• 締切済み

トースターでアップルパイ

173205081の回答

回答No.3

私もオーブンレンジ+冷凍パイシートでアップルパイ作ってます。 余熱した後、オーブンレンジで20分くらい焼いてます。 前の方も書いていらっしゃいましたが、これだと火は完全に通っているように思います。 ただ、7、8分頃から表面が焦げ出すので、やはり上にアルミシートをかぶせています。 私の場合、底(クッキングシートをしいてます)はまったく焦げないです。 トースターとオーブンで作り方にどう違いがあるのか分からないですが、冷凍パイシートは失敗が少ない気がするので、焦げさえ気をつけてればそこそこ大丈夫なのでは?

関連するQ&A

  • アップルパイの作り方

    はじめまして。 りんごをたくさん頂いたので、冷凍のパイシートを使ってアップルパイを作ってみたいと思うのですが・・・はずかしながら初挑戦です。 初心者でも、オーブントースターで簡単に美味しく作れるアップルパイのレシピを知っている方がありましたら、是非教えて下さい。よろしくお願いします。

  • オーブンがありません!!生地からのアップルパイの作り方教えてください!!

    お世話になっております。 アップルパイを生地から作りたいんです。 しかし、オーブンがありません。 トースターはあります。炊飯器もあります。圧力鍋やフライパンもあります。 これらを使ったアップルパイの作り方教えてください。 一から自分の力で作りたいんです。 生地もパイシートを使わずに、りんごも生のものを買ってきて煮込もうと思います。 スポンジケーキは作ったことあるのですが、アップルパイは初めてなので分かりやすく教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いします!!

  • アップルパイのサクサク

    サクサクのアップルパイを作りたいと思っています。 林檎は砂糖とレモン汁でソテーし、 パイ生地には市販の冷凍パイ生地を使っています。 昨日、アップルパイに初挑戦しましたが、 生地がソテー林檎の汁を吸ってしまって見事べたべたに。 林檎の乗っていない部分はかろうじてサクサクに。 不満の残る結果でした。 林檎の汁気が問題なのはわかっているのですが、 ワンポイントアドバイスなどいただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • アップルパイのリンゴについて

    親戚からリンゴをたくさん頂いたのでアップルパイを作ろうと思ってます。が、よくアップルパイのリンゴは酸味の強い甘くないリンゴを使うといいますが、このリンゴは甘くてなかなかいいリンゴなんです。 自分としては、どうせ砂糖たっぷりで煮てしまうんだから、甘くても酸っぱくても大して変わらないだろうと思っているのですが、どうでしょうか? また、冷凍のパイシートを使って作ろうと思ってます。アップルパイを初めて作るので、アドバイスなどございましたら、あわせてご教授下さい。宜しくお願いいたします。

  • アップルパイの底がサックリ焼けないのですが・・・

     アップルパイをレシピ通りの時間と温度で焼くときれいな焦げ目がつかなくて、時間を10分ぐらい長くすると、リンゴの汁っぽいの?がでてきて底側がベチョベチョになってしまいます。温度を上げたりキッチンペーパーでりんごの水気を拭いたりしてもあまり変化がない感じで・・・、どうやればサクサクのアップルパイってできますか??  ちなみに冷凍のパイシートで、リンゴは生を1cmぐらいに切ってそのままはさんでいます。  どんなことでもいいのでおしえて下さい。よろしくお願いします。

  • アップルパイのレシピ

    アップルパイは時々母が作ってくれて その際は市販パイシートを使って作っているのでサクサクに仕上がるのですが 私が作ってみたいのは マクドナルドで売ってるようなアップルパイなんです。 普通のパイ生地とはどうみても違いますし、 1枚の板を揚げてる感じです。 あれは家で作れますか? マックの味を再現したいのではなく、 マックのアップルパイと同じような生地で作りたいんです。 どこかにレシピがありましたら 教えてください

  • りんごたっぷりのアップルパイを作りたい

    アップルパイを、冷凍シートを利用して焼きました。 上下2つのパイシートの端の方は、通常フォークなどで閉じて行きますよね。 そうすると肝心のりんごが、たくさん入らなくなってしまいました。 私が見たレシピは、りんごを煮詰めないで5mm幅に切ってパイシートに並べるというもので、切ったりんごを2~3段くらいしか重ねられませんでした。りんごを味わうというよりも、パイの味ばかりで少々胸焼け気味です;; 私はりんごたっぷりのアップルパイが好きなので、できるだけりんごをたくさん入れたいと思うのですが、コツを教えてただけないでしょうか?

  • 冷凍パイ生地を使ってアップルパイ作り。上手に出来る?

    りんごをたくさん頂きアップルパイを作ろうと思ってます。 以前にも冷凍のパイ生地を使って作った事はあるのですが、なんとなく中が生だったんです。 どこのメーカーのだったか忘れましたが、長方形ので8枚位入っていたように思います。 今回もこれを使って作るつもりなのですが、生地を麺棒などで伸ばして 生地を薄くしてから作るとふっくらなるのでしょうか? 冷凍パイ生地を使って上手に作るコツがあったら教えてください。

  • アップルパイの下側の生地

    先日冷凍パイシートを使って、アップルパイを焼きました。 上や横の生地はサクっとパイっぽく仕上がりましたが 下側の生地は、いったいどこにあるのか??という感じで 焼けているのか焼けていないのか分からず りんごと一体化してしまいました。 下側のパイ生地をサクっと焼くにはどうしたらよいのでしょう? どこかのHPで、下の生地だけの状態でいったん焼いてしまうレシピを 見ましたが、本当はそうするべきなのでしょうか? 教えてください。 ちなみに具は、りんごを買ってきてバターで炒めてから 砂糖をかけてりんごの水分だけで煮たもので 水分は比較的よく切ってから入れたつもりです。

  • アップルパイがイマイチ

    市販のパイシートを使用しアップルパイを焼いたのですがあまり美味しくありませんでした。 私の問題点を指摘してください。 ・パイシート=MEIJIのもの ・フィリングの砂糖はグラニュー糖ではなく、きび砂糖を使用。 ・下のパイシートにフォークで穴を開け、フィリングを載せてまたパイシートで挟んだ。その後オーブンでレシピの温度、時間どおりに2度焼いたがフィリング付近のパイシートが生っぽく再度時間を見ながら3度繰り返し焼いた。 ・シナモンは苦手だったので入れていない。 食べてみたら… 全体の味がはっきりしていない。特にパイが美味しくない。 どなたか、改善策をお聞かせください。