• 締切済み

就職率(電子系)を取るか、興味(情報系)を取るか

こんばんは 現在、地方の国立大学に在学しています 現役で入りましたが一度落第(留年)をしてしまい、今では単位を取ることに必死になっています 私は自分の専攻科目を選ぶ時、親から 「下のほうの大学は情報ばかりだから就職の良い電気・電子系に進んだら?」と言われたことをきっかけに 電子系の専攻を決めました しかし、電磁気学、量子力学、表面構造など、興味があまりわかないような講義ばかり なかなか理解するのが難しいです 結局いくつも単位を落としてしまい、落第してしまいました そこで、研究室に上がるときに、情報へ移動しようか迷っています 理由は、興味があるからです 実際、いくつか情報系の講義(通信やプログラミング)を取り、面白いと感じました 質問をしたいことは 就職に関して、興味を感じて進むべきか、就職を考えて進むべきかです! もしできたら就職後の体験談を聞かせてください!

みんなの回答

  • Struggler
  • ベストアンサー率18% (97/527)
回答No.3

情報系のものです。 技術の進歩著しいため、まともに生き残ろうとする場合、学生の勉強量の比ではない量を必要とします。 しかもせっかく得た技術も3年後には使えなくなる、そんな世界です。 さらに安い技術者を使った開発なども多いため中国やインド、最近ではフィリピンやインドネシアなどライバルは世界中にいます。サバイバルレースであることは間違いないです。 その上でさらに問題があります。 受注先の企業が新卒を使うことを嫌う傾向があります。 そのため仕事はあるのですが、新卒ができることがないという現状です。 これがある意味ブラックを生むことになるのですが、、 まぁつまり、新卒を2~3年目として使う→当然できませんから負担は相当。 もしくはとったものの仕事がないので辞めてもらうよう仕向けるなど。 いずれにせよ楽なことはないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sweet76
  • ベストアンサー率39% (584/1497)
回答No.2

電機メーカーに勤めています。 電子系の就職は今はいいとは言えませんよ。求人としては。 いまだにすごくリストラしてますんで、新卒の倍率もなかなかだと思います。 仕事の厳しさでいえば、確かにIT,SE系はきついでしょうね。 組み込み系なら、厳しくないとは言いませんが、同じプログラミングでもこの両者よりは落ち着いて仕事ができるかも。ただし、携帯など入れ替えの激しい製品はこの限りではありませんが。 今は正直、残っても(給料は下がるし、リストラの嵐。活気もない)辞めても(移動できる先がない)つらい業界なので、研究室を決める前に本当に電子系の求人がいいのか確認することと、情報系に行ってどんな仕事をするのか漠然とでも目的を考えた方がいいです。 情報系は会社の数も多いし、他業種も大抵の会社はSEが必要だし、大変さもやりがいと思えるタイプで体力さえあれば、仕事の絶対数はあると思うんですけどね。いわゆるブラック企業か、それぎりぎりのところも多いですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuu2144
  • ベストアンサー率28% (16/56)
回答No.1

半年前から働き始めた新卒です。 自分はzasasass11さんとは逆ですねー 高校のときはプログラミングやIT関連に興味があり情報系の短期大学へ通っていましたが、 実際やってみると難しすぎてすぐ飽きてしまいました・・。 なんとか単位はとったんですが、もれなく就職難で留年となり、先生に薦められた 某半導体会社で働き始めました。 特に汚れたりもしないし、機械をいじったりするのが苦にならなければ楽しい職場です。 PCも会社支給で毎日使います。 何よりプログラマやSEに就職していった友人達が半年で二人ほどやめてしまいました。 やはりきつい職場だと思いますよ。 ですが電子系も浮き沈みが激しいですし、よく周りと相談されたほうがいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電子回路系の仕事への就職について

    以下に述べる現状で、電子回路設計へつながるキャリアパスは残されているのでしょうか。 私は、国立中堅大学の情報工学科を4年で中退した後、 いったんお金を貯めるために、地元の養鶏業者に一年半ほど務めています。現在24歳。 大学時代から、専攻科の勉強の合間に、電磁気学や電子回路基礎論など基本的なことは学習してきました。 ポリテクセンターの6ヶ月の電子回路コースやJTEXやcogakuの電子回路通信講座,ルネサスのセミナーなどを受講するなど考えてます。またデジタル回路に関しては、デジタル回路理論の講義を一年、HDLを用いた実習を半年、一度だけですがマイコンによる実習を情報工学科で受けました。 以上ですがよろしくお願いします。

  • 大学院進学(物理から航空工学へ)

    大学院進学について。 私は、現在物理を専攻している学部3年生です。 4年生からの研究室配属に向けて、希望調査する時期になりました。 そこで、大学進学した頃の初心に戻って考えてみたときに、 「流体について学びたい」と強く思いました。 そこで、質問です。 1.物理専攻から、機械工学や航空工学などの工学分野に専攻を変えようとしたとき、 12月から勉強を始め、院試の8月までの約8か月で希望の専攻に合格できますか? 2.また、院試に向けた勉強をするために、研究室は物性系が良いのでしょうか? ちなみに、大学では力学、熱力学、統計力学、量子力学、電磁気学、連続体力学などを 学びました。また、基礎製図の授業も受けました。しかし、工学系の制御関係や材料力学、機械力学、プログラミングなどの授業は受けておりません。 航空工学系統の院試科目は、大学によってバラバラで、 例えば東北大学では、次の科目から2科目選択です。 熱力学、流体力学、材料力学、機械力学、制御工学、材料物性学、電磁気学、量子力学 よろしくお願いします。

  • 東大物理工学部、留年生でも就職有利な分野は?

