• ベストアンサー

なぜ開業医は領収書を発行しない所が多いのですか?

denshaの回答

  • densha
  • ベストアンサー率29% (333/1123)
回答No.1

 私は発行しない開業医に当たった事がありません。 おっしゃる通り、振り込み等でも無い限りは、領収証は金銭の授受を証明するモノですから、受領者は発行する義務があると思っていました。  請求しても発行していただけないのでしょうか? >是非はともかく、その理由が知りたいです。 請求しない方には、発行しないという方針なのでは? >やはり税金対策(脱税)なのでしょうか? 現金で払った医療費以外の部分は、保険者(国保等)が支払います。  国保の場合、窓口で3000円払うと、実際の医療費は1万円という事です。 医療機関へは国保連がとりまとめて、残りの7000円を払います。 受け取った3000円を隠すと残りの7000円が貰えません。 税制には詳しくないですが、医師優遇税制があるのですから、 ・3000円を申告しないで7000円を諦める ・3000円を申告して更に7000円を申告する どちらが得かと想像すると後者のような気がします。  出さない医院は、単に受付の事務簡素化の為に 希望者以外には発行しないのでは無いでしょうか?  医療費に関しての不安があるのでしたらレセプトを見せて貰うとよいでしょう。

関連するQ&A

  • 領収書の発行

     弊社は、高額商品(絵画)を扱っている会社です。ほとんどのお客様が高額なため、信販を組んで支払をしてもらっています。そのお客様が領収書を発行して欲しいといった場合、会社としてはどのように対応すればいいのでしょうか?  具体的には、下記のようなことが知りたい事です。   1)領収書の発行は、信販会社か弊社か?   2)領収書には、クレジットであることを明記すべきか   否か?   3)領収書の発行日は、いつにすべきか?     

  • 領収証っていつ発行するのですか?

    領収証は、銀行振込の場合も発行するのでしょうか? 税務署に確定申告する際に、領収書が無い場合請求書でも良いのでしょうか?

  • 領収書な再発行は有効?

    30年前550万円で土地(地目山林)を購入しました。すぐに250万円で造成しました。(地目変更はしてません。)このたびこの土地を800万円で売却しました。来年所得税の確定申告する際、造成費を譲渡費用としたいのですが領収書がありません。幸い造成工事を施工した建設会社が友人であるため、領収書の再発行が可能(資料がないため金額はアバウトです)です。この場合再発行領収書は、有効でしょうか、また確定申告に添付する場合、「再発行」である旨を記載するのでしょうか?印紙は必要ですか?また質問が前後しますが山林売買(現況は駐車場等に使用)は、譲渡所得にならないと聞いたことがあります。宜しくお願いします。

  • 個人で領収書を発行したら税金はかかりますか?

    会社員ですが、先日、個人として10万円の収入がありました。(副業をしている訳ではなく、単なる臨時収入です。) その領収書を発行しないといけないのですが、収入印紙を貼る必要はありますか? また、この収入について来年の確定申告の必要はありますか? 領収書を発行したために税金などを取られてしまうのでしょうか…? どうしたらいいのか全くわからないので教えてください。どうぞよろしくお願いします。

  • 領収証発行

    街の歯医者で保険診療で治療中。 何回か通院していますが領収証をもらったことがありません。 くれと言えば発行してくれるのかは不明。 金額は医療費控除するほどでないので特に発行請求はしていませんが。 なぜ?発行しないのでしょうか? 待合室で観察していると、他の人にも未発行です。 他の歯医者は知りませんが普通は発行しないのでしょうか? 疑ってかかると税金ごまかし? 領収書未発行で税金ごまかしできるのでしょうか? 税務署が健保組合に照会すればばれてしまうのでは?

  • 領収証の発行について

    初歩的な質問なのですが教えてください。 去年から個人事業を営んでいる自営業者です。 金額も高額なもの多いので売り上げがあれば全て領収証を発行しています。 そこで、お客様が代金を銀行振り込みにて支払われる場合でも領収証を発行する事もあるのでしょうか? 要求があった場合現金と同じ様に発行するものですか? 今までそういったケースはなかったのですが今度お会いするお客様が希望されているようなのでご教授いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 住宅購入時における領収書の再発行

    皆さんお忙しいところ恐れ入ります。 昨年マンションの売却をしたため、確定申告をしようと思うのですが、以前購入したときの領収書が見当たらずどうしたものか悩んでます。 何枚か販売会社へ振り込んだときの振込み票はでてきましたが、購入金額にまったく足りません。 この際、再発行してもらおうと思いますが、通常してもらえるものでしょうか? また、領収書はつけなくても確定申告できたりしますか? ●以前に購入したのは、新築マンション ●確定申告は郵送予定 以上恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • 領収書の発行

    法人が主催しているパーティーで参加費を支払った際に、領収書のことをたずねたのですが、受付の人に「うちは領収書の発行はしていません。発行はできません」といわれました。 私の常識観では、サービスの提供を受けその対価を支払った、つまり商行為が成立しているのであれば領収書の発行はしなければならないように思います。しかし、法的な根拠があるのかわからないし、その企業はそれで今までやってきたのでしょうし、会社の方針にしたがっているだけであろうその受付の人にそれ以上言っても無意味そうだと思い、その場ではあきらめました。が、きちんと確認したいと思い質問することにしました。 質問は以下です。 (1)上記のケースでは領収書の発行義務はありますか?しなくてもいいのですか? (2)(1)に法的根拠はありますか?法的根拠があるならなんという法律ですか? (3)領収書を発行しなくていいケースもあるのでしょうか?あるならそれはどんなケースですか? (4)請求書が先に来るケースでは、振込みをして領収書をもらわずに済ませています。それを確定申告の経費にする場合、領収書をもらっておいたほうがいいのでしょうか?請求書だけでいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 病院の領収書は再発行してくれるのですか?

    確定申告は無縁と思っていましたが今年はいろいろ病院にお世話になり、医療費が10万円を越えましたので確定申告をしようと思っています。その際、領収書を添付しなければならないのですがまさかこんなに医療費がかかるとは思いませんでしたので何枚か処分してしまいました。こういう時、理由を説明すれば病院で領収書(レシート)を再発行してくれるのでしょうか?それと分娩費用や乳幼児医療にかかった費用で給付された分はさし引かれるのでしょうか?

  • 請求金額と領収金額が違うとき領収書はいくらで発行?

    先日少し大きな会社からお仕事をさせていただき、請求書を発行いたしましたら入金が請求金額の一割引いた金額でした。確認の電話をいたしましたところ、個人事業主にはその時点では九割まで払い、確定申告後?に残りの一割を支払っていただけるとのことだったのですが・・・ (例えば10万円の請求に対し今回の入金は9万、残り1万は申告後) で、領収書を欲しいといわれたのですが、こういった場合上記の例でいいますと10万円の領収書でしょうか?それとも9万円の領収書になるのでしょうか? お詳しい方おられましたらよろしくお願いします。