• ベストアンサー

道州別の・・・・

nitho_tの回答

  • nitho_t
  • ベストアンサー率49% (44/89)
回答No.2

特定地域に投資を増やす方法は2つ。 1)消費余力(市場)をふやす。 →販売、サービス業等が投資する余地が増えます。 2)相対的に企業の運営コストを下げる。 →主に製造業が投資する余地が増えます。 通貨をいじっても、どちらにも影響を与えません。おそらく名目での増大はあり得ますが実質では減少するでしょう。昨年北朝鮮は通貨をいじりました(デノミ)が、大失敗に終わりました。あんな経済運営をされたら、国民はたまったもんじゃありませんね。

noname#191554
質問者

補足

ご返事、ありがとうございます。 うーん、なるほど・・・。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 地方分権、道州制について

    地方分権について簡単な文章(レポート?)を書くことになったのですが、行政について全く知識のない状態で悩んでいます。 本も読みましたが理解力が足らず、いまいちピンときませんでしたが、ここは無難に道州制をテーマにしようと思ってます。 (他に何か良いテーマがあればいいのですが、これしか思いつきませんでした…。何か面白い問題はありますか?) そこで、地方分権と道州制に関してわかりやすく教えている(高校生レベル)サイトや本があれば教えてください。図書館で本は難しくて駄目でした…。 回答者様の説明も大歓迎です。 よろしくお願い致します。

  • そもそも「道州制」とは?

    そもそも「道州制」とは何ですか? 何年か前から、たまーに聞きますが、名前だけで実態が良く解らないですよね。 北海道・東北・関東・北陸・中部・近畿・中国・四国・九州と各地方を「州」にするとは聞いた事がありますが、今の47都道府県制では駄目なんですか? 例えば、今の三重県伊勢市なら「中部州三重市伊勢地区」にでもなる訳ですか? 正直、名前が変わるだけですか?だとしたら、意味はあるのですか?

  • ギリシャ国債と発行通貨について

    ギリシャ国債とその発行通貨について分からない点がありましたため、質問させていただきました。 1.ユーロ加入後のギリシャ国債の発行通貨はユーロでしょうか? 2.ドラクマという通貨は既に存在しないのでしょうか? 3.ドラクマという通貨が存在しないのであれば、ギリシャがユーロ加入前に発行した国債償還や利息支払いはユーロで行なうのでしょうか? 4.3.にてユーロで支払うということであれば、ドラクマとユーロの間で変換レートが必要となります。その変換レートは固定でしょうか、変動でしょうか?固定であればそのレートの値はどれくらいでしょうか? これらのことについて分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけますと助かります。

  • 太田総理で道州制についてよくやってますが

    道州制とは都道府県を10前後に再編成し地方の自立・活性化を目指すもののようですが。 内閣府の一部 外務省 防衛省 財務省・文化省の一部さえ残れば後はいらなくなる。税金の無駄もなくせいるという事でしょうか。 日本人は考える力がなさそうだからなぁ。 全体が一緒っていう幻想が地方に分散するからパニックにならなければいいけど。 地方に権限を渡して州警察が出来て地方独自で治安維持なんて格好いいけど無理っぽい。 日本人はなにを望んでいるかよく分からない。 教育に地域格差を生んじゃダメだって?いつまでたってもセンスのない連中と一緒に教育は出来ないと思うよ。分けたほうがいい。 日本人が地方で個性溢れる才能を生かしている状況を全く想像出来ない。人材とか枯渇しているかと。 日本人の価値感というか文化からして大きく変貌すると思うのですが、どんなものでしょうか?

  • コース別のロスカット値の違い

    FXブロードネットのロスカット計算式で ブロードライト400コース 有効証拠金 10,000円・USD/JPY 1,000通貨 を取引する場合 取引証拠金は 300円 となり、ロスカット値は取引証拠金100% の額ですので300円 となります。10,000円-300円)÷ 1,000通貨 =9.7円 よって、レートが不利な方向に 9.7円 を超える変動が生じるとロスカットが執行されるとあります。 (1)この式に従うと5万円の有効証拠金で5万通貨取引したとして0.7円の変動でロスカットになります。 次にブロード100コース 有効証拠金 100,000円・USD/JPY 10,000通貨 を取引する場合、取引証拠金は 12000円 となり、ロスカット値は取引証拠金の 100% の額ですので12000円 となります。 (100,000円-12000円)÷ 10,000通貨 =8.8円 よって、レートが不利な方向に 8.8円 を超える変動が生じるとロスカットが執行されますとありますが (2)ブロード100コースの式で(1)の五万通貨取引と同じように取引しようとすると取引証拠金が6万円(12000×5)になって取引できないので10万円の有効証拠金を使うとして 10万有効証拠金で5万通貨取引したとして0.8円の変動でロスカットになります。 そこで疑問に思ったのですが(2)は(1)より有効証拠金も必要ですし、ロスカットの変動の円も0.7円と0.8円と、とても近いです。 なぜブロードライト400コースの方が有利になるんでしょうか?それとも何かブロードライト400コースにはデメリットがあるんでしょうか? どなたか教えてください。 お願いします。

