• ベストアンサー

図形の概形、面積および周の長さの問いなんですが…

nabeyannの回答

  • nabeyann
  • ベストアンサー率28% (49/169)
回答No.2

>なにかヒントをいただけたら嬉しいです!! では、ヒントだけ x^2+y^2=r^2 円の方程式 x=X^1/3 , y=Y^1/3

chi-kun
質問者

お礼

お礼が遅くなってもうしわけありませんでした! 回答ありがとうございます! ヒントをみてがんばってみます!

関連するQ&A

  • 3曲線に囲まれた面積について教えてください

    3曲線 y = x^2, y = (x-4)^2, y = x^2-6xで囲まれた図形の面積を求めよ この問題を微分積分などを用いた途中式と答えを教えてもらえるとありがたいです

  • 数学II 式と図形の問題

    数学II 式と図形の問題 曲線(1):y=tx^2(t>0) と、曲線(2):y=[x^2-x]([]は絶対値) とで囲まれる面積は? (2)の概形はわかりますが、 あとはどのように場合分けして解いたらいいのでしょうか?

  • 媒介変数より概形を求める問題で

    X=3t/1+t^3 Y=3t^2/1+t^3 (0≦t<∞) で表わされる曲線の概形を示せ。。。 という問題で X,Yそれぞれをtで微分したのを、符号や増減を調べて、増減表を書くことで、概形を求めることはできたのですが、 tを消去した式 X^3+Y^3-3XY=0 から概形を求めることはできるのでしょうか? どなたか、回答をお願いします。

  • 面積です・・

    「曲線y=x^3-5x+3と曲線上の点(t,t^3-5t+3)における接線とで囲まれる部分の面積が27/4のときtの値をもとめよ。」という問題の解説で「|∫(x-t)^2(x+2t)dx (定積分の区間は下端-2t,上端t)|=∫(x-t)^2(x+2t)dx (定積分の区間は下端-2t,上端t)である。」とあったのですが・・t<-2tのときも-2t<tとまとめてかんがえてもいいのですか?それはなぜでしょうか?それに、接線の方程式y=(3t^2-5)x-2t^3+3を曲線y=x^3-5x+3からひいたり、接線の方程式y=(3t^2-5)x-2t^3+3から曲線y=x^3-5x+3をひいたりとやってめんせきをだすのでは・・?  教えてください!!お願いします!!

  • 概形を描けという問題

    y=x^2 - 1/x の概形を描けという問題なのですが、 計算してみたところ y'=(2x^3+1)/x^2 y"=2(x^3-1)/x^3 となりました。 これに間違いはありますか? あと、y'=0とすると、xが3乗根1/2となりますがこれであっていますか?

  • 面積を等分する問題(積分)

    「a>1 とする。曲線y=x^2+x-a^2+a とx軸および直線x=aとで囲まれた2つの部分の面積が等しくなるaの値を求めよ。またこのとき、それぞれの面積を求めよ」 このような問題に取り組んでいます 2つの部分のイメージは何とかつかめて、それぞれ積分の計算をしてイコールで結ぼうと思ったのですが、 曲線とx軸とx=aとで囲まれた部分(S2とします) の面積がうまく出せません。 どうやればS1との式でうまくaの値が出せるのでしょうか? 回答いただけると助かります。 宜しくお願いいたします

  • 定積分 曲線や直線で囲まれた図形の面積

    次の曲線や直線で囲まれた図形の面積を求めよ。 √x+√y=1、x軸、y軸 この問題なんですが、√y=1-√x として、両辺を2乗してから、やっていけばいいのですか?

  • 図形の面積と定積分

    次の曲線または直線で囲まれた部分の面積を求めよ。 (1)y=x^2-4x-2,x軸 (2)y=x^2+x,y=1-x 上の問題の… (1)はまずy=x^2-4x-2の式を因数分解しなければならないと思うのですが出来ません。 どうしたら良いのでしょうか? (2)は2つの式から x^2+x=1-x x^2+2x-1=0 この後からまた因数分解が出来なくて困っています。 分かる方はよろしくお願いします。

  • 積分で面積の出し方がわかりません。

    積分で面積の出し方がわかりません。 ・y=x^2 ・y=-2x-1 ・y=6x-9 この曲線と2直線で囲まれた部分の面積の出し方がわかりません。 曲線と直線の場合はわかるのですが、 お願いします。

  • 面積

    正葉線 x^3+y^3-3axy=0 (a>0) で囲まれる部分の面積を求めたいです。 x=rcosθ、y=rsinθを代入してまとめると、 r=3cosθsinθ/(cosθ^3+sinθ^3) となりました。 公式を使えば、これの2乗を積分すれば良いのですが、まず積分する範囲が分かりません。そして、これを2乗したやつの積分の仕方が分かりません。 分かる方、お願いします。