• ベストアンサー

至急お願いします!酸化と還元

nantamanの回答

  • ベストアンサー
  • nantaman
  • ベストアンサー率29% (43/144)
回答No.2

酸化還元の定義  電子を失ったものは酸化 Znは反応で電子を失っているから酸化された。すなわち還元剤 Hは電子を得て還元された。

関連するQ&A

  • 化学 酸化と還元

    化学 酸化と還元 教科書や参考書では、水素は還元剤としての式しか書いてありません。 H2 → 2H+ + 2e- です。 水素の製法「亜鉛に希塩酸を加える」 の完成した式は Zn + 2HCl → ZnCL2 + H2 で、この式の作り方を質問したところ 酸化剤: 2H+ + 2e- → H2 還元剤: Zn → Zn2+ + 2e- これらの式を足して、Cl- を書きくわえる という回答をいただきました。 水素は還元剤だけではなく酸化剤にもなるのですか? このあたりがよく分からないので無機化学が理解できません。

  • 化学:酸化と還元について

    化学の問題が解けなくて困っています。 (1)(1)H2SのSの酸化数(2)PO43-のPの酸化数 (2)次の各反応の酸化剤、還元剤のそれぞれの化学式 (1)SO2+H2O2→H2SO4 (2)MnO2+4HCl→MnOCl2+Cl2+2H2O (3)適する語句または数値を入れよ。(orはどちらかを選択します。) Zn+H2SO4→ZnSO4+H2の反応で、Znの酸化数は((1))から((2))に((3)増加or減少)している。 つまり、Znは((4)酸化or還元)され、他の物質を((5)酸化or還元)していたので、Znは((6)酸化剤or還元剤)として働いている。 H2SO4の中のHの酸化数は((7))から((8))に((9)増加or減少)しているので、H2SO4は((10)酸化or還元)され、((11)酸化剤or還元剤)として働いている。 化学式の数字が小文字に出来ず、大変見づらくて申し訳ありません。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 酸化還元反応について教えて下さい。

    酸化還元反応について教えて下さい。 次の反応で酸化剤としてはたらいている物質を化学式で書けという問題で、 (1)Zn+CuSO4→ZnSO4+Cu (2)Cl2+2KBr→2KCl+Br2 (3)2HgCl2+SnCl2→HgCl2+SnCl2 (4)SO2+Cl2+2H2O→H2SO4+2HCl の場合、(1)Zn (2)Cl2 (3)Sn (4)Cl2 でよろしいでしょうか? もし間違っていたら解説をしていただけると幸いです。

  • 原子の酸化数、還元酸化された物質は何か、酸化還元された物質の化学式を求めてください

    回覧ありがとうございます _数字は下に付く数字です ^数字は上に付く数字と考えてください ()の中に入っている原子が求めてもらいたい原子です 大きく分けて3つの大問題がありますが、もし大変でしたら 1つだけでも十分です。宜しくお願いします 【1】原子の酸化数を求めてください 1.N_2 (N) 2.CO (C) 3.CO_2 (C) 4.SO_2 (S) 5.H_2S (S) 6.NH_3 (N) 7.Ca^2^+ (Ca) 8.NO_3^- (N) 9.SO_4^2^- (S) 10.K_2CrO_4 (Cr) 11.KMnO_4 (Mn) 12.H_2C_2_O_4 (C) 【2】次の反応で酸化、還元された物質はそれぞれ何か 1.H_2+Cl_2 → 2HCl 2.CuO+H_2 → Cu+H_2O 3.2CO+O_2 → 2CO_2 4.H_2S+H_2O_2 → S+2H_2O 5.2Na+2H_2O → H_2+2NaOH 【3】還元、酸化された物質の化学式は何か 1.Zn+2HCl→ZnCl_2+H_2 2.2KI+Br_2→2KBr+I_2 3.2Na+2H_2O→2NaOH+H_2 4.Fe+H_2SO_4→FeSO_4+H_2 5.SO_2+Cl_2+2H_2O→H_2SO_4+2HCl 6.Cl_2+Na_2SO_3+H_2O→2HCl+Na_2SO_4 7.SO_2+2H_2S→3S+2H_2O

  • 酸化還元反応について

    Cu2++Zn→Cu+Zn2+ 上の化学反応式についてなのですが、Znは酸化され、Cu2+が還元される という理屈がよく分かりません。 それともうひとつ 2H2S+SO2→3S+2H2O これの酸化された物質がH2Sで還元された物質がSO2なのですが、どうしてこのことが分かるのかいまいち分かりません。 分かる方教えてください!

  • 酸化数による酸化剤・還元剤の判定の仕方は?

    化学の問題集に次の化学反応式でH2SO4とHClは夫々、酸化剤、還元剤のどちらか?という問題がありました。 (1)Cu+2H2SO4→CuSO4+2H2O+SO2 (2)MnO2+4HCl→MnCl2+2H2O+Cl2 酸化数を調べると H2SO4の Hについて +1→+1 で変化無し。 Sについて +6→+6 +6→+4 増加したSがあった。 Oについて -2→-2 -2→-2 -2→-2 で変化無し。 酸化数が変化(増加)した元素があったのでH2SO4は還元剤。 続いてHClの Hについて +1→+1 で変化無し。 Clについて(MnとClの酸化数が固定されていない?ので自信ナシ) -1→-2 -1→0 で増加したものものもあれば、減少したものもあるのでHClは還元剤とも酸化剤とも言えない。 と推測したのですが、何処が間違っているのでしょうか? よろしくお願い致します。m(_ _)m

  • 酸化還元反応の問題です。

    酸化還元反応の問題です。 次のうち酸化還元反応であるものはどれでしょう。 という問題で、 CuO+2HCl→CuCl2+H2O は酸化還元反応ではないそうです。 確かに酸化数はどの原子も変わってませんが、Oが移動してるのに、どうしてですか?

  • 酸化還元反応について

    希硫酸は、電離して強酸性を示し、酸化力はないと参考書に書いてあるのですが、 亜鉛と希硫酸の反応である Zn+H2SO4 → ZnSO4+H2 では、希硫酸から電離した水素イオンは、Znから電子を奪っているので、酸化力があるとはいえないのでしょうか。 また、希硫酸に酸化力はないのに、なぜこの反応は酸化還元反応といえるのでしょうか。 よく分からなくて混乱しています。 回答よろしくお願いします。

  • 化学

    Zn + 2HCl → ZnCl2 + H2 この反応で発生した水素H2は何molか。と言う問題で、私は亜鉛が1molなので水素も1molかと思ったのですが答えは0.1molでした。 なぜか分かりません。 教えて下さい!

  • Zn+2HCl→ZnCl2+H2

    反応速度についての質問です。 Zn+2HCl→ZnCl2+H2 で表される反応は一次反応でよろしいでしょうか? またH2の発生量からHClのモル濃度を求め平均モル濃度と反応時間から反応速度を求めても良いのでしょうか? よろしくおねがいします。