• ベストアンサー

磁石の重さ

はかり、ドーナツ型の磁石2つ、棒(0グラムとします)を使います。 まずはかりの上に立てた棒に2つの磁石を通す。 このとき反発するように向かい合う極を同じにする。 そうすると上の磁石は浮いた状態になりますよね。 ここで質問なんですが、浮いている磁石は、はかりが指す重さに含まれる(磁石2個の重さ)か、含まれない(磁石1個の重さ)か? 予想では反発する力は下の磁石にもかかるから含まれるって感じです。 わかる方お願いします。

  • hosana
  • お礼率46% (275/592)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ticky
  • ベストアンサー率36% (123/337)
回答No.1

含まれます。 イメージとしては、見えない棒で支えられているような感じでしょうか。 上の磁石にかかる重力が、反発力と釣り合って、当然、反発力は、下の磁石も受けるので、下の磁石には上の磁石の重さがかかって・・・ですね。

hosana
質問者

お礼

なるほど ありがとうございます。

その他の回答 (5)

回答No.6

主題の問題は、以前の回答者たちが述べられている通りに、浮いている磁石の重さは、はかりが指す重さに含まれます。 ここで、少し主題からズレますが、磁石の重さを量る場合、天秤秤りや吊り下げ式のバネ秤りを用いるなら問題は無いと思いますが、一般的な電子天秤を使う時は注意が必要です。(特に微細な磁石の精密な測定の場合) それは、磁石の磁力の影響(磁石が天秤皿の下の部分に引っ付こうとする力)で若干重めになる場合があります。(この場合、天秤皿の上に台を乗せ、その上に磁石を乗せると影響が少なくなります) 普通の一般的な磁石ですと影響が無いかもしれませんが強力磁石(Nd系焼結磁石:ネオマックス 等)では影響が見られると思います。ご興味があればお試しを!

hosana
質問者

お礼

どうもありがとうございます。

  • ranx
  • ベストアンサー率24% (357/1463)
回答No.5

> 反発する力と磁石の重さは同じなんですかね? 同じだから浮いているんです。磁石にかかる重力の方が大きければ 磁石は落ちてきますし、反発する力が大きければ弾かれて飛ばされて しまいます。 ついでに、下の磁石が上の磁石を反発する力と上の磁石が下の磁石を 反発する力も同じです。(作用反作用の法則) 結果的に、下の磁石には、自身の荷重に加え、上の磁石の荷重が 丸ごとかかることになります。

hosana
質問者

お礼

そうですね。 ありがとうございます。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.4

予想は正しいです。 下の磁石を持ち上げると、上の磁石も持ち上がります。 つまり上の磁石は下の磁石の上に乗っているのと同じことになります。

hosana
質問者

お礼

良かった。 ありがとうございます。

回答No.3

似たような状況の問題で, はかりの上に載った水入りの金魚鉢に石を入れる(沈みます)。さらに金魚を入れて泳がせる。 石の重さと金魚の重さははかりに現れるか? っていうのはどうですか?

hosana
質問者

お礼

似てますかね? ありがとうございます。

  • su_momo
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.2

磁石2個の重さです。 磁石1個で測るときより重くなるとは分かるけど、どうしてそれが2個分になるのかが分かりません。どうしてなんでしょう??(質問返しですね、すみません・・) でも3か月前くらいに実際に測ってみたことがあるので、答えは確かです。

hosana
質問者

お礼

どうもありがとうございます。

hosana
質問者

補足

確かにそうですねー。 反発する力と磁石の重さは同じなんですかね?

関連するQ&A

  • 3つの磁石で反発させると、真ん中の磁石の位置は2つの場合と異なるのか?

    昨日、永久磁石に関する質問をいたしましたが、その続編です。 永久磁石(A)をN極を上にしてプラスチックの板の上において、その上にもう一つの永久磁石(B)をN極を下にして置くと、磁石が互いに反発して(B)はある高さで浮いた状態で静止する。・・・ここまでは昨日の問題の設定です。 これに、もう一つの永久磁石(C)をS極を下にして磁石(B)の上に浮かべると、磁石(C)は磁石(B)と反発して浮き上がりますが、磁石(B)の位置は、最初の浮上位置のままなのでしょうか?それとも、磁石(C)からの反発力を受けて、最初の位置(高さ)より、低い位置で浮上したままになるのでしょうか?・・・実際には安定が難しいので、プラスチックの筒などの中で実験するものとします。

  • ドーナツ型の磁石を2つ使って片方を浮かせるのに反発力を使うと簡単なのに

    ドーナツ型の磁石を2つ使って片方を浮かせるのに反発力を使うと簡単なのになぜ吸引力を使うと難しくなるのか教えてください 図としては反発力を用いるのは床に磁石を置いて上に浮かせる 吸引力を用いるのは上で磁石を固定して下に浮かせる もちろん重力は働いている状態で なんとなくはわかるんですが説明しろと言われるとよくわからないです よろしくお願いします

  • 磁石について

    磁石について ふと疑問に思ったので、質問します。 (1)磁石は凄く細かく砕いても、磁石としての性質をもっているというのは(なんとなくですが)理解できます。 では、高温で熱して溶かしたとしても、磁石としての性質は残っているのでしょうか? (2)無重力のところでS極とN極を近づけたとしたら、どうなると思いますか?(クルクル回る…とか) (3)完璧な球体の磁石を作った場合、S極とN極はどのように分かれるのでしょうか? (4)棒磁石などは、どのようにしてS極とN極に分けているのでしょうか? 元になる石か何かの時点で分かれているのでしょうか? (5)棒磁石などのS極とN極の境目はどうなっているのでしょうか? 分かりやすく教えていただけると嬉しいです。

