• ベストアンサー

火山灰と軽石のひかく

moto_koukouseiの回答

回答No.3

>> 火山灰は赤城の広域テフラです。 ⇒ 赤城由来のテフラのリストがあります。webページの下の方をみてください。   http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/volcanoes/akagi/akagi-history.html   噴火噴出の時によって噴出したものも若干の違いがあります。   http://wwwsoc.nii.ac.jp/kazan/J/QA/topic/topic100.html   Question #217 の回答の一部『赤城山はどのような火山か およそ50万年前くらいから活動をはじめた火山です.、、、ものすごく単純化すれば,初期の頃は玄武岩に近いもので,後期のものは石英安山岩 質に近いものになっています. この様な性質の変化にともない,初期では,溶岩流流出,ストロンボリ式噴火が多く,後期になり火砕流や軽石を噴出するプリニー式噴火が多くなりました.』    >> 時代は第四世紀なのですが・・・。 ⇒ 古くは390千年前の赤城真岡、新しいのでは32千年前の赤城鹿沼まであります。   地質時代の名前としては一番新しい第四紀といいます。258万8000年前から現在までの期間、人類の進化と繁栄の時代です。地質時代の区分としては一番新しい区分に属するのですが、今の世の中でいわれている火山ができた時代です。赤城山の火山としての噴火の一番最後は32千年前の噴火で噴出物は赤城鹿沼軽石として地中に埋まっています。元々いろいろなサイズの噴出物でした。赤城鹿沼軽石が堆積してからも風化が進んでいます。上にも別の堆積物が乗っかっています。さらに赤城鹿沼軽石は火口から噴出して降下したときの粒状をもうしていません。壊れ・つぶれ・圧縮されてしまっています。現状大きな団子塊に見えても指でもつぶれます。降下したときの粒子サイズではないのです。赤城鹿沼軽石の質量はという質問に答えられません。   http://homepage2.nifty.com/yf-tkktk/page470.html   http://ooisivolcano.cool.ne.jp/magmas/akagi.htm   http://curri.shizuoka-c.ed.jp/cpc/Web/kannsatujikennsyuu/06/2106C1.pdf    >> 火山灰と軽石の質量、密度、硬度etc・・・・の比較を教えていただきたいです。 密度は(質量÷堆積)です。園芸店で販売している鹿沼土の袋は、濡れている時と乾いている時で重量が違います。軽石火山灰のつぶれたものでできている地層は濡れると水分を多量に含みます。完全に乾いた状態では鉱物微粒子の間は隙間だらけです。そこで密度を測るときに水や空気を除いて測る方法があります。下記のpdfのP6/8に代表的土粒子の密度がのっています。この方法で測ると関東ロームの密度は2.7~3.0g/cm3となっています。 水晶や石英の密度は2.6g/cm3なので、関東ロームの密度は水晶より高いです。   http://www.index-press.co.jp/books/excel/excel-24.pdf   toshinekoさんの回答では、(軽石:鹿沼土)土粒子密度2.6~2.8g/m3、含水比160~250%、湿潤密度0.9~1.1g/m3 ※参考文献「関東ロームの土工」共立出版(1973発行)となっています。(数字の相互関係がちょっとわからない) 土粒子密度2.6~2.8g/m3 ⇒ 水分、空気を除いたときの密度 湿潤密度 0.9~1.1g/m3 ⇒ 水分、空気を含んでいるときの密度 乾燥密度 (1.7g/m3)  ⇒ (計算上、水分を除き、空気を含んだ密度) 含水比   160~250%  ⇒ 水分÷(乾燥した時の重量)    (計算上、含水比は100%にはならないのでは??)   ~~~~~~~~~~~~~~~~~ なお、次の鹿沼土の商品宣伝を見ると18リットルで8kgとなっています。   http://store.shopping.yahoo.co.jp/uekibati/yodo-m-kanuma.html 団粒との間の間隙(隙間)も多いので、鹿沼土の団粒の乾燥密度とは直接の関係はありません。   ~~~~~~~~~~~~~~~~~ 下記のような軽石は、発泡した溶岩(石英安山岩など)の固まったものです。   http://www.j-muse.or.jp/tamatebako/ganseki/cb04/page01.html

robinn115
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 質量と書いておりましたが、比重でした。 AT(第4世紀広域テフラ赤城でとりました。) KP(鹿沼軽石の比重) をできれば、書いていただけませんか? 赤城山が噴火した時の火山灰のデータもいただけないでしょうか? 赤城に行ったときテフラをとったのですが、忘れてしまい資料が足りなくて(笑) ずうずうしくて申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 火山付近の飛行機の飛行について

