• ベストアンサー

ニチハ屋根表面の剥がれ

mihonomatuの回答

回答No.3

殖産(まだここ会社ありましたか)に有料で対処できないか聞いて見ましたか。塗装業者もピンキリです。勉強していない業者が多いです。殖産にも修繕はどのようにやるかもきいてください。殖産で修理している塗装業者でも費用があえばのことですが。(殖産と仲たがいしていなければ) それだけトラブルが出ているなら車で言えばリコールです。保証云々よりもっと強行に出たほうがいいです。裁判だって考えているのだと。 殖産は殖産で交渉して、はがれたところの補修はどのようにやるか聞いてみてください。それの資料で塗装業者何社か呼んで見積取ったほうが良いでしょう。 日本塗装技術協会にも聞いてください。サイトあります。 10年保証を縦にとって門前払いは建築業者の恥さらしです。 ニチハうちも使っていますが、覚えておきましょう。 日経ホームビルダーもあります。ここによくクレームが載っています。ここにも問い合わせしみたらどうですか。

morimorid5
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 殖産は新築は止め、リフォーム専業として残っているようです。 修繕については、屋根材と相性のよい「ウレテックス」という下地を塗って塗装し、この際に下地費用の一部を負担しているとのことでした。その後は、通常の塗装剥がれとしてクレームのあったものに対し上から塗装して対応しているようです。 ただし、元々の塗装費用が高く、既にこちらは外壁塗装で足場も立っておりますので、トータルだとはるかに元の業者の方が安く、そのまま元の業者にお願いする方向で進めております。 塗装業者からは、塗装予定の塗料メーカーの方に来て確認して頂き、塗料自体は十分素材に着く(ただし、その下から剥がれる分に関してはどうしようもないが)との回答を頂いており、殖産の工法とほぼ差異はないのかなと考えています。 お教え頂いたサイトは業者専用の組織のようですね。保証については、半分あきらめていますが、塗装後の状況などの情報があればと思いますので問い合わせて見ることとします。 情報ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ニチハ パミールA リコールすべきでは?

    ニチハ パミールAの屋根材を使用して11年経ち、屋根を点検したらボロボロで 塗装も出来ない状態で、葺き替えしかありません。ニチハへクレームしてもと ぼけるばかりで解決できずに困っています。 ニチハに対して何か方法は無いものでしょうか。

  • ニチハの屋根材で困っています

    築11年ですが、屋根の剥がれがひどく大変困っています。こちらのサイトでも、同じ様な質問が書かれていましたが、直接ニチハと交渉され、保証をしてもらえた方がおられたら、どのような結果になったか教えていただけないでしょうか・・・ 棟も捲れ上がり、少し強い風が吹けば10cmサイズの屋根材が家の周りにとびっ散っている状況です。

  • 屋根スレートのメンテでスレート重ねは適切?

    新築、10年点検時に施工店より屋根スレートにつき不具合案内がありました。 ニチハのパミールAというスレートで施工当時は不適切な部材とはメーカー・施工店ともにわからなかったそうです。 凍害で耐久性に問題があるとのことで、我が家も道側よりの目視で北側屋根で劣化が確認できるとのことです。 そこで施工店より3案提案ありました。 1.塗装 (パミールAの上へ塗装) 不適切部材の上への塗装なのでおすすめできないとのこと 2.ふき替え 高額となるためおすすめとは言い難い・・・とのこと 3.重ねぶき (現パミールAの上へ新屋根材を重ね施工) 前述1の塗装施工同金額で行うとのこと          施工店がニチハへ交渉し、塗装の場合との差額をニチハに負担してもらう 3案目をすすめる提案がありました。 重ねぶきというのは適切な工法なのでしょうか?当然屋根は重くなりますね><; パミールAが不適切部材とわかった時点でメーカー(ニチハ)が補償するのが誠実かと思います。メーカーの対応不誠実さに不快感を感じています。 尚、新築時施工店は街の中規模工務店との直接契約です。大手ハウスメーカーは使ってません。 (瑕疵はどうなんだろう・・・??) (10年経ってから案内してきた施工店の対応はどうなんだろう・・・??) と疑問いっぱいですが・・・(・・;)

  • ニチハの外壁材【マイクロガード】

    外壁材にニチハの12mmを使う事になりました。 シンプルラインという商品で、レモードホワイトを主に、 レモードチャコールでアクセントを付けようと思います。 シンプルラインという外壁材には、通常のサイディングと 特殊な塗装を施したマイクロガードという商品があります。 マイクロガード仕様にすると25~30万円コストアップします。 マイクロガード商品は、壁の汚れを雨でキレイにしてくれる ニチハの特許商品のようです。 ここに来ての30万円のコストアップは痛いのですが、 効果が歴然としていて優れているのなら考えるに値します。 どう思われますか?

