• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:白色申告の帳簿についてなのですが)

白色申告の帳簿付けについて

tamiemon96の回答

  • tamiemon96
  • ベストアンサー率49% (658/1341)
回答No.2

記帳義務の判断は経費を引いたあとの所得金額です。 それも、前年か前々年の所得です。 *年の初めから記帳が必要なので、前もって義務が分かっている必要があるためです。 *青色にして、市販の会計ソフトに入力し貸借対照表も作成しましょう。  65万円の青色申告特別控除が適用できますよ。 *ポイントとしては、業務用の口座を作り、収入は全部振り込み入金、  入ってきたお金は全部、おろしてしまって「事業主貸」で処理。   通帳の仕訳は   入金時   普通預金 / 売掛金   出金時   事業主貸 / 普通預金   これだけでほぼOKです。 *あとは、現金で経費を支払い全て、事業主が立替えたことにしましょう。   現金の支出の仕訳は         **費  / 事業主借   事業用の現金は全くない=0円 これで、現金出納帳も要りません。 ちょっと極端ですが、理屈的にはOKで、しかも損益計算は間違いがありません。

20100125
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 来年からは青色申告にして頑張ってみます!

関連するQ&A

  • 白色申告の記帳について

    白色申告の記帳義務について質問します。 白色の場合は記帳は必要ないと思っていたのですが、ある本に 事業所得が300万以上の場合は記帳義務が発生すると書いてありました。300万以上の場合は記帳をやっぱりきちんとしなきゃいけないのでしょうか? それと、この場合の「所得」とは売上から必要経費を引いた額でしょうか? それとも控除までも引いた「課税所得」のことでしょうか? また、他に副業でアルバイトをしている場合はどうなるのでしょうか? よき回答をよろしくおねがいします。

  • 白色申告で帳簿義務ができるのはいつからですか?

    確定申告の白色申告で、300万以下の収入であっても帳簿義務ができる と聞いたのですが、 具体的には、いつから帳簿をつければ良いのでしょうか? 来年出す分から帳簿が必要ですか? (つまり現段階で帳簿をつけていなければいけない) それとも、来年から帳簿をつければいいのでしょうか? (来年1月から、帳簿をつけ始めればいい) 現段階でも経費の領収書は、とってあり 簡易的な収支表はつけています。 お分かりになる方、よろしくお願いします

  • 青色申告か白色申告か

    現在、フリーランスで働いています。 5年くらい税金の申告は白色で行っていました。 報酬は毎年100万円前後で経費を差し引き後の所得は20~35万円の間で推移しています。夫の扶養に入っています。 経費は毎年同じくらいの額なのですが、これ以上増やす事はできません。収入が増えても交通費としての経費が増える程度で微々たるものです。 帳簿もつけており、領収書も紙に貼り付けて全て保管しています。 知人と税金の話になった時に「それなら青色申告にしたら得よ」と言われました。 正直、収入も所得も少ない状態で青色にするメリットはあるのでしょうか? 「65万円の控除がある」と聞いたのですが、それが適用されると経費を計上せずに一気に所得が35万円(100-65)にできるという事なのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 税務署は白より青色申告を薦めるのでしょうか?

    「所得税法では事業所得が300万を超える場合、総収入、仕入れ、必要経費を帳簿に記録し、一定期間保存しなければいけない」と手紙が来て、帳簿の説明会をするとの案内がありました。 仕事の内容からして、委託での検針作業なので仕入れとかないし、経費もガソリン代など車両関係だけです。 こんなこといわれたの初めてです。 毎年、記帳はしてませんがレシート、請求書などとっておいて白色申告してます。 税務署のホームページで計算をしてるので間違ってないと思うのですが、「青色申告しなさい」って聞こえるのですが、白色ではだめなのでしょうか?

  • 白色申告の帳簿の仕訳

    白色申告の帳簿の仕訳 昨年からオークションでハンドメイドを出品し始めました。 昨年は経費が多く赤字でしたので確定申告はしていません。 今年はどれだけの収入があるか分からないので、念のため簡易帳簿をつけようと思ったのですが、帳簿の仕訳が4点分かりません。 (1) 昨年の出資分を本人から借入にした場合、本年度の収入から返済したいと思っています。この場合は、白色申告で認められるのでしょうか。白色申告は赤字が繰り越せないみたいなので、借入の返済も認められないのでしょうか。 (2) (1)の借入が認められる場合、自分のポケットマネーでも借入・返済したという証明書みたいなのを提出しないといけないのでしょうか。白色申告は領収書も提出するみたいなので。 (3) (1)の借入が認められる場合、借入の科目は何になるのでしょうか。 (4) 収入が年間38万円(経費を引いて)を超えなければ確定申告はしなくていいのですか(給料所得はありません) まだまだ、趣味の範囲なので、いつ確定申告になってもいいように、とりあえず簡易帳簿を書こうと思っているだけなので、白色申告での記載方法の質問です。 どなたかご教授下さい。お願いします。

