• ベストアンサー

数学I正弦定理

△ABCにおいて、b=√2, B=30°, C=135°のとき、cの値を求めよ。 どなたかお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomokoich
  • ベストアンサー率51% (538/1043)
回答No.2

b/sinB=c/sinC sin135°=sin(180°-45°)=sin45° を使って √2/sin30°=c/sin135° 2√2=c/sin45° c=2√2*√2/2 =2

seventwenny
質問者

お礼

回答していただきありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

BCの延長線にAから垂線ADを下ろして下さい。 △ACDは45°、45°の直角三角形です。 △ABDは30°、60°の直角三角形です。

seventwenny
質問者

お礼

回答していただきありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

どこが分からないのでしょうか? まさにヒントの通りですが.

seventwenny
質問者

お礼

回答していただきありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 正弦定理

    次の△ABCで、それぞれの値を求めなさい。 (1)A=45°、B=30°、a=4√3のときのbの値 (2)A=45°、C=60°、c=√6のときのaの値 (3)△ABCでB=60°、b=6のとき、この三角形の外接円の半径を求めなさい。 この問題の"答え"を教えて下さい。 予習となる範囲ですがまだ習っていない範囲なので、とても答えに関して不安が残っているので...。 どなたか、お願いします。

  • 数学I正弦定理

    △ABCにおいて、a=√2, B=45°, A=30°のとき、辺CAの長さbを求めよ。 どなたかお願い致します。

  • 数学I正弦定理

    三角形ABCにおいて、b=3√2, A=45°のとき、外接円の半径Rを求めよ。 (ヒント)正弦定理 a/sinA = b/sinB = c/sinC = 2R の中からa/sinA = 2Rの      部分を取り出して利用する。Rは外接円の半径である。 どなたかこの問題の解答お願い致します。

  • 正弦定理の計算

    添付画像の△ABCにおいて、 b=√3、c=√2、∠B=120°のとき、∠Cの値は、「45°」である。 という問題があるのですが、 「」内の求め方が分かりません。 正弦定理a/sinA=b/sinB=c/sinC=2Rを使って、 b=√3、c=√2、∠B=120°を代入して、 √3/sin120°=√2/sinC,sin120=√3/2より √3/(√3/2)=2=√2/sinC までは分かったのですが、 ここから先が分かりません。 ∠C=45°とするには、 sinCが1/√2にならないといけないと思うのですが、 行き詰ってしまいました。 初歩的な事かもしれないのですが、 つい最近数学の勉強を始めたもので申し訳ないです。 どなたか宜しくお願い致します。

  • 余弦定理・正弦定理で・・・

    余弦定理と正弦定理の両方を使う問題を解いているのですが…何度やってもsinCの値がおかしくなり具体的な角度を出すことが出来ません。回答お願いします。 三角形ABCにおいてa=2,b=√6,B=60°のときCを求めよ。

  • 正弦定理

    ΔABCでA=105°B=45°C=100のときbおよびΔABCの外接円の半径Rを求めなさい。計算過程も書きなさい。 宜しくお願いいたします。

  • この正弦定理問題の答えと式を教えて下さい。

    この正弦定理問題の答えと式を教えて下さい。 予習として重宝させていただきます。 次の△ABCで、それぞれの値を求めなさい。 (1)A=45°、B=30°、a=4√3のときのbの値 (2)A=45°、C=60°、c=√6のときのaの値 (3)△ABCでB=60°、b=6のとき、この三角形の外接円の半径を求めなさい。

  • 数学(正弦定理・余弦定理)の問題です。

    数学(正弦定理・余弦定理)の問題です。 自分で解いてみた問題なのですが、 間違っていたら教えていただきたいです。 1、b=4√3、B=60°のとき、外接円の半径Rを求めよ。  正弦定理・半径R=4 2、A=135°、外接円の半径R=6のとき、長さaを求めよ。  正弦定理・a=6 3、a=2√2、A=45°、C=120°のとき長さcを求めよ。  正弦定理・c=2√3 4、a=3、b=3√2、B=45°のとき、角Aを求めよ。  正弦定理・A=30° 5、a=2、c=3、B=60°のとき、長さbを求めよ。  余弦定理・b=√7 6、b=2、c=3√3、A=150°のとき、長さaを求めよ。  余弦定理・a=7 7、a=8、 b=5、c=7のとき角Cを求めよ。  余弦定理・C=60° 8、a=8、b=13、c=7のとき、角Bを求めよ。  余弦定理・B=120° ここからが分からない問題です。 解き方など教えて下さると嬉しいです。 9、△ABCにおいて、次のものを求めよ。 (1)b=6、A=70°、C=80°のとき外接円の半径Rを求めよ。 (2)b=Rのとき、角Bを求めよ。 (3)a=10、B=60°、C=75°のとき、bを求めよ。 10、△ABCにおいて、a=10、B=60°、C=75°のとき、cを求めよ。 ただし、sin75°=√6+√2/4とする。 11、△ABCにおいて、a=7、b=5、A=120°のとき、長さcを求めよ。 12、△ABCにおいて、b=√2、c=√3-1、A=135°のとき、次の問に答えよ。 (1)長さaを求めよ。 (2)角Bを求めよ。 (3)角Cを求めよ。 部分的でもいいので、回答おねがいします。

  • 正弦定理教えてください

    △ABCにおいて、B=45゜ b=10 c=5√6 のとき、C(鋭角)を求めてください。 ↑という問題で… 10/45゜=5√6/sinC 10/1/ √2=5√6/sinC 10÷1/√2=5√6/sinC 10×√2/1=5√6/sinC 10√2=5√6/sinC ここまでは分かったんですが、この先が分かりません。 解説付きで答えを教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 数学Iについて。

    △ABCの面積Sを求めるんですけどこれでいんでしょうか。 1.a=5,b=4√2,C=135° =1/2×5×4√2×sin135°=10√2×1/√2 =10 2.c=5,a=6,B=30° =1/2×5×6×sin30° =15×1/2 =15/2 △ABCについて、正弦定理を用いて値を求める。 2.A=120°、C=45°、a=7√5のときcの値 この問題の解説もお願いします。

PCから印刷できない
このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品MFC-J737DWNの初期化後、PCからの印刷ができなくなった問題について相談します。
  • Windows環境で無線LAN経由で接続されているブラザー製プリンターが一時的に印刷不可の状態になっています。
  • 対象製品はブラザーのMFC-J737DWNで、初期化後にPCからの印刷ができなくなったトラブルが発生しています。
回答を見る