• 締切済み

配偶者控除について。自分に上手く当てはめられず・・

hirorouの回答

  • hirorou
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

配偶者控除額×税率が上がりますので 年額で住民税3万三千円 所得税は年収から人により色々控除されますのでなんともいえませんが、上がって七万円程と思います。 実際の増税は最大年額十万円程と思います 奥様の年収が百万上がるのであれば やるべきだと思いますよ

momo_masa2010
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 前向きな考えで心が救われました。 いろいろ調べてみてhirorou様のおっしゃる金額分が 増税になる・・・と思います。 このご時世に正社員になるの難しいことなので 正社員への転職にするつもりです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 配偶者控除について..

    現在パートで働いていまして今年の年収が120万ぐらいになりそうです。配偶者控除は受けられないが配偶者特別控除は受けられると聞きましたが、その場合主人の所得税・住民税がかなり増えてしまうとの事で税金の掛からない103万未満で調整した方が良いのか、103万未満でおさえた場合、配偶者控除と配偶者特別控除は両方控除してもらえるのか。もし120万の所得を得た場合、主人の所得税・住民税は月どれくらい増えるものなのか。どうすれば損をしないですむのかとても悩んでいます。主人の年収は510万で現在は私と子供1人扶養となっていて、住宅借入金等特別控除も受けています。 なにぶん素人為わかりやすいアドバイス宜しくお願い致します。

  • 配偶者特別控除について

    パートをしている妻の年収が140万円ほどになりそうなのですが、配偶者特別控除を受けられるのでしょうか? 夫である私の年収は550万ほどです。 もし、控除をうけられないばあい、どのような税金がかかってくるのでしょうか? 健康保険も扶養者でないばあい、妻が自分で入る必要があるのですか? 住民税などもかかってくるのでしょうか。 配偶者控除をうけられなくても、妻の収入がふえれば結局家の収入が増えてそちらのほうがお得とかんがえてよいのでしょうか。 税に疎いものでよろしくお願いします。

  • 配偶者控除について。

    今現在、103万の枠内で働いています。 130万円の枠を超えて働く場合ですが 1月から働く場合と(この場合は年収160万前後になりそう) 今から(5月から)働く場合、(この場合は年収130万円を少し超える程度) 主人の配偶者控除がなくなることで 主人の支払う税金の増額はどちらも同じなのでしょうか? 社会保険や住民税、所得税は収入が増えた時点よりかかるので あまり支障はないのですよね? 主人のほうの税金の変化がよくわかりません。

  • 配偶者特別控除申告書を書いてますが・・・

    「税金」とか「保険」とか聞くと、よくわからないことだらけです。 いくつか疑問な点があるので、わかる方がいらしたら教えてください。 ・2月まで正社員、3月からはパートで働いています。その時に、夫の扶養に入りました。 ・パートの給与明細には、「基本給A円+非税通勤費B円」としてお給料をいただいています ・1月から12月までの合計所得(見積額)は、2月までの源泉にある額とパートの給料額を足して、 パート交通費を入れなければ130万円未満ですが、交通費を入れるのなら130万円を越えてしまいそうです。 1. 交通費(非税)は、130万円の計算の中にいれて考えますか?   (健康保険の扶養から抜けたくないので、130万円未満にきっちり抑えたいと思っています) 2. この場合、配偶者特別控除申告書に記入する「配偶者の合計所得金額(見積)」の給与所得の収入欄には、    2月までの源泉にある額+パートお給料に交通費は足しますか? 2. 12月が終わって最終的に収入金額が違ってしまった場合はどうすれば?(数万円とか) 3. 何か私の収入を証明するものを提出するのでしょうか? 4. 所得税がひかれていないのですが、あとから何かありますか? わからなすぎて、すみません。 よろしくお願いします。

  • 配偶者控除

    税金のことについて教えてください。 主人の年収は、1800万円前後です。 私は今年、仕事を始めました。 添削のアルバイト(雑収入)とパート勤めです。 配偶者控除の範囲内で働きたいと考えています。(配偶者特別控除は主人の年収ではうけられません) 12月末までの収入の予想は、雑所得としての添削44万円、給与所得としてのパート59万円弱 合わせて103万円以内を考えていますが、雑収入扱いの添削のアルバイトでは初期投資とパソコンインク代等で10万円強かかっています。 質問ですが、(1)この10万円は必要経費とみとめられ、あとパート勤めで10万円分余分に働くことはできますか? この場合、領収書は必要ですか? (2)100万円を超える分には住民税がかかってくると思いますが、自分で市役所等に申請しなければいけないのですか? (3)もし103万円以内の場合でも、すべての書類が必要ですか? 教えてください。

  • 配偶者特別控除改正について

    平成16年度の所得から配偶者特別得控除が改正になるんですよね、配偶者控除の対象(最高の38万円控除)で、住民税、所得税の支払いがなく、夫の社会保険の扶養からはずれずに、パートで稼ぐには最高いくらまで稼げるのでしょうか?429、999円という事ですか?? 住民税がこない所得額999000円稼ぐと、配偶者控除は0円という事でしょうか?? いろんなサイトをみたのですが難しくて、よくわからなかったんです・・・。

  • 配偶者控除について

    現在パートで働いている主婦です。 今年からパートを始め、年収は150万円の予定です。 当然、夫の扶養から抜けなくてはいけないのですが その場合、配偶者控除が受けられなくなるのに応じて 夫の税金はどのくらい上がるのでしょうか。 夫の年収は550万円です。 よろしくお願いいたします。

  • 配偶者特別控除申告書の書き方

    配偶者特別控除申告書の書き方について教えてください。 私(妻)は7月まで週5で働き社会保険にも入っていました。その後退職、現在はアルバイトをしています。 7月までの収入金額は906,000円程度、源泉徴収税額は9,000円程。支払っていた社会保険料は120,000円程です。 8月以降は夫の扶養に入ったので税金は天引きされておらず12月までの収入金額は180,000円程度になりそうです。 配偶者特別控除申告書の配偶者欄に書く金額は1086,000-650,000=436,000でしょうか?それとも社会保険料を引いた316,000でしょうか? また436,000の場合は所得税・住民税を支払わなければいけなくなりますよね?いくらくらいになるのでしょうか?夫のほうからもいくらか徴収されますか?教えてください。

  • 主婦の税控除がわからず困っています。

    夫の収入が1500万円を超えているので、配偶者特別控除が受けられません。主人はもちろん私にも所得税や住民税がかからないためには、年収をいくらにおさえなければならないのでしょうか?103万円までなら、税金がかかってもわずかなのでしょうか?教えてください。

  • 配偶者特別控除

    この度夫の扶養範囲内(130万以内)で働こうと思っています。 自分なりに調べてみたのですが、自信がないので添削してください。 私の収入(約130万)に対して ・住民税3万円がかかる ・所得税13500円がかかる 夫の収入(約900万)に対して ・配偶者特別控除の16万が受けられる ここでわからないのが夫の控除です。 私が103万以下の収入でしたら、38万の配偶者控除が受けられることと思います。 130万にすることで、38-16=16万分にかかる税金を多く納めるという認識でいいのでしょうか? また上記以外に関係するお金はあるでしょうか? 夫の会社には扶養手当はありません。