• ベストアンサー

電気について

northfox_hkdの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

2P20Aのタイプというのは、いわゆる安全ブレーカータイプの製品でしょうか?だとすれば、過電流か漏電かの見分けがつきませんね。漏電表示などが(ぽちっと)出るタイプであれば、漏電がわかりやすいと思うのですが…。 「蛍光灯交換=照明器具一式の交換」ということでよいでしょうか?であれば配線くらいしか残っていないですよね。配線を疑った方がいいと思います。ころがし配線でもいいので、試しにつないでみてはいかがでしょうか。 3Pだったら欠相保護で切れる可能性もありそうですけど、2Pですものね…。ブレーカーの特性にもよりますが、正直その程度の電圧差でブレーカーが切れるとは考えにくいです。もし発電機の出力を調整できるなら、できるだけ100Vに近づけた方がいいとは思います。 あとは電気屋さんとして一般的な電路の測定(絶縁抵抗・クランプ電流測定など)をして、その結果から判断するしかないと思いました。対地間の絶縁、負荷電流、漏れ電流などで調べることですね。 たぶん過電流するほどの負荷がないので、除外してお考えなのかもしれませんが、「遮断器の動作状況で見分ける術がない」ことと、「15秒という動作時間」を考えると、漏電ではなく過電流の際の挙動ではないか?という気がしました。もちろん時間経過で絶縁が悪化して漏電トリップという可能性も十分にあるので、憶測の域を出ませんが。  

ryoupp311
質問者

お礼

northfox_hkdさまの憶測どうり 過電流が原因でした。

関連するQ&A

  • 電気回路について(常用回路と発電機回路)

    電気に詳しい方教えてください。 当施設に一つのブレーカ(20A)に蛍光灯器具が10個繋がっています。 わたり線で送っています。 そこで今常に3個の器具の蛍光灯が点灯しています。 残りの7器具の蛍光灯には点灯していませんでした。 原因を調べていたら残りの7個の器具には電圧がありませんでした。 そこで昔からいる先輩に確認したら、残りの7器具は停電になったときに発電機から供給されて点灯するからと言われました。 同じブレーカーに繋がっている蛍光灯で7器具のみ発電機回路に繋げる ことはできるのでしょうか? どうも納得いかないのでアドバイスお願いします。

  • スイッチを切っても電圧がある

    屋内配線で ブレーカー → 片切スイッチ → 蛍光灯器具 → ブレーカー という回路なのですが、スイッチを切った状態で蛍光灯器具を外し、その部分の電圧をテスターで調べてみると50Vの数値がでました。スイッチを切った状態で電気が流れているというのはどのようなことが考えられますでしょうか?

  • 漏電プレーカーが作動して・・・

    漏電ブレーカーが中途半端に作動することはあるでしょうか? 先日、フロア全体が停電しておりました。 分電盤にはメインが30AのELB、20Aの安全ブレーカー(漏電なし)8個ついています。 気が付いた人間が分電盤をあけてみたら、すべてのブレーカーは入の状態でした。 電灯と非常照明を同じ回路からとっているので、電灯回路の電圧が落ちると、非常照明がバッテリーに切り替わります。 しかしながら、電灯スイッチを入れても照明はつかない、非常照明はついていませんでした。そこでメインの漏電ブレーカーのレバーの部分に指をかるく触れたら、非常照明がつきました。 漏電ブレーカーが中途半端に作動していて、電灯(Hf蛍光灯)の最低起動電圧以下になっていて、非常照明の作動電圧以上になっていたとは考えられるでしょうか? 今後も同じようなことがあるとまずいので、どなたかおしえてください!!お願いします。

  • 家庭用電気設備について

    単相100v電路にて、 ブレーカーを遮断しても、2次側の電線と大地間で40vの電圧があります。 原因は何でしょうか… 電線間は、0v。 電線間・大地間ともに、絶縁状態は良好です。

  • 【電気】災害用ガソリン発電機(2kW)を買いました

    【電気】災害用ガソリン発電機(2kW)を買いました!教えて下さい! 家の分電盤の主幹のブレーカーを切にして、主幹ブレーカーの二次側に2kWガソリン発電機の出力100Vコンセント端子からコンセント延長ケーブルを伸ばして分電盤の主幹のブレーカーの二次側に繋げていざ部屋の電気を付けたら、蛍光灯が点滅して点灯しています泣 なぜ蛍光灯は点滅してつくのですか? どうすれば常時点灯してくれますか? なぜ点滅が起こるのか蛍光灯と発電機の電気の仕組みと対応策を教えて下さい。 発電機の買い替えは不可能です。10万円以上しますので汗。

