• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:カートボネガット(猫のゆりかご)タイトルの由来)

カートボネガット(猫のゆりかご)タイトルの由来

chevetteの回答

  • chevette
  • ベストアンサー率80% (264/328)
回答No.3

日本語で「あやとり」というとあまりピンときませんが、英語のCat's Cradleには、マザーグースとか不思議の国のアリスなどに通じるような、可愛いけどちょっと不気味な雰囲気を感じませんか。そこがいかにもマッド・サイエンティストの象徴としてふさわしいのでは。ひねくれたユーモアというのか、恐ろしい発明とのミスマッチをわざと狙ったタイトルなのかなと思いました。 ちなみに、高校生のとき、タイトルにつられて何も知らずに手にしたのがきっかけでSFにはまりました。「世界の終末」だったら現在に至るまで読んでなかったと思います。

noname#152771
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 可愛いけれど、不気味な感じ。共感をもてます。 自分もタイトルで、よもやこんなエンディングになるとは おもいませんでした。 ミスマッチ感が生み出す疑問を作者が狙っていたのなら、 まさに、自分は作者の術中にはまったことになります。 恐ろしい発明をなす科学者が あやとりで生み出す猫のゆりかご。 まったくもって、考えれば考えるほど術中にはまってしまいます。 ひねくれたユーモアはまさにカートに相応しい言葉だとおもいました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 配達あかずきんについて

    配達あかずきんについて 大崎梢さんの「配達あかずきん」の中の六冊目のメッセージに出てくる本は、五冊目まではタイトルが書いてありますが、六冊目だけ書いてありません。 女性作家の初エッセイ集でタイトルに猫という言葉が入っていて、特製ポストカード入りということですが、この本がとっても気になります。 なんという本かご存知の方はおりませんでしょうか? 六冊目だけ架空の本なのでしょうか?

  • 表紙に猫がいる中学生用の問題集

    自分が7年ほど前によく買っていた、猫のイラストが表紙に描かれた問題集が、どこの会社のものだったか気になって質問します。 ・「社会がニガテな人のために」といった感じのタイトルで、教科は数学、理科などもあった。 ・薄く、安価で、表紙は一色で、教科によって色が違い、並べるとカラフルで可愛い。 ・表紙や中に脱力系の猫の絵が描かれていて、だるい感じの励ましのメッセージ付き(笑) ・右ページが問題で、めくると反対側に答えが書いてある形式 ・数年後(私が高校生の頃)、表紙の素材がツルツルからざらざらになり、また色も地味になって残念に思った気が・・・。 確か会社名に「理」か「数」のどちらかの字が入っていた気がしますが、気のせいかもしれません。 今思い出してもなかなか好きな感じのデザインで手に入るものなら欲しいと思っているのですが、どなたか会社名と本の正式な名前が分かったら教えてください。

  • ゆりかご探してます

    2ヶ月になる男の子用にゆりかごを買ってあげようかと思ってます。 条件として・・・ 1・自分のしぐさなどで自然に揺れるもの 2・背中の熱がこもるのを防ぐことが出来る通気性の良いもの 3・将来的にテーブルを接続できるもの 4・折りたたむことができるもの 5・シートを洗濯できるもの 値段は異常な価格以外、特に気にしてません。 これらの条件にあうものがあれば教えて下さい。 またすべての条件に当てはまらなくてもオススメのものでもいいです。 よろしくお願いいたします。

  • ゆりかご型ベビーカー

    ベビーカーについての知識はありません。 ブランド名や専門用語的なこともわかりません。 下記の条件にあてはまりそうなもので、おすすめのベビーカーがあれば教えて下さい。 値段は10万円くらいまでが良いかなと思っています。 ・エアータイヤであるもの ・ハンドルはかごの中を通っているものではなくて、外側についているもの ・・ゆりかご型で使えるもの(ゆりかご型だけでOK) ・内寸:幅35センチくらいから40センチ程度まで・長さ80センチ(大体これくらいだと思いますが)くらいまでのもの また、ベビーカーを押している人たちを見ると屋根は半分くらいまでだった気がしますが、一般的に半分までしかいかないんでしょうか? 決まりか何かあるのでしょうか? 半分以上(全体の3分の2ほど)覆いたいのですがそうなるとオプションもしくは自分で付け足す感じになるんでしょうか?