  • 韓国 ウォンについて

    教えて下さい 韓国ウォンWについてですが、 韓国は現在通貨危機を迎えているとの情報がありますが、 通貨危機でIMFが介入した場合、レートはどうなってしまうのですか? 先日韓国で10万円(R約15.236)を両替してしまい、 年末くらいまで滞在の予定です。 無知な私に回答をお願いします。

  • 主要通貨別実質為替レートを

    日本がデフレの間に主要国はインフレで金利を上げています。今、円はトレンドとして円安です。基準年と基準値(100だ思いますが)と現在の実質為替レートを主要通貨別に知りたいのですが、どこかで見られませんか。よろしくお願いします。

  • 地方分権や道州制

    昨今、宮崎県知事や大阪府知事のメディアでの発言等で 「地方分権」や「道州制」の導入が叫ばれています。 意味あいは分からなくも無いのですが、 彼ら(知事等の首長)が言うのは・・ 地方負担金の減額・撤廃を含めた議論・・・ 中央に縛られない地方独自の行政運営・・・ が一番大きい所だと思います。。 アトは・・・・ 個人的な官僚批判。。。(コレは私個人的には賛同なんですが・・) 大体、この国は小学校か中学で習う歴史で言うと 何千年も前から、「中央集権国家」をある種「理想」として来た トコロもあります。 明治の維新も、対外的に「体裁」として民主主義体制を整え、 中身は旧態依然として「天皇」を中心とした中央集権。。 戦後も「復旧」の名の元に中央にばかり権力を集中させた経緯が あると思います。。 そこで質問です。。 1)例え民主党が政権を取っても、この国のシステム(中央集権的な) はホトンド変わらないと思いますが? 変わったとしても、100年以上かけても変わらない因習が、数年で変わるとは思いませんが・・・どうでしょうか?? 2)地方分権と言うなれば・・ 国民の意識自体を変えないとダメですよね~ 3)分権化すると・・・ 繁栄する地方と衰退する地方が、今より格差が広がるような気がしますが。。 以上、何方でもご教授ください。

  • ビットコイン等の暗号通貨の展望について

    今現在、主に使用されている通貨は国家通貨とでもいうべきものだと思いますが、 またかつて地域通貨というアイデアもありましたが、 これを発展させると、個人通貨という考え方もありうるのでしょうか。 またその場合、ビットコインのような暗号通貨を、各人が発行主体となって発行し、 他人との交換レートに基づき交換し、財やサービスを互いに与え合うといったことは どれくらい現実的でしょうか。 イメージとしては各個人が今で言う国家のような存在として、中央銀行のように通貨を発行し、 国際的な為替取引のように各個人が各個人の通貨を交換し合い、具体的な財やサービスを取引するようなことかと思いますが。 将来的には、日本国内であれば、デファクトスタンダードとしての国家通貨、 各地方、各地域では地域通過、 各個人のやり取りでは個人通貨 といったようなことが普通にできるようになるでしょうか。 この場合、各個人の望みをなるべく押しつぶさずに、各個人が自らを思うがままに表現することが、今現在よりは少しはやりやすくなるでしょうか。 今現在、特に日本のような国では、誰もがお金という名の国家通貨の重みに打ちひしがれそうな 感じもしていますが、このような重圧から逃れ、 要するに、国家通貨という、どこかの誰かが定めた評価基準ではなく、 自らの評価基準に従って、自らを正しく表現することが、 今現在よりもやりやすくなる、そんな世の中にできるでしょうか。 うまく伝え切れませんが汲み取って頂けると幸いです。

  • ベーシックインカムなんて無理ですよね?

    通貨発行権もない国にベーシックインカムなんて無理ですよね? 通貨発行権がなければ脆弱すぎるベーシックインカムにしかならないと思いますが、通貨発行権がない国でのベーシックインカム論議は、経済が危機的な状態になった時どのようにして対応をすると想定しているのでしょう? 通貨発行権がない国では理論的段階で無理って話に思いますが、そんなことはないのですか? もし通貨発行権が無くてもベーシックインカムが可能とするなら、日本でも市町村レベルでベーシックインカムが可能ってことになってしまいますよね?