  • 非接地線とアース線での電気の点灯について

    単相3線式の分電盤に漏電ブレーカーを取り付ける工事をしました。 取り付け終わった後、ブレーカーをいれて電気のスイッチをいれたら漏電ブレーカーが切れました。 結線をばらし調べた結果、スイッチがかかった非接地側の線は正常でしたが、どうやら壁の中で接地側の線がアース線と入れ替わってジョイントされているようです。 照明にきてる電線はプラスとアースということになります。 このお宅の接地抵抗は1Ωと非常によかったのでアースから電気が回って照明がついていたと考えてよいのでしょうか? 接地抵抗の値が悪ければテスタで100Vはでても、実際は電気はつかないということでよいのでしょうか? 明確な根拠がなく説明に困っています。 宜しくお願いします。

  • 手回し発電機で蛍光灯を点けたいのですが・・・。

     蛍光灯を手回し発電機を使って点けたいのですが、どのような方法があるでしょうか。  昇圧回路を使い捨てカメラから取り、乾電池で蛍光灯を点けることができると聞き、実際に乾電池1本でつけることができました。しかし、手回し発電機では点灯しませんでした。手回し発電機を手持ちのテスターで測ったところ、7Vほどの電圧がでているのですが・・・。  また、蛍光灯を回路につないだ状態でテスターで電流を測ってみました。250mAまでしか測れないものなのですが、それは振り切ってしまいました。手回し発電機が二台手元にあり、直列につないで実験してみましたがやはり点きませんでした。乾電池の電流が0.5Aなことを考えると十分だと思うのですが・・・。  また、手元に白熱電球型の(インバーター回路を組み込んだ)蛍光灯もあります。こちらの手回し発電機での点け方をご存知のかたがいらっしゃいましたら、併せてお教えくださいませ。  点ける方法に心あたりがある方、またつかない理由に心当たりがある方、ぜひご協力お願いします。長文失礼しました。  

  • 手回し発電機で蛍光灯を点けたいのですが・・・。

    蛍光灯を手回し発電機を使って点けたいのですが、どのような方法があるでしょうか。  昇圧回路を使い捨てカメラから取り、乾電池で蛍光灯を点けることができると聞き、実際に乾電池1本でつけることができました。しかし、手回し発電機では点灯しませんでした。手回し発電機を手持ちのテスターで測ったところ、7Vほどの電圧がでているのですが・・・。  点ける方法に心あたりがある方、またつかない理由に心当たりがある方、ぜひご協力お願いします。

  • 電気回路について

    電気配線について質問です。 自分で配線するわけではないのですが、勉強の為回路を知りたく質問しました。 ○ーエンスと言うメーカのGP-Mと言う型式の圧力センサを使用して、パトライトを点灯させるために考えた回路なのですが、○エンスの圧力センサの仕様はhttp://www.keyence.co.jp/atsuryoku/atsuryoku/gp_m/menu/2933/です。(一番上をクリックしたらスイッチの回路図がでてきます) 使い方は、設定圧力(緊急時)になったらパトライトが点灯、設定圧力以下になればパトライト消灯と言った感じです。 なぜこの商品にしたかは簡単に圧力の設定を変えれそうだからです。 NPN出力選択時で、大元のブレーカから2相とり、パワーサプライ?と言う商品でAC200~DC24Vに変換。 そして直流用ブレーカを通って、そこから圧力スイッチの(1)、(3)、(4)を配線し、リレーがONにてパトライト点灯と言った回路にしたのですが、まずこれであってますか? 安全上足らない事がありましたら教えて下さい。 他のサイトでも質問させてもらって指摘を受けたのですが、まずパワーサプライと言う商品について。これでDC24Vになるのでしょうか? また、DC回路用にブレーカをつけたいのですが、この場合DC回路が漏電をした場合主回路の(200V)漏電ブレーカで感知してくれるんでしょうか? 配線用遮断器ではなく直流用の漏電遮断器などが必要なのでしょうか? ちなみに使用パトライトは http://www.patlite.co.jp/product/detail.php?i=880の一灯の物だとして下さい。 緊急時のみ点滅させる使用にしたいです。 リレーはオムロンのMYとかです。 詳しい方教えて下さい。

  • 電気

    教えて下さい。 スイッチのかかった照明回路で照明のマイナスと返り線の電圧を計りましたスイッチを入れた状態では103vでした。スイッチを切った状態では63vでした。これは、正常なのでしょうか?