緊張感を保てないのです。きっと、どんな人も何かしら同じようにしてると思います。ある人は役職の立場だから、わざと冗談は言わないようにしている人もいます。 悩んで質問するのは改善できるはずです。諦めてない証拠です。

hayate316
質問者

お礼

親身なアドバイスありがとうございます。 周りに聞くのは怖くてできないのです。 ものすごく迷惑かけれいるし、本音を目の当たりにしたら 今以上にへこんで立ち直れないきがする。。。 というのも、以前、客観的に答えてくれそうなクラスメイトに思い切って聞いたことがあります。 みごとに鼻であしらわれて、自分の無能さを痛感してなかなか立ち直れませんでした。いまでも怖くて聞けないのは、その時同様に、 その衝撃を受け止める自信がないからだと思います。 今回思い切って質問して、 ご意見をいただけたので少し気分が楽になりました。 とにかく気持ちを切り替えてやるしかないとわかっていたのですが、 誰にも言えなくて、もんもんとしていたので本当に感謝いたします。 もう少し頑張ってみます。

関連するQ&A

  • ケアレスミスばかりしてしまう自分を救ってください(>_<)

    今日、模試の結果返ってきました。 合格率は、70%~80%でした☆ 偏差値は、60台弱なんですが、あたし、ケアレスミス多いんです。 この前の模試でも、「因数分解しなさい。」って問題で 21をそのままほったらかしにしてしまったり、 寒冷前線の問題なのに、「気温が上がる」と自信まんまんに書いてみたり、、、20秒なのに、1/3秒と書いてみたり・・・ おいおい!って感じです(汗 そのケアレスミスがなくなれば+5点は上げる自信あります。ケアレスミスするのも実力のうちだと思いますが、 自分では、問題をよく読んでいないことと注意力がないことと満点とろうって気持ちが強すぎることだと思います。 問題解き終わったら、ちゃんと見直しするようにしてるんです。 でも、自分の答えは合っている!完璧!という気持ちになっちゃって・・・やっぱミスしちゃうんです。 客観的にテストを見たらいいそうですが、それって、どうやればいいんですか!?? テスト中、気をつけて、問題を読むようにしているのですが、焦りと集中で、そんなこと忘れてしまいます。 ケアレスミスをしないために日常の勉強からできることは、ありますか? あと、テストの時、どうしたらケアレスミスしないのでしょうか。 教えてください。

  • 慎重さが足りない自分を変えたい。

    20代女です。 軽率過ぎる自分にほとほと困っています。 相手の気持ちや周りの状況も考えずに何かを言ってしまったり、 ケアレスミスが多かったり、思いつきで行動して失敗したり、 とにかく慎重さに欠けているのです。 毎日手帳に「今日の反省点」として自分の悪かった点と それに対する対策を書き込んでいるのですが、 昨日「周りの状況を考えない発言」をまたしてしまい、 自己嫌悪に陥っています。 周りの人たちからも「慎重に行動するように」や「一呼吸 置いてから話せ」などアドバイスをされており、自分自身でも 気を遣っていたつもりではありましたが、まだ全然 足りていないようです。 同じような状況を克服された方のご意見や、また「こうすれば?」 というアドバイスなどありましたらお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 仕事が完璧に文句なくできるようになるには

    仕事が完璧に文句なくできるようになるにはどうしたらいいですか? 細かい点を注意されケアレスミスを起こさないように注意をうけます。 色々対策をねって、ミスの数は減りましたがゼロにするのは 難しいです。 ゼロにする方法があれば教えてください。 (ゼロにするのは難しいし無理なのは知ってますがゼロになるのを求められます。)

  • ケアレスミス撲滅させたいです。

    はじめまして。よろしく御願いします。 私はケアレスミスが酷く、完全に信用を失いました。 同じミスを繰り返さない為に対策もたてました。 ダブルチェック、トリプルチェックもしています。 原因は慢心と過信です。 それと詰めが甘いところです。 細心の注意を払うのですが、隙ができ気がつかないうちにケアレスミスを発生させています。 同じミスを何度も繰り返すことが、社会や会社にとって、甚大な損失をさせていることも反省しています。 恥ずかしいのですが、いままでケアレスミスがほぼ無かった方や、ケアレスミスが多すぎて悩んだ方に質問です。 二度とケアレスミスをしない方法を御教授いただけませんでしょうか。 宜しく御願いします。

  • 人の失敗を笑ってしまう自分

    人の失敗を笑ってしまう自分 友人、他人問わず、人が致命的なミスを犯す場面に遭遇すると、ツボにはまったように本人の前で爆笑してしまう癖(?)があります。自分でも最低だと思います。それに、信用にも関わる事なので、何とか治したいと思っています。しかし、原因がわからないのです。基本的に相手に対する思いやりはある方だと自負していますが、深層心理では馬鹿にしているのでしょうか?自分でも自分の心が良く分かりません。 ただ、些細なミスを笑うことはありません。致命的ミスの場合のみです。 今までで一番酷いと自分のことながら思ったのは、友人が自転車のスピード出しすぎで車と追突事故を起こした時に、「笑ってはいけない」とこらえながらも肩が震え、声から笑いが漏れてしまったことです。 どうしていいのか分からなくなった時に笑いが出るなんてことはあるのでしょうか? このままだと自己嫌悪に陥りそうです。。

  • ケアレスミスをなくすには?

