• ベストアンサー

イカリングについて

此方のカテでよくイカリングの質問をみかけますが、私以前車を扱う職に就いてましてその時分は車両の前面は前照灯と補助前照灯以外の灯火は違反だと記憶してましたが変ったのでしょうか、またスイッチを付けてON・.OFFできれば合法だとの意見もありますがそれだと違法の灯火類にスイッチを付ければ禁止されている灯色も合法になると思われるのですが、道路運送車両法に熟知してる方とくに検査官や民間指定工場で検査員をされてる方からの回答を願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ANACOSTIA
  • ベストアンサー率50% (44/87)
回答No.1

>その時分は車両の前面は前照灯と補助前照灯以外の灯火は違反だと記憶してましたが変ったのでしょうか、  車両に装備義務がある車幅灯や方向指示器も違反なんですか?  というのは半分冗談ですが、結論から言うと、変わっていません。  保安基準34条(車幅灯)の要件を満たす、又は、42条の要件を満たせばOK、満たさなければ保安基準違反という事で、これは今も昔も変わっていないのです。 >またスイッチを付けてON・.OFFできれば合法だとの意見もありますがそれだと違法の灯火類にスイッチを付ければ禁止されている灯色も合法になると思われるのですが  逆に質問する形となって申し訳ないのですが、wrx4さんはイカリングのどの部分が保安基準に適合しないと考えているのでしょうか?  それによって今後の回答が変わるので、是非教えて下さい。

wrx4
質問者

お礼

回答有難うございます。車関係の仕事に従事されてる方ですか?

wrx4
質問者

補足

私もかつてはディーラーで検査員をしてましたが、当時はラインオフの状態+保安基準に適合した補助前照灯以外の車両は不合格にしてました、退職して10年経過しましたのでその間に法改正されて前面に白やオレンジ以外の灯色も合法になったのかと思ったからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ANACOSTIA
  • ベストアンサー率50% (44/87)
回答No.4

>要するにグレーゾーンと判断して宜しいのでしょうか? ・法律(道路運走車両法・道路交通法)上は明確に白 ・お役所(国土交通省運輸局・運輸支局等)は明るい灰色 ― 合法との判断を下す所が多いが、事務所・検査官によってはダメな場合もある(割合としてはかなり少ないですが) ・ディーラは暗い灰色 ― 今でも違法と判断する所が結構ある というのが、小生の印象です(統計調査を行った結果ではありません)。

wrx4
質問者

お礼

回答有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ANACOSTIA
  • ベストアンサー率50% (44/87)
回答No.3

>私もかつてはディーラーで検査員をしてましたが、当時はラインオフの状態+保安基準に適合した補助前照灯以外の車両は不合格にしてました、  今でもそのような判断をするディーラは多いです。  保安基準ではなく、そのディーラ独自の車検基準ってやつですね。 >その間に法改正されて前面に白やオレンジ以外の灯色も合法になったのかと思ったからです。  No.2さんの回答文中リンク先に記述されているような内容が「道路運送車両の保安基準」という省令中に昔から存在していますので、昔から合法です。  法改正はされていませんが、デイライトなる物の知名度が上がった事により、ディーラーでそのようなヒカリモノが違法だと判断される事象は、少しずつですが、少なくなってきているように感じます。

wrx4
質問者

補足

要するにグレーゾーンと判断して宜しいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131426
noname#131426
回答No.2

http://www.project-do.com/index10.html こんな感じになってますね。 300カンデラ以下はその他の灯火という部類に入ります。 輝度は当然ですが、色(赤はダメ)と着ける場所、点灯状態(点滅はダメ)さえ無茶をしなければOK

wrx4
質問者

お礼

回答有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コーチランプってなんですか?

    運送車両法の灯火の項を調べていたら灯火の制限のところで白色の灯火は前照灯、後退灯、室内灯などをのぞいて使用できないがコーチランプは可となっていました。 コーチランプってなんでしょうか? ネットで調べると馬車のランプしか見つかりませんでした(^^;

  • 道路交通法第52条及び道路交通法施行令第18条の解釈について

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2572321.html で議論していたものでございます。  標記の件について、解釈は  道路交通法(以下「法」という。)第52条第1項は「道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない」と規定し、政令で定められた車両等の種別に応じ、政令で定める灯火をつけばければならないとしているところ。  同項の規定を受けた道路交通法施行令(以下「施行令」という。)第18条第1項において、「道路を通行するとき」と限定し、同項第1号で「前照燈、車幅燈、尾燈(尾燈が故障している場合においては、これと同等以上の光度を有する赤色の燈火とする。)、番号燈及び室内照明燈(法第27条の乗合自動車に限る。)」の灯火をつけなければならないと規定し、又、同じく法第52条第1項の規定の規定をうけた、施行令第18条第2項において、「自動車…は、夜間、道路…に停車し、又は駐車しているときは、車両の保安基準に関する規定により設けられる非常点滅表示燈又は尾燈をつけなければならない」と規定している。  したがって、道路に車両等がある場合において、「道路の通行」「停車し、又は駐車しているとき」に該当しない場合については、法第52条第1項は「政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない」と規定していることの反対解釈により、政令で定めていない以上灯火をしなくてもよい」  ということになりますよね?ちょっと自信がなくなったのでお聞きします。間違っていたとしたら法律論的にご教授願います。

