• ベストアンサー

英語でどう訳せばいいですか?

mutuooの回答

  • mutuoo
  • ベストアンサー率38% (87/224)
回答No.2

Japanese teacher training course でいいのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 英語か仏語,西語の国で学校の先生として小学生や中学生などの子供相手に日

    英語か仏語,西語の国で学校の先生として小学生や中学生などの子供相手に日本語を教えたいと思っている受験生です。 日本語教員養成課程のある大学を受験する予定なのですが、日本語教員養成課程を修了するよりも教職課程を修了する方が良いでしょうか? 両方の単位を取得できれば良いのですが、大学の授業料、生活費は奨学金を貰いつつ全て自分で賄わなければならないので、アルバイトの時間を考えると難しそうです。 イギリスでは日本の教員免許を持っていれば学校に就職できると聞いたのですが、他にも日本の教員免許を持って学校に就職し、働きながら現地の教員免許を取れる国があったら教えてください。 また、日本語教員養成課程を修了することによって日本語教育能力検定試験に合格する確率は上がるのか、その他のメリット、また独学で日本語教育能力検定試験に合格することは可能なのか分かる方は教えてください。

  • 愛知教育大で・・・

    愛知教育大学で、児童英語教師を目指すのは可能でしょうか? ホームページで調べてみたところ、教育学部の教員養成4過程は 「初等教育教員養成課程」と「中等教育教員養成課程」に分かれてあり、 初等教育に英語専攻が入っていませんでした。 「英語教師」というぐらいですのでやはり英語専攻がある方を選ぶべきなのか、それとも「児童に教える」という観点から見て初等教育課程をとるべきなのか、全く分からないのでアドバイスいただけたら嬉しいです。 私は高校3年生ですが、決して頭がいいわけではありません。また、以前までは国立大学を目指すなんて思っていなかったので、私大・専門を目指す文型クラスに進級しました。こんな私が愛教大を考えるなんて邪道でしょうか? その他、「児童英語教師を目指すならこの大学でも良い」等ありましたらお願い致します。

  • 英語を生かした仕事

    私は教員養成課程に通っていて、春から3年生になります。 最近、いろいろな出来事が重なって教職に対するモチベーションが下がってきました。将来は英語を生かした仕事をしたいと思っているのですが、どのような仕事があるでしょうか?また、その仕事をするために必要な勉強や資格があれば教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 高校の英語教員になりたいのですが

    高校の英語教員を目指している高校三年生です。 次回の面談までに志望校を大方決定していなければならないので、ここで質問させてください。 まず、高校教員になるためには、教員養成系大学よりも文学部や外国語学部など、専門性の高い学部のほうがやはり有利なのでしょうか? また、教員養成系のなかでも広島大や筑波大は高校教員になるのに適しているとも聞きます。それは本当でしょうか? あと、大学在学中にあわせて国語の教員免許取得は可能でしょうか? また、いろいろ質問ばかりですいませんが、 北海道大学文学部と広島大学教育学部と神戸市外国語大学だと、どこが一番教免取得に適してるでしょうか。 長々と書いてしまいましたが、ご回答お願いします。

  • ~~~産を英語では・・・?

    ~~~は地域名が入るのですが 例えばインド産と、英語で表記するとどうなりますか? 日本語も喋られる方なのですが 専門用語がたくさん出てくるので 英語で伝えたいのですが、 これだけは、分からなくて…。 ご解答宜しくお願いします。

  • 教職課程/国際協力

    こんばんわ。 春から大学生になりました。 国際関係学科に所属していて、 2年次からは国際協力コースに進みます。 将来はNGOなどで発展途上国の開発(特にアフリカ)に関わりたいと考えています。 私の大学では 英語/地歴/公民 の教職課程 日本語教員養成課程 をとる事が出来ます。 アフリカで活動できるチャンスが少しでも増えるのなら 教職課程をとろうかと思ったのですが、 2年からの国際協力の選択授業があまりとれなくなりますし、 迷っています・・・。 教員免許は持っておいたほうが役立ちますか? アドバイスお待ちしています。

  • 横浜国立大学の教員養成課程について

    自分は横浜国立大学の教育人間科学部教員養成課程を受験します 自分は、中学か高校の英語科の教員志望で、漠然と国立を目指していたのでよく考えずに横浜国立大学の教育人間科学部を目指していました 既に出願しています なのですが、最近ふとパンフレットなどで学部について調べていたところ、ここはどちらかというと小学校の教員養成をメインとしているみたいで、小学校の教員免許の取得が卒業条件になっています。 自分は小学校の教員になる気は全くないです また、自分は立教大学の文学部英文科には合格しています あと自分は、100%教員になるつもりはなく、大学で英語をメインに勉強してみたいとも考えていたので、教育学部の英語科ならそれなりに英語に重点をおいて勉強することができるかなと考えてもいました やはりこのような小学校の教員養成に重点をおいている国立の教育学部は英語とかの専門的な分野に時間を割きにくいのでしょうか・・・ もし横国の教員養成課程出身の方、あるいは似たような大学、学部出身の方がいれば、アドバイスおねがいしたいです

  • 英語教育問題 教師養成編

    The Grammar Book: An Esl/Efl Teacher's Course Practical English Usage「オックスフォード実例現代英語用法辞典」 Garner's Modern American Usage Fowler's Modern English Usage A Practical English Grammar,「実例英文法」 A Communicative Grammar of English 驚いたことに ESL/EFL で定番の上記文法書が優秀な英語教師を輩出している外大の推薦図書にもなっていないという。日本では日本式英語で教員養成をしているらしいのです。 文部科学省は、英語力向上に不可欠として、教師の英語力向上を謳っており、一般社会もそのような考えに引きずられているように見えます。しかし、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=414224 #3. eliot55さんが「日本の高校生用の受験文法書とは距離をおくことをおすすめします。あれらの本のほとんどに古い、あるいは間違った英語が色々と載っています。」と仰るように、日本式英語で育った英語教師が間違いに気づかず、あるいは仕方なくそれに従った結果であり、旧国立大学、センター入試も、それに貢献し続けたのではないかと疑っています。もし、日本の英語教育が正しいものであれば、英語に堪能な人と日本式英語の専門家が対立するようなことはなかったはずです。 確かに、欧米のものは日本人に向いていない面もあります。しかし、欧米の文法用語に対して対応する日本語がALC 英辞郎に存在しない状態、つまり文法の捉え方自体が日本式であることをうかがわせるのは異常なように思えます。 1.なぜ、英米の文法用語に対する日本語訳がないのですか? 2.英米の文法書を英語学習(教員養成・英語教育)の基盤に据えることについて、ご意見を賜りたいと思います。

  • M&A用語の英語

    こんにちは。現在卒論でM&Aについて英語で書いています。しかし、いざ日本語を英語に直していくと、様々な専門用語で詰まってしまいます。買収企業、被買収企業などは英語では何と言うのでしょうか?また他のM&A用語の英語が載っているサイト・文献などがあれば教えていただきたいです。

  • 英語の識字について

    日本語なら耳で聞いた単語(人物名、専門用語)は正確にひらがなで文字にすることが出来ますが。英語ではどうなのですか?