    ケアレスミスが多く本当に困っています。 社会人経験も長く、大局的なものの見方も出来ることから大きな企画も任せてもらえるんですが、なにしろ細かなミスが多く、本当に本当にどうでもよいようなところで信用を落とすことが多々あります。 仕事で失敗すると家に帰っても悔しさが残りますが、その大半は自分の判断ミスではなく、どうでもよいケアレスミスです。 たまりかねて色々の人に相談するんですがたいてい返ってくる回答は「集中力」。 本当にそれだけなんですか?他の仕事への配慮とかも全部後回しにして一点集中しても間違えるんですが。 間違えない人がここまで集中しているとは思えないのに私だけが間違えるんです。 どうしたら「間違えないような集中」が得られるんでしょうか? また間違えない方法ってないものなんでしょうか? 出来れば「気合」とか「根性」とかではない具体的な方法のアドバイスが欲しいです。 上司は「ケアレスミスさえなければセンスはものすごくいいのになあ」といわれます。もはやほめ言葉ではありませんね。 私自身、やったミスのあまりのくだらなさに自殺したくなるときすらあります。深刻です。 よろしくお願いします。

  • 何をしてもダメな自分

    飲食店でアルバイトを初めて三か月ほどが経ちました。 もともと何をするにもとろくてだめな自分ですが、ミスをしてもやめずにがんばって続けたいと思い、がんばっていました。 ミスも減ってきて、だんだん自信も出てきて、大きなミスもなく仕事がこなせるようになってきたのですが、最近またミスが増え始めてしまいました。できるようになったとはいっても、いまだに要領は悪く、まだ完ぺきとは言えないのに、またミスです。 お皿を一日に何個も割ったり、物忘れしてしまったり、物を何度も落としたり、完全に自分の不注意と集中力の無さが原因のミスばかりです。 周りにたくさん迷惑をかけてしまいました。 不注意はどうやって直せばいいのでしょうか。 スピードが非常に大切なので、慎重にするあまり時間をかけすぎるわけにもいきません。 やる気はあるし、手を抜いているつもりはありません。 しかし、ミスが減らないということは心のどっかで手を抜いているのでしょうか。 要領もいつまでたっても悪いままだし、本当にだめです。 とうとう、本社の方からオーナーが注意をされてしまいました。 せっかく少しだけ前進したのに、また逆戻りです。 やはり僕はだめな人間なのでしょうか。 なぜこんなにうまくいかないのでしょうか。 こんな僕に なにかアドバイスいただけると幸いです。

  • 中学一年生英語の勉強法

    英語が不得意です。 10時間くらいで、英語を完璧までは、いいですが、得意にする勉強法を教えてください。 ちなみに、学校は、県一頭のいい私立中学校で、私は20番くらいなのですが、イマイチ英語がパッとしないんです。 授業を真面目に聞かなかったので、その分の回復方法がわからないんですよ 自分的には、考えれば分かるような問題でのケアレスミスが多いと思います。 本当に、本当にミスをなくしたいんです。

  • これって発達障害?

    いつもお世話になってます。 社会人一年目の者ですが、自分の症状が発達障害なのかを見極めていただきたく 投稿いたしました。 仕事において下記のようなミスがあり困っています。  ・慎重に作成した資料にも不備が多い(読み間違い・誤字脱字・体裁ミスなどのケアレスミス)  ・上記資料を見直ししても、ミスが残っていることがある  ・仕事で叱責されると、萎縮してさらにミスが増える 上記のミスの根本的な原因は、発達障害ではないかと最近思い始めました。 人間誰しもケアレスミスはするものですが、私の場合はほかの人と比べて数が多すぎるような 気がします。 学生時代はテストでつまらないミスして点を取りこぼし、アルバイトなどでも小さなミスで ほかの人より叱責されることが多かったような気がします。 しかしながら、有効な対策が思いつかず今日まできてしまったのが実情です。 そこで質問なのですが、上記のような傾向がある私は発達障害なのでしょうか。 また、仮に発達障害だとしてそれは治る、もしくは有効な対策がうてるものなのでしょうか。

  • ミスが多くて情けないです。

    仕事のミスが多くてなかなか減らず、苦戦しています。 1ヵ月半、経ちました。 なのに、仕事のミスが多くて周りの人達もイライラしているようで申し訳ないです。 どんなミスがおおいのか 1入力ミス。 →268を286だとか。 これはチェックを慎重にやったら大分減りましたが スピードが遅いと言われています。 2過程を忘れる これが致命的ですが、1~5の過程があるとします。 この作業の次、この作業があり…という感じです。 その1~5あるとしたら、2の作業が抜けていたり3の作業が抜けていたり。 これはミスすると後々大きな事に響く大切な作業です…。 私のとった対策はミスをノートに書き、毎日見直して、同じミスをなくさないようにしようと 心がける事、作業終わったら全体を一度見直して、完璧かどうかの確認。 ですが、そのミスを書いたノートを同僚の人に無断で持って行かれてしまって 意地悪されているようです。。。 どんな些細な事でもかまいません。ミスのなくすようなアドバイスを下さい。

専門家に質問してみよう