  • 棒磁石

    棒磁石のN極からS極へと磁力線がでていますものを、 棒磁石の側面だけを何かで包んでやりましたら、 棒の両端のN極S極の部分には少しは磁力が残るが、 N極からS極には磁力はほとんど飛んでない状態になる、そんな包んでやるものを探しています。 お願いします。

  • 磁石

    なんか、質問の内容が行き当たりばったりですみません。 S極とN極のある棒磁石って真ん中で割ると、割れた2つの磁石のなかでまたS極とN極ができますよね。あれってどうして分かれるのか教えてもらえますか?

  • 磁石のN極とS極の見分け方

    ご存じの方がいらっしゃればお願いします。 実は、車の燃費改善用にネオジウム磁石をネットで購入しました。強力な板状の磁石が届いたのですが、N極とS極の見分けがつきません。今のところ家に棒磁石(NSが表記されたもの)などが無いため、最悪は100均等で磁石を買ってきてくっ付くか反発するかで判断できるのでしょうが、他の磁石が無い状態でN極とS極を見分ける方法があればご享受お願いします。

  • 磁石を削っていくと・・?

    中学生のころから疑問に思ってたことがあるのですが、 大きな棒磁石をN極S極を対称に球状に削っていくと、 地球を連想してしまうのですが・・・。 これは正しいのでしょうか? また、棒磁石を任意の場所で切断すると極性はキッチリ対象でしょうか? N極だけ短くてS極は長いということはありえるのでしょうか。 基本的な質問ですいません。

  • 電磁石(ソレノイドコイル)と永久磁石間の磁力(吸引・反発)はどう表されるか?

    電磁気の基礎がわからなくなり困っています!! ●以下の図のように永久磁石がS極が上を向いた状態で置かれ、一方でソレノイドコイルによる電磁石が、S極が下を向くように電流を流すと、これらは磁石ですから反発しますよね?   電磁石の、距離z離れたところにおける磁界をH1(z)、永久磁石の距離離れたところに置ける磁界をH2(z)とした場合、両者間の力はどう表現できるのでしょうか? ●また、電流iによりその力はコントロールできると思うのですが、磁力Fをiで以てどうかけるのでしょうか? ●一般に言われる、二つの磁性体間に働く力の式、 F=(1/2)μ*(H^2)*Area の式のHは何を指すのでしょうか?  本件の設定でH1+H2なのでしょうか? それとも実はH^2=H1*H2なのでしょうか? 磁気浮上の制御で必要なため、切に悩んでいます! できるだけ詳しい説明を頂けるとありがたいです!!!

  • 磁石で磁石を浮かせたい!

     磁石のN極を上向きに床面に敷きます。  また別に、箱の底に磁石のN極を下向きに設置します。  床面の上に、その箱をおろして、下からはもちろん、横や上からの支えなしに、床から(たとえ数cmでもいいから)浮いている状態を作りたいのです。  実験材料として、ホームセンターで販売している丸ボタン型の磁石の同じものを多数購入しました。磁石は直径2cm:平らな面が磁極。フェライトだと思いますが材質はよくわかりません。磁力は手の甲に載せた磁石と手のひらにある磁石がなんとか引き寄せられて落ちない程度です。  方法として、床面にテープで無理矢理近接させて並べて貼り付けました。一方様々な形、大きさの磁石をその上に同じ磁極が向き合うようにして、磁石がひっくり返らないように箱の底面にテープで貼り付け、置いてみようとしたところ、外に逃げたり、床の磁石と磁石の間に引き寄せられてしまったりと、うまくいきません。床面の磁石の並べ方を円状に並べてみたり、くっつけて並べてみましたが、同様にうまくいきません。  なんとか浮いた状態で安定させたいのですが、いい方法、アドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。  場合によって、床面はかごのような形でもかまいません。  

  • 高校物理 磁石と電磁誘導(金属に働く力)

    電磁誘導の分野で分からないところがあります。 電磁誘導と、実際の現象の間に、自分の中で矛盾が出来てしまいました。  |N|  |S|   □ 上の図のように、1円玉(□)の真上にN極を上にして磁石を静止させました。磁石を素早く上に引き上げると、1円玉に誘導電流が流れ、それがつくる磁場によって上向きの力がはたらきます。つまり、1円玉はN極を上にした磁石のようになります。 ここで質問なのですが、 (1)このように□の物質が金属ならば□が磁石のようになり必ず引き合う力がはたらくはずなのに、どうして磁石を近づけたり離したりしたとき、鉄以外はくっつかないのでしょうか?引き合う力が□の重力以上にはなれないということなのですか? (2)この実験で逆に磁石を近づけたとき、□には反発力がはたらくと思います。しかし、□が鉄だったら磁石の動きに関わらず近づけたときもくっついてしまいますよね?鉄も金属だから同様に電磁誘導が起こるはずでは…?これはどうしてなのですか? この疑問にお答えしてくださる方がいらっしゃいましたら、回答の方よろしくお願いします。