  • 屋根・外壁材の耐久性について

    今度新築をする者です。 できるだけランニングコストを抑えたいと思ってます。 屋根や外壁の塗り替え費用が長い目でみると 馬鹿にならないと思い、現在何にしようかと悩み中です。外壁はニチハかクボタ松下のサイディングで考えています。予算が合えばマイクロガードか光触媒が希望ですが、ニチハとクボタ松下だとどちらがもちがよいでしょうか?どなたか教えていただけませんか? また、屋根材はモニエル瓦か三州瓦にしようと思っていますが、 予算の関係でどうやらモニエル瓦になりそうです。 塗り替えはしなければならないようなのですが、 どの位の年月で塗り替えをすればよいものでしょうか? またその時の費用は40坪程度の住宅でいくらぐらいかかるのでしょうか? セメント瓦などもあるようですが、そもそもモニエル瓦っていいのでしょうか? できるだけランニングコストをかけたくないので、 どうぞ、よきアドバイスをお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 築20年の中古住宅、屋根・外壁の塗装は必要でしょうか?

    築20年の中古住宅を購入しました。 リフォームを計画中ですが、外壁と屋根の塗装が必要な目安とは どのようなものでしょうか。 今まで一度も塗り替えをしたことはないそうです。 屋根の鉄部にはサビがあり、コケのようなものも生えています。 壁は触ったら白い粉のようなものがついてきます。 この状態は「必要」なのでしょうが・・・おそらくこの住宅にはそれほど長く住みません。 10年程度あとには、ほかの土地またはこの土地に新築する予定です。 ですから、この住宅にはそれほどお金をかけたくないというのが本音なのです。 経験者の方、専門家の方がいらっしゃいましたら、ぜひご意見いただきたいのです。 この状態では「塗り替え」をすべきですか? また「塗り替え」のメリット、「しなかった場合」のデメリットも できれば教えていただければうれしいです。 素人なので質問の要領を得ておりませんが、どうぞよろしくお願いいたします。 子育て中でなかなかPCが開けませんが、必ずお礼とポイント付与させていただきますので、アドバイスお願いいたします。

  • 築20年の外壁と屋根の塗装

    11年前に外壁は『クリンマイルドウレタン』、屋根は『ヤネフレッシュ』で1度目の塗替えをしました。外壁はスタッコ壁、屋根はクボタのアーバニーです。外壁はそれほど傷んでいないのですが、屋根にコケなどが少々でてきているので、塗替えを検討中です。数件に見積りを依頼中で、外壁・屋根にシリコンの塗料での見積りがあがってきています。 ところが、1社は 「屋根については築年数からいうと塗替えの必要はない、なぜなら耐用年数からいって25~30年の間に葺き替えの時期がくるであろうから、塗っても無駄だ」 というのです。 この提案を聞いて少々迷っています。 いろいろなサイトを見ると、塗装屋は塗りたがり、建築屋は葺き替えたがるとか。 実際のところどうなのでしょうか。屋根裏等を確認しても雨漏りの痕跡など全くなく、屋根(アーバニー)自体も傷んでいるようには見えません。 屋根を塗らないのであれば、外壁もまだ2、3年は十分大丈夫そうにみえます。 ハウスメーカーの注文住宅で木造在来工法でかなりしっかりと建てています。今後数十年住み続けるためには、どうするのがベストなのでしょうか。 今回シリコン塗装をして、15年後くらいにまた考えようと思っていたのですが、わからなくなってしまいました。 アドバイス等いただけたらと思いますので、よろしくお願いします。

  • 家の屋根と壁の塗り替え

    そろそろ(1、2年以内でしょうか…)家の屋根と壁の塗り替えをしようと考えています。 そこで、塗り替えの時期はいつが良いのでしょうか? 夏はカンカン照りの中だとペンキがすぐ乾いてしまう?冬は逆に乾きにくい?春か秋が良い?と色々考えていますが、どうなのでしょうか? ご存知の方教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 屋根と壁の塗装は5年毎ですか?

    家を建ててから5年になります。 屋根と壁の塗装は5年毎と言われていますが、 壁は見た感じではあまり変化していないようです。 両方ともやはり、塗装しなければいけない時期なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 屋根の葺き替えについて

    軽量鉄骨造りで寄棟、築29年目。カラーベストコロニアル屋根に8年前に塗装しました。 塗装をして見栄えは良くなっても、下地などの本質的な部分は何も変わらず、時期をみて葺き替えをしなければならないと考え、その時期がきたと思います。 1.屋根の棟(山部分)が、亜鉛めっき鋼板のような板が張られてて処理され、他家もほとんどの屋根がそのようですが、   時折、この棟部分の処理が同材で綺麗な屋根がありますが、   これも、カラーベストの商品でしょうか?    1.現在も、クボタのカラーベストコロニアルが一般的な商品でしょうか? 2.他に同額程度で別の商品がございますか?