  • 車検の前照灯検査について

    よろしくお願いします。 正確な期日は失念してしまいましたが、車検の前照灯検査に於いて、すれ違い前照灯(以下、ロー)での検査が義務づけられている年式の車両については、この改正法の施行後の経過措置として、やむを得ずローで計測困難な場合、走行用前照灯(以下、ハイ)で検査して保安基準を満たせば、前照灯検査にパスできました。 が、経過措置なのでいずれ改正法施行後間もなく製造・登録された古めの車両であってもローだけで保安基準を満たさなければ車検に通せないことになってくると思います。 ①ユーザー車検で通してる方には特にお聞きしたいですが、業者に任せている方でも構いません。経過措置は無くなりましたか?あるいは無くなったと聞きましたか? ②どうしても車検に通したくて何か対策されたのであれば具体的な方法を教えてください。 当方、近々車検を控えており、ユーザーで通す予定です。前回は光軸はローでパスしましたが、光量不足の為にハイで検査して通したので経過措置が適用されたと思います。 次回の車検がどうなるかちょっと不安です。 光源はHIDです。

  • 車のライトハイビームにしていれば事故を避けられた?

    ★車の前照灯、切り替え小まめに 基本は「ハイビーム」です ・夜間の歩行中、車にはねられ死亡した高齢者のほぼ全員が、前照灯を下向きにする  「ロービーム」の車にはねられたことが県警の調査で分かった。交通法規では走行中は  上向きの「ハイビーム」にするのが基本。しかしルールを知らなかったり、「対向車が  まぶしいのでは」と遠慮したりする運転手が多く、県警は今後、重点的に啓発していく。  県警交通企画課によると、昨年1年間に県内で歩行中に車との事故で命を落とした  高齢者は32人で、前年より9人増えた。そのうち19人は日没後に事故に遭い、1人を  除いてロービームの車にはねられていた。  高齢者の事故は車の多い幹線道路ではなく、交通量がまばらで街灯も少ない薄暗い郊外の  道路で目立つ。また、歩行者の飛び出しが原因ではなく、道路を渡りきる寸前で左側から  来た車にはねられるのも特徴だ。  ハイビームは100メートル先を照らすことができるが、ロービームだと40メートルまで  落ちる。事故を起こした運転手の大半は「歩行者に気付くのが遅れた」と話しており、  ハイビームにしていれば防げた可能性がある。  同課は「走行時はハイビームが基本というルールを徹底すれば、歩行者の事故は  減るはず」と指摘する。「対向車や前方の車に迷惑が掛からないよう、小まめに前照灯を  上と下に切り替えてほしい」と呼び掛けている。今後、啓発用のチラシを作り、運送業界を  中心に配る。  前照灯の規定  道路運送車両法は車の前照灯について、ハイビームを「走行用前照灯」、ロービームを  「すれ違い用前照灯」と規定している。道路交通法は対向車とのすれ違いや、すぐ前方に  車がいる場合などに限り、前照灯をロービームにするよう義務付けている。  http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20100113/CK2010011302000021.html へッドライトに関するニュースです。 ハイが基本でこまめにハイ・ロー切り替えるべきなのは存じており、 郊外山中などではそのようにしていましたが、 街灯があるような市街地ではほとんどロービームのままでおりました。 皆さんはどのように切り替えていますか? 安全のためしていること気をつけていることポイントなどありますか? その他ライトに関することがなにかあれば付け加えてご回答お願いいたします。 よろしくお願いします。

  • 道路運送車両法保安基準32条について

    いつもお世話になります。 ちょっと気になることが解消しないので御存知の方教授願います。 道路運送車両法保安基準32条(前照灯等)には バイクの昼間常時点灯の根拠としての下に掲げる条文があったようですが 現在の保安基準には見当たりません。 現在ライト消灯スイッチがないバイクにスイッチを取り付けても法違反にならないのでしょうか。 また、元々消灯スイッチが付いてるバイクで昼間消灯で運用した場合 おまわりさんの指導を受けた経験がある方ガおられましたら、指導内容を教えてください。 また読み違えないしは法律の根拠が移項したのであればご指摘ください。 7  二輪自動車及び側車付二輪自動車に備える走行用前照灯及びすれ違い用前照灯は、前各項の規定によるほか、原動機が作動している場合に常にいずれかが点灯している構造でなければならない。