  • 白色申告について

    白色申告について教えてください。 白色申告では、総収入金額、必要経費を簡単に記載し、それを帳簿にまとめると聞きましたが、実際にどういったもの(項目やまとめ方)なのかわかりません。参考になるサイトなどありましたらおしえてください。 ちなみに私は家庭教師をして、お金の出入りは生徒からの月謝と交通費、経費としてもコピー用紙やインクくらいです。 また、交通費を生徒側からいただいている場合は、ガソリン代は経費にはできないんでしょうか? それと青色については、収入がまだほとんどないのでやるつもりはありません。 本を読んでも聞いたことのない言葉が多く、複雑に感じてしまいます。詳しい方がいましたら、白色の帳簿について簡潔に教えてください。宜しくお願いします。

  • 個人事業主 白色申告 帳簿のつけ方

    昨年病気で赤字経営になり、店を閉店しました。 昨年の確定申告はしておらず、これから期限後申告します。 一昨年までの確定申告は会計士さんにやってもらっていたので、青色申告でした。 期限後申告なので白色申告しかできないとネットで見たので、只今白色申告用で帳簿を製作中なのですが、売上は毎日エクセルに打ち込んでいたのでその通り記帳しましたが、経費(仕入)の記帳の仕方がわかりません。 領収書、仕入業者への振込明細は全てとってあるのですが、請求書と納品書がなく、また、仕入も未払いが結構ある為、発生主義での記帳が出来ません。 現金と預金の支払いの日で記帳するのはだめなのでしょうか?

  • 青色申告で納税額ゼロ?

    簿記も勉強して、経理・帳簿関係の本もいくつか読んでみました。 アルバイトのかたわら事業所得があるような場合、 事業での納税額ゼロってありえますよね? 自分の考えているところで、間違いがあったら教えてください。 青色申告で複式簿記で帳簿を付けて、貸借対照表・損益計算書を提出すれば、 65万円の控除を受けられますよね。 それは、収入から必要経費を引いた額(所得)が65万円以下なら、 納税額ゼロということでよろしいでしょうか。 例えば、1年間の各金額が以下の場合 事業収入      必要経費     所得 100万円  -  35万円 =  65万円 の場合、事業に関する納税額は0円ということでいいでしょうか。 ただ、この場合アルバイトや給与所得にかかる所得税は全部払うんですよね? いろいろ読んでいるとそういうことで間違いないと思うのですが、 何だかすごくおいしい話だなと思い、確認したくて質問しました。 よろしくお願いします。

  • 青色申告、白色申告について、経費、控除について

    今年5月より在宅ワーク(業務請負)をはじめました。 A 既に得ている業務請負の収入+今年の見込みを合わせて210万 それ以外での今年の収入としまして B 去年の年末に派遣会社で短期間働いていた時の最終週ぶんの給与が2万弱(源泉徴収なし) Cネットオークションの収入が1万程度 D 祖父からの誕生日等のお祝い10万程度です。 業務請負については完全に在宅でPCのみの作業の為 経費として計上できるものが少なく 家内労働者等の経費の特例65万円が適用されれば幸いと思っているのですが BCDのように複数からの収入がある年の為、どのようになるのか理解できていません 1、先ずDについては贈与という事で金額的にも申告自体必要ないと考えてよろしいでしょうか? 銀行振り込みで頂いたお金です 2、給与所得控除65万円と家内労働者等の必要経費の特例65万は 重複して適用できるのでしょうか?又はどちらかを選ぶ(選ばれる)ことになるのでしょうか? Bの僅か2万の給与所得のため、こちらに給与所得控除が適用され 収入の大きい業務請負に家内労働者等~が適用できなくなるというのは、とてもマイナスなのです 又、Cのネットオークションの収入(1万程度)も適用や不適用の判断に関係してくるのでしょうか? 3 白色申告と青色申告についてです。Aの業務請負は今年2013年の5月からで 現時点で開業届けをしておりませんので、今年は白色での申告しかできないと思いますが その後、来年2014年の3月15日までに届け出をすれば 2014年の1月1日~12月31日の所得に青色が適用されると考えてよろしいでしょうか? 4 2014年(平成26年)1月から、すべての白色申告者が記帳、帳簿保存が義務化 という内容を知りました。 これは2014年分(つまり2014年1月1日から発生するお金)に対してと考えてよろしいでしょうか? そうなるのであれば、記帳方法の違いなどあるにせよ、思い切って2014年から青色申告をと考えています。そこで 5 2014年の所得(つまり2015年の確定申告で)で青色申告をした際、 家内労働者等の経費の特例65万円と青色申告特別控除の65万円は 両方とも適用されるのでしょうか? それとも青色申告では実際にかかった経費しか計上できませんか? 他の質問サイトで、青色申告は経費を個別に記帳していくため 家内労働者等の65万円は適用されない、家内~は白色用ですと回答があったのを見まして それなら青色にして少ない経費を個別に計上するより 記帳が簡単な白色にして家内~の65万円を受けたほうがいいかなと考えています 長い質問に目を通していただき有難うございます。

  • 帳簿付けのやりかた;; 

    帳簿付けのやりかた;;  9/15 通販ショップ○○から机を買いました。 合計金額は53000円。 9/16 振込で支払いました。 9/18 通販ショップ○○から9/18に発送いたしましたとのハガキがきた。 9/20 商品が到着。 この場合どう帳簿に記帳したらいいのでしょうか・・・・><