    今、東大理系2年生で物理工学部志望ですが留年の経歴を持っています。 就職のことを考えると機械、電電に行った方が良いという情報を耳にしますが、 私としてはもう少し電磁気、量子力学をしっかり学んで、物理を、理物ほどではないにしろ かじって、就職したいと考えています。 しかし、私は留年しており、このことは就職にて大きなハンデであると考えます。 そこで伺いたいのですが、留年のハンデを持っていても大丈夫そうな、就職に有利な分野は 物性理論・計算物理│先端物質創成│量子物性│光科学・量子情報・量子計測│分子性物質・ソフトマター・バイオ│ http://www.ap.t.u-tokyo.ac.jp/faculty/index.html の中でどれでしょうか? また、今まで就職のことを全く考えておらず、どのように情報収集したほうが良いのかわからず、ここで質問させていただきました。 学部のガイダンスや研究室見学にも行ったのですが、肝心の「就職」についてはどこも数字はアピールするものの、素人の私にはどこが有利かが全くわかりません。 就職のしやすさの情報をどう集めれば良いか、これについてはもし可能であればで大丈夫ですので、教えていただければと思います。

  • 大学院での必要知識

    私は現在、大学4回生です。 春から大学院に進学します。 大学院では地学(気象)について学ぶ予定なのですが、どのくらい物理や数学の知識が必要になってくるのでしょうか。 お恥ずかしながら、量子力学や統計力学、電磁気学がさっぱりわかりません。こんなのでもやっていけるのでしょうか・・・

  • 大学による講義の差

    大学ごとの講義の差 私は漠然とした興味ですが、制御工学や量子力学等に興味があります そこで各大学のWeb版のシラバス等を見ていて疑問がわいたので質問させてもらいます 大学によってこの2つの科目だけを取っても、開講される数に差が結構あるなと感じたのです 今のところ金沢大学の理工学域電子情報学類の受験を考えていましたが、シラバスを見てみると3年の前期に量子力学という講義が1つだけ、制御も制御理論という名で3年の前期に1つだけ(私には制御工学と制御理論の違いは分かりません・・・) 他方、名古屋工業大学を見てみると2年ではシステム制御基礎と量子力学Iが3年ではシステム制御応用、設計と制御工学、そして量子力学IIと応用など この2つの大学は入試難易度的にはそこまで差があるとは思えません、しかし私の興味のある科目だけ取ってみるとかなり差があるように感じるのですが・・・。 ただ、大学のシステムが今一分からないので何とも言えないのですが、例えば他の学科の講義も受けることが出来たりするんでしょうか? 金沢大学は数物科学には量子力学1と2、更に演習等ありますし、機械工学科の方には制御工学IIIがあったりします(数物科学は理学的な感じだと思うので、深くやるのでしょうか?) この2つの大学に限らず、実際に大学ごとに明らかに開かれる講義の差などがあるのかどうかを教えて貰いたいです。 もしあるのであればある大学にいったから、そのことについてちゃんと勉強出来なかったなんてことがあると嫌なので・・・。 長くなりましたがお願いします。

  • 超伝導を学ぶ、切り口がわかりません。

    ある大学の機械工学科一年生ですが、超伝導モーターに興味があります。 ですので、まず超伝導について知ろうと思い、図書館で本を開いたところ、予想はしていたのですが、全く理解できませんでした。 高校での知識しかなく当然といえば当然ですが、ほんとに興味がわいたので電磁気学や量子力学から超伝導について学ぼうと思っています。 この方向性は合っていますでしょうか? また、間違っているのならどこから学んでいけばよいか教えていただけたら幸いです。 それと、超伝導について知る、わかりやすい本などがあれば教えていただけますでしょうか?

  • 研究室訪問

    大学院で転部を考えているのですが、その専門分野は大学で取り扱っていないので、演習など何をしていいのかわかりません... 研究室訪問の際、ずうずうしいのは承知ですが、事情を説明して、実際に講義で使用した演習問題、講義ノートを院生の方などからお借りして、コピーさせて頂くようお願いなどお願いしてもよろしいのでしょうか? ちなみに阪大の物理研究科を志望しております。 どうしても物理に携わりたいです!! その他にも、勉強方などアドバイス、オススメの演習書ございましたら、ぜひ教えてください! よろしくお願いいたします!!! 専門の試験科目は、 古典力学 解析力学 電磁気学 熱力学 統計力学 量子力学 です。

  • 物理学の勉強

    大学で数学を勉強しています。 物理のほうも興味があるので、電磁気学や力学を独自に勉強しています。 学部は理学部なので物理学科のほうがいいのかな、と思いつつ工学部でも電磁気学とかは開講されていて、来年4年生になったら2年生くらいの講義に潜ってみようかな、と。 が、同じ電磁気学でも物理学科と工学部の電気関係の学科では、どのように違うのでしょうか? 前者は理論、後者は実学かな、と思いつつ、どちらが数学のネタとして勉強になるでしょうか?

  • 情報系から電気電子の就職

    今年受験なのですが、電気電子と情報で学科を悩んでいます。 パソコンに少し興味があって情報系に行こうと思ったのですが、情報系の職業は大変だと聞きました。実際そこまでパソコンが好きというわけではないので、自分には厳しいと思います。 そこで情報系の学科に行って、選択科目等で電気電子について学べば電気電子系の就職ができるでしょうか?(情報系は電気電子に近いものがあると思っています) エレクトロニクス関係には多少興味があるので、そちらの道に進もうと考えています。

  • 材料の研究

    将来材料系の研究がしたいのですけど いま履修済みの科目で特にどの分野を一番使うのでしょうか? 履修済みの科目 力学、熱力学、統計力学、電磁気学、量子力学、解析力学 フーリエ変換、確率、線形、微積、微分方程式、波動、電子回路、物理化学