  • ゆりかごから墓場まで

    『ゆりかごから墓場まで』言葉はどの国の、どんな由来からくる言葉ですか?友だちは、ドイツとかイギリスとかデンマークとかいろいろ言うので気になってしかたがありません。教えて下さい。

  • (古いですが)『ゆりかごを揺らす手』の…

    自殺した医者は本当に診療を越えた、猥褻行為をしてたのでしょうか?あの自殺は「オレは無実だ!」っていう意味にも「魔が差したんだ、死んで詫びます!」てのと両方にとれませんか?本編中ペイトンがクレアに「ソロモンがエマに性的興味を抱いてる」と忠告すると、クレアは「思い違いよ」と言うシーン。この“思い違い”という台詞はペイトンの夫に対する猥褻(疑惑)事件についても言えることで、とても意味深に思えました。他のレビューを見てると、医者が猥褻行為をした事実は前提という意見の方が多いようなので、ちょっと疑問を持ったのです。私の場合、この映画、ペイトンに感情移入してしまったので…。みなさんはそのへんどう思っているんでしょうか。

  • 由来の分かりにくいタイトル・名前

    由来の分かりにくいタイトル・名前を教えて下さい。 分野は何でも良いです。 *音楽編 「Route299」 http://topic.auctions.yahoo.co.jp/music/guitarlabo/strawberryrecord/03/ >mana:スタジオの近くがルート299(国道299号線)なので。 >ラーシム:僕の家からスタジオに行くときそこを通るんですね。そのとき、現実(家)からちょっと現実離れした世界(スタジオ)に行く、みたいな感覚があって。で、こういうサウンドとかこういうメロディーはきっと人気が出るだろうって。好きなんだろう、こういうのって。 「1999」 http://www.hotexpress.co.jp/interview/aya3/ >-何故「1999」というタイトルにしたんですか? >A:1999年に出来たから(笑)。私、お酒ですごく太っていた時期があって、ほぼ毎日のように夜中2時くらいにウォークマンをして淡島通りを2時間くらい掛けて歩いて往復していたんですけど、その時ってまだデビューも決まってなかったし、とにかく気持ちだけはすごく爆走していて、それが音になったって感じかな。 注意:私のように情報源を貼るときは、信頼性のあるもの(インタビューなど)にして下さい。

  • 「エレファント」のタイトル由来とは?

    こんにちは。 ガス・ヴァン・サント監督の「エレファント」がDVDになりますね。 私は劇場でこの映画を観たのですが、ラストの「ど・れ・に・し・よ・う・か・な」…暗転、そして直後に流れる青空のシーンがどうしようもなく、良いことも悪いこともそれまでのことごとくを流し去るほどに透明だなと思ってしまって少し自己嫌悪。好きで嫌いな映画ですね。 さて本題。 タイトルの「エレファント」はどのような意味を込めてつけられたのでしょうか? まったく個人的な意見ですが、タイトルの意味を考えて見た時に私はリンチの「エレファントマン」の主人公メリックを真っ先に思い浮かべ、ニンゲンの本質、という視点から見て2作品の対照差に暗澹とした思いになりました。

  • やっぱり猫が好きのタイトルを教えて!

    くだらない事なのですが、「やっぱり猫が好き」のある話のタイトルが分かりません。 マニアックな質問ですみません・・・・ 内容で覚えている箇所は3女きみえと長女カヤノがプライベートで本当にバリ旅行に行っていたらしく、誘われなっかた次女レイコがすねるシーンです。 劇中のこのシーンは実話だと思われ、次女役の室井滋さんは「どうして私だけ誘ってくれなかったの」と寂しそうに悔しがっています。 このドラマの内容にはあまり関係ないシーンなのですが、どうしてもこの回のタイトルが知りたいのです。 どうか、ささいな事で構いませんので情報をくださいませ。

  • <ゆりかごから墓場まで> こんな話で盛り上がりそしてモメまくりました。

    <ゆりかごから墓場まで> こんな話で盛り上がりそしてモメまくりました。 家に帰って小学生の頃スエーデンやデンマークがそんな政策をやっていたと記憶しています。イギリスがサッチャーさんかな?声高にこの言葉を言う前ヨーロッパにはこんな考え方が有ったし授業で聞いた様な気がするのですが どうでしょうか?