• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:文章のアドバイスお願いします。)

託児所の定員がいっぱいで小学生は学童保育に行ってもらえない件についてのアドバイス

このQ&Aのポイント
  • 企業内の託児所の定員がいっぱいで小学生は学童保育に行ってもらえないため、保育士から親御さんに預かりできる範囲を通知するように依頼されました。
  • 託児所の定員がいっぱいなため、来年度からは年長までしか預からないことが決まりました。小学生は学童保育など他の施設を利用するようにお願いすることとなりました。
  • 託児所の定員の関係で小学生は学童保育に行ってもらえないことになりました。保育士からは、預かれる範囲について親御さんに理解してもらうようにとの要望がありました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

40代既婚男性です。 既に出ていますが、口頭で説明するにせよ、文書にして手渡すにせよ、あなたが主体であってはいけません。それは、託児所を設置しているのは会社であって、あなたではないからです。だから、文章のたたき台をあなたを考えることすら、本当は人事(お話からすると、人事の所管ですよね、総務ではなく)の仕事であって、あなたの仕事ではない。明らかに、サボり、面倒回避のための丸投げです。いざトラブルとなったら、あなたに責任をなすりつけ、首をすげ替えておしまいです…そんなのむかつきます。 だから、とりあえず文書のたたき台を書くのはよいとして、発行元は、「○○会社人事部部長○○」とすべきだと考えます。また、そのたたき台を見せるときに、「そういった方面の方にご相談して、(上記のような内容を)アドバイスを受けたので、その方向で考えてきました。」と言った方がおいと思います。また、「この文書を参考にされるかどうかわかりませんが、それが会社から配布されたら、それえについての細かな説明は、現在の利用者や、質問に訪れた方には補足していきますので、よろしくお願いします。」と続ければよいと思います。また、会社から配布するのは面倒だから、この文書でいいよ~だから、やって!と言われても、会社の公印を押してもらうのだけは、譲れないところです。場合によっては、人事のその上にも話を通した方がよいように思われます。 あくまでも一般論なので、そこまでやる必要がないとお考えなら、それはそれでよいと思います。 さて文書ですが、 従業員の皆様へお知らせ                            平成22年12月○日  毎日寒い日が続きますが、皆様におかれましては、健やかにお過ごしのことと存じます。  さてご存知のように、○○社では託児所を設置し、従業員の皆様が働きやすいようにして参 りました。しかし、その広さには限界があります。現に、現在のところ未然に防がれてはお りますが、1歳児と小学生が同じ場所で遊ぶことの危険性や、1人あたりの面積に基づく定 員の限界に達しております。更に、次年度以降の人員増加も考えますと、何らかの対策を講 じなければならないと、会社としては、判断せざるを得ませんでした。  そこで、急なお願いで誠に申し訳ありませんが、従来特に規定のなかった、託児所で預か る児童に関して、以下のように規定を定めさせていただきます。             託児所利用者に関する規定 一・○○会社の企業内託児所(以下、託児所と略す)の定員を○○人とする。 一・託児所で預かるのは、未就学児童とする。 一・託児所の定員以上の申込みがあった場合には、会社が別に定める基準によって選考する。 一・以上の規定は、平成23年4月1日より適用する。                                      以上             ○○会社人事部 部長  ○○ 公印 補足  以上の規定を適用しますと、就学児童は託児所を利用できなくなります。しかし、就学児 童に関しては、自治体などによる学童保育(小学1年生~3年生が対象)という制度があり ますので、そちらを利用していただくことになるかと考えています。この学童クラブは、 12月中に申し込む必要がありますので、ご注意下さい。 この件に関しては、これくらいでいかがでしょうか。他に盛り込みたければ、増やせばよいと思います。本当は、託児所内でトラブルがあった場合の責任の所在、保障の主体など、様々なことがありますが、雰囲気的にアバウトな感じなので、それらは無理でしょうね。しかし、いざという時に備えて、あなた自身は保険に入られたらいかがかと思います。私はよく知りませんが、イベントで1日保育を保育士に頼んだところ、彼女たちは、そういった保険に入っていると言っていました。 また、学童保育に関しても、定員などがあり、入れないこともあるかもしれません。その場合には、従業員が何か言ってくるかもしれません。その場合、誰が話を受けるのかもはっきりさせないといけません。単ある愚痴を聞くだけならまだしも、要求などであれば、すぐに人事に回すべきですね。 また、未就学児童だけで定員をオーバーする可能性もありますので、その選考基準を人事の方でつくっていただくことも必要です。そういった意味で、3つめを入れました。会社が定めるとしましたので、あなたが定める必要はありませんので、念のため。

minako0922
質問者

お礼

とてもご丁寧にありがとうございました! 私達から親御さんには言いづらかったので、私が書いた文章を会社で印刷してもらい、会社から親御さんに配布してもらう事にしました。

その他の回答 (2)

  • tomtomkun
  • ベストアンサー率33% (165/496)
回答No.2

親御さんにお送りする文書よりも前にしなければならないことがあると思います。 現在、小学校2年生まで預かっているとのことですが、そのことが企業の育児支援の規定とか福利厚生のパンフレットなどに記載されていることと思います。 まずはそれを改訂して、小学校就学前の子どもに限って預かるというようにする必要がありますね。 そうしておかないと、会社の規定では小学校2年生まで預かることになっているのに、保育士さんの独断で未就学児に限定してしまうということになってしまいます。 もしも、そのような規定などはなく、なんとなく慣習で小学校2年生まで預かっているということなのであれば、いらんお節介になりましたが。

minako0922
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました!

minako0922
質問者

補足

ご回答ありがとうございます!規定などは無いです(>_<)

  • ho_orz
  • ベストアンサー率13% (209/1603)
回答No.1

まずは整理しよう。 ・託児所の定員がいっぱい ・1歳さんと小学生が一緒に遊ぶのは危険(でも分けるだけの余裕が無い?) ・来年度からは年長までしか預からないので、小学生は学童保育他を利用して欲しい これらを保護者に伝えたい訳だね? それなら最初に利用してる事への感謝の言葉、次に「申し訳ありませんが」とか「急なお願いではありますが」とか謝罪の文言を入れつつ要望内容とその理由を織り込んで、最後に「ご了承下さい」とかで締める。 そんなんでどうだろう? それから、小さい子の保護者にも伝えておいた方が良いと思う。 というか利用者全員の保護者に伝えておいた方が良いんじゃなかろうか?

minako0922
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました!

関連するQ&A

専門家に質問してみよう