    こんばんは。 今ちょうど桜島噴火のニュースを見て以前から 疑問に思っていたことを質問したく書き始めました。 「なぜ日本の飛行機は、火山が近くにあっても飛べるのでしょうか?」 3年ほど前まで、私はオランダ在住でした。 そのころアイスランドの火山が噴火したことで、ヨーロッパ中と いってもいいほど、非常に広い範囲で空港が閉鎖されました。 普段は空に何本も飛行機雲が見えるのが普通ですが、 その時だけは一本もなくなったのをよく覚えています。 では実際に火山灰が降ったかというと、比較的アイスランドに近い オランダですら、全く降りませんでした。ドイツ、イタリアも 空港は閉鎖されていましたが、同様に火山灰は一切積もらなかった はずです。 桜島は今回のような大きな噴火ではなくても、常に活動していると思います。 アイスランド-イタリアのような距離に比べると、桜島-鹿児島空港などは 非常に近いと思います。 なぜ大丈夫なんでしょうか・・・? さすがに今回の噴火では空港は閉鎖されるんでしょうか? 当時、私は日本に帰る予定があったので、飛行機が飛ばなくなって大変焦りました。 そのときはこんなに晴れて綺麗な空なのに・・・、日本の火山は 常に噴煙あげてるのに・・・、と思っていました。 どういうことなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 災害の種類同士の比較

    地震津波火山干害冷害といったあらゆる自然災害の災害規模を比較する研究を行いたいと思っています。 具体的には、このページのようなものです→http://sk01.ed.shizuoka.ac.jp/koyama/public_html/etc/onlinepaper/K2003.html しかし、被害規模をどういうものを基準にして比較するか、悩んでいます(;一_一) なにか、いい案ないでしょうか? お願いします<m(__)m>

  • 浅間山噴火について

    すいません、不安で誰に聞いていいかも分からないのですが、先ほど浅間山噴火したというニュース速報が流れました。 うちの子が今日から赤城自然の教室に行ってます。 浅間山と赤城は直線距離で60kmほどと思われます。 火山灰など人体影響は不安視しなくていいでしょうか? 学校にすぐ確認取ったのですが、今のところ赤城に影響は出てないので予定通りと言ってるのですが大丈夫でしょうか? もっと気象庁などに確認すべきでしょうか?

  • 火山灰はどこから生まれる?

    火山の噴火で火山灰がたくさん出ます。マグマが地表に出てきて冷えて固まって溶岩になったり、飛ばされてちぎれて火山弾になったりは直感的に理解できるのですが、火山灰のようなとても細かいさらさらな砂のようなものはマグマのどこからどのように生まれるのでしょうか。教えてください。

  • 火山灰

    春から鹿児島の大学に通いたいと思ってます。 ですが、火山灰の影響を心配しています。 火山灰によってどんなデメリットがありますか? 具体的にたくさん教えてください。 また、火山灰が降る地域でコンタクトを使用している方、火山灰は大変ですか? どんなことが大変か、もたくさん教えてください。

  • ラバーの比較

    ファスターク G-1とラクザ9の比較を以下の項目でお願いします。 (1)レシーブ(台上技術)のしやすさ (2)ドライブの安定感 (3)下回転の持ち上げやすさ (4)サーブの回転量 (5)ブロックのしやすさ (6)硬度(球離れの速さ) (7)弾道のちがい あと、ティモボルALCのフォアに張るとしたら、どちらがおススメでしょうか? 質問が多くなってしまいましたが、回答のほどよろしくお願いします。

  • 火山灰は火山の東側に降るのですか?

    今回の新燃岳の噴火でも衛星写真で見ると噴煙は東側にたなびいています。 でも風は低気圧に向かって吹くわけですから、常に西風が吹くとは限らないと思います。 富士山が噴火した場合、火山灰は東京には降るが浜松には降らないと言えるのでしょうか?

  • 火山灰用のゴーグル

    富士山噴火についての情報を見たら火山灰対策でゴーグルがあったほうが良いと書かれていました。 一応、一個ぐらい買おうと思っているのですが、どういう物を買ったら良いでしょうか? 無気孔型、浮遊粉塵対策用密閉式というのを買えば大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

  • 火山灰の掃除

    新燃岳から9kmほどのところに住んでいます。 しばらくは晴天が続きそうなので雨が降る前に家の周りの火山灰を除去したいと思います。 ハンディ掃除機でこまめに掃除したいと思いますがお薦めのものがありましたら 教えてください。(箒で掃くと舞い上がってしまい掃除機のほうが良いかなと思って) 側溝に流すと固まってしまうので雨樋も側溝に流れないよう取り外すように とあるんですが取り外す方法がわかりません。弱視に近いほど目が悪いのでゴーグルを 付けられないので屋根の掃除もどうしたらよいか迷っています。 鹿児島に住んでおられる方(桜島の降灰の処理に慣れてる方)のアドバイスも いただけたらと思います。 今シャッターは締め切ったままで、格子窓も間にダンボールを挟んで防護しています。 隙間から火山灰が入ってくるし、空震にも備えられるかと・・・ ルーバー窓はどうしたものかと迷っています。 よろしくお願いします。

  • 鹿児島 火山灰

    こんにちは 近々鹿児島に行くのですが、火山灰の状況はどんな感じでしょうか? コンタクト使用者なのですが眼鏡の方がよいでしょうか?