• 締切済み

marble で 「ビー玉」と「大理石」という2つの意味があるように

taaboo1の回答

  • taaboo1
  • ベストアンサー率18% (7/37)
回答No.8

#7でございます。思い出話など書きこんでいて肝心の解答を忘れたので再度送信。  教える相手が中学生ならば・・・ まず、絶対に知っていないとまずい例を二つ。 REST: 「残り」と「休み」 LIE: 不規則動詞「横たわる」と弱変化動詞「人を騙す目的を持って故意に事実でないことを語る(普通「うそ(をいう)」など教えられるが実はもっと意味が狭く、前述のような非難さるべき行為のみを指して用いられることに注意)・・・あっ、これ名詞ではないけれども重要単語ということでご容赦ください。  次に、話の種になりそうなのを二つ: BAT: 「棒」と「こうもり」、言うまでもなく野球の「バット」は前者で「バットマン」は後者。 MINE: 「私のもの」と「地雷/機雷」!すると某社の女性向け雑誌のタイトルは・・・。  なお、上に挙げた例はいずれも、語源的には互いに無関係で、語形を偶然に同じくしたものです(中学生に教えるにあたっては、この一言で事足りるでしょう)。より詳細な説明については、専門の語源辞典に譲りたいと思います。

関連するQ&A

  • ピカソマーブルとピカソ(画家)の関係

    資料の中にでてきた「ピカソマーブル(picasso marble)」という単語について調べています。 大理石の種類で良いんでしょうか? 画家のピカソとは関係がありますか?

  • Bulacherとはここではどういう意味ですか?

    ある雑誌記事を読んでいたら Neues Bulacher Tagblattという件が あったんですけど、この中のBulacherとは どういう意味でしょうか? Neuesは「日常の」、Tagblattは「雑誌、新聞」 といった意味であることはわかったんですが Bulacherがどうしてもわからなくて、固有名詞か 「Bu・・」と別の単語が1つになった単語では ないかというところまでは想像がつくのですが・・・ ご存知の方がいたら教えていただけますか。 よろしくお願いします。

  • cardinalという単語はなぜ主要なという意味と、深紅のという意味が?

    タイトルのとおりです。 cardinalという単語はなぜ「主要な」という意味と、「深紅の」という意味があるのでしょうか?二つはあまり関係がなさそうな気がするのですが・・。 何か由来でもあるのでしょうか?どなたがご存知のかた教えてください。

  • ザハリヒ ? の意味を教えてください

    こんにちは。『ザハリヒ』という言葉の意味、由来をご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。読み方は『ザハリヒ』のように聞こえるのですが、もしかしたら微妙に違うかもしれません。法律関係の話の中使われているものなのですが。使い方は『ザハリヒな』と修飾する使い方をしています。言語のカテゴリーでよいものかわからないのですが、ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくおねがいします。

  • dorjeの意味を教えて下さい。

    はじめまして。教えて頂きたいのですが、“dorje”という言葉の意味、由来などを御存知の方がいたら教えて頂きたいのですが。ヨロシクお願いいたします。

  • 意味などを教えて下さい

    ヨーロッパのアンティーク等や雑貨を集めるのが趣味です。 先日友人から頂いた恐らくヨーロッパの何処かの国のちょっと古いブリキの看板をおみやげに頂いたのですが、その中に【CUPIT】という単語がありました。  前後の文章などもなく、また私も海外の語学には詳しくないためネットで調べる程度でしか対策がなかったのですが、意味合いが分からなかったので気になっています。  この【CUPIT】という単語はどのような意味何でしょうか?そもそも英語ではなさそうなんですが、翻訳サイトで色々試したら「ラテン語」(?)が何度か識別されたのでいわゆるラテン語などで意味がありそうかな、と察する程度までは分かりました。  そこで皆様にお聞きしたいのは、この【CUPIT】という言葉が何を指すものなのか、明確に分かる方に教えていただきたいと思いました。 ・この単語が何語なのか? ・意味はなにか?(名詞?)  他愛もない質問で恐縮ですが宜しくお願い致します。

  • nothingの意味について

    nothingという単語は日本語にはないと思いますが、関係代名詞のように便利そうだなと思っても日本語の中では役に立たないと思います。nothingという単語には否定的な意味よりもっと優れた使い方があるのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか。教えてください。

  • この意味を教えてください。

    「語源」という言葉があります。【個々の単語の本来の形や意味。また、個々の単語の成立の由来や起源。】という意味です。これは、要するに言葉の意味という解釈でいいんですよね? 例えば「本という語源は、書物のことです。」「この言葉の語源も知らないのに使うな」といった文は変でしょうか?(意味の理解の仕方が違うかもしれませんが。) 次に「韻を踏む」ですが【同韻の字を詩句の特定の場所に用いる。韻を押す。】すいません。こちらは、さっぱり意味が理解できないので、噛み砕いて教えて頂けないでしょうか?お手数掛けます。 最後なんですが「記憶をするときにエッチなことに結びつけてみます。評論やエッセイを英語で読んでも、面白くもなんともありませんが、ポルノ小説のような、感性豊かな内容を英語で読むと、理解が促進され記憶に残ります。」という「感性豊かな内容」という部分です。ここの意味が妙に変な気分になります。どういった意味なんでしょうか? 感性は「相手が何を言っているのかが詳しく分かる」「言葉の意味が詳しく分かる」という意味ですよね?ということは、どういう意味なんでしょうか? 長々とすいません。どうかよろしくお願いします。

  • 「てくる」についての意味はなんですか?

    「てくる」についての意味はなんですか? 僕は「てくる」を「て来る」だと思っていた、しかし、なんて間違う感じがあります。 例えば: なんか急に緊張してきた という言葉では、「てきた」は「て来た」の意味でしょうか。その「てくる」の文型がよく見えたんですが、 とても分からなかった。 また、「ぜひおいで願います」という中では、”いで”はどんな単語ですか。 よろしくお願いします

  • 「ありえないっつの」、ここの「っつの」ってどういう意味ですか。

    中国人ですけど、ここで質問出すのも初めてで、皆さんよろしくお願いします。 この間、「花より男子」というドラマを見ました、面白かったです。その中の一つの言葉にずっと気になって、だから、つくしちゃん何回も言ってたの「ありえないっつの」、この言葉です。日本人にとってシンプルな問題ですが、僕、外人なので、ここの「っつの」ってどういう意味ですか、ぜんぜんわからなくて、困ってます。誰か教えてくれませんか。この言葉の語源由来は何ですか。お願いします。