  • 道路運送車両の保安基準に付いて

    道路運送車両の保安基準と言うモノについて教えて下さい。 保安基準・・・第1条から多数ありますけれども、これは法律なのでしょうか? 保安基準違反という犯罪(?)は有りますか? 保安基準に違反するとどうなるのでしょうか? 例えばなのですが、 保安基準ではスクーターはエンジンをかかっている状態では常に前照灯を点灯しなくてはならない、とあります。 実は原付一種(50CCスクータークラス)の電動バイクを購入したいのですが、そのバイクには前照灯のOFF/ONスイッチが付いており 電源ONしても前照灯は必ず点灯すると言う訳ではありません。 従い走行中も前照灯を消したままにする事も可能です。 おまわりさん曰く、それは道路交通法ではなく飽くまで保安基準であるので、 例えば真っ暗な夜に消灯して走るなど特段の危険がない場合は、 昼間など前照灯を消灯して走る事事態問題ないし、 また点灯しない作りであっても整備不良とかで捕まる事は無い。 との事でした。 なので、これに乗っていても私個人は問題ない(自分で点灯させれば良いだけですし)訳ですが、メーカーに対してはどうなのでしょうか? この作りが重大な違反で購入した後メーカーが倒産しても困りますし。 つきましては、保安基準に反する原付一種扱いの電動スクーターを製造/販売しても、メーカー的には特に罰を負う事はないでしょうか??

  • 夜間走行時はハイビーム?

    今日9月21日のYAHOOニュースに 「歩行者が夜間に道路を横断中、車にはねられた昨年1年間の全国の死亡事故625件のうち、96%の車のライトがロービームだったことが警察庁の調査でわかった。  同庁はハイビームを使っていれば防げた事故もあるとみており、21日から始まる秋の全国交通安全運動の重点項目としてハイビーム使用を呼びかける。」 とありました。 ちょっと気になって調べたら、JAFのサイトに 「ヘッドライトには、通常、ロービーム、ハイビームが備えられています。道路運送車両法等では、ロービームの正式名称は「すれ違い用前照灯」、ハイビームは「走行用前照灯」とされ、その照射距離は、ロービームは前方40m、ハイビームがその倍以上の前方100m先を照らすことができるものと定められています。また、その使用方法として、対向車や前走車が存在する場合には、ロービームを使用することとされています。ハイビームにはロービームのような状況を限定した使用規定は存在しませんが、その照射範囲の広さや走行用前照灯という名称等からも通常の走行を想定したライトと考えてよいでしょう。 一方、夜間の運転において、街灯や建物の明かりがある都市部では、ロービームの使用によって十分に安全が確保されていることが多いのも事実ですが、それが常態化し、ハイビームが必要とされる暗い郊外や地方の道でもロービームのまま運転しているドライバーも見うけられます。 道路交通法によって安全運転確保義務が課されているドライバーにとって、ロービームの使用を明確に規定されているケースを除けば、夜間の運転では、速度の抑制を図るとともに、ハイ・ローのライト切り替えを積極的に活用し、事故を防止することが求められています。 なお、近年ヘッドライト(光源)が明るくなってきており、ドライバーには見えやすくなっている半面、眩しさも増加しています。ハイビームの消し忘れや自分勝手なハイビーム活用は、ドライバー間によるトラブルのもととなる危険性や歩行者・自転車利用者も幻惑させてしまう危険性を含んでいますので、慎重な使用が求められます。」 さらに 「道路交通法第52条第2項では、夜間に他車両と行き違うときや前走車の直後を走る場合には、ヘッドライトの消灯あるいは減光する等灯火を操作しなければならないと定めています。この灯火の減光等の灯火操作に当たるものが『すれ違い用前照灯(ロービーム)』への切り替えとなります。」 とありました。 そして、内閣府の「平成28年秋の全国交通安全運動推進要綱」を見ると、 *夜間の対向車や先行車がいない状況における走行用前照灯(いわゆるハイビーム)の使用の励行 とあり、さらに調べていると、 大阪府警察本部のサイトには 「ドライバー及び自転車利用者の皆さん 秋から年末にかけて夕暮れが早くなり、周囲が見えにくくなります! ● 自転車・自動車は、暗いと感じる前に、 早めのライト点灯を! ● 自動車は、夜間は前照灯の ハイビーム・ロービームのこまめな使い分け  ※先行車、対向車がないときはハイビームを!!」 とありました。 ようやく私が欲しかった情報にたどり着きました。 大変長くなりましたが、 大阪府警のサイトに行って、内容を確認すれば「なるほど!」と思えますが、YAHOOニュースを読んだだけでは 「夜間走行時はハイビーム?」と思ってしまいませんか? YAHOOニュースのタイトルは字数の制限があるので仕方ありませんが、タイトルをクリックした詳細のページでは、大阪府警本部の内容まで載せてほしいものです。 YAHOOニュースの詳細ページには、「読売新聞 9月21日(水)7時55分配信」とありましたので、 読売新聞がもっと詳しく記事にすべきだったのかもしれませんが・・・ 私のこの考えって、間違っていますか?

  • イカリングの繋ぎかた??について

    イカリングは輪っかになっていますが、どのように端と端を繋いでいるのでしょうか?? 今日の晩御飯で久しぶりに食べたときフと気になりました。

  • イカリングについて…

    宜しくお願いします。 ボルボにイカリング(社外品)を装着していますが、突然リングが発光しなくなりました… これは断線?接触不良? 経験ある方、ぜひ復活法を教えて下さい!車種は850です!

  • イカリングについて

    聞く所によるとイカリングは車検非対応との事らしいですが、(スイッチで消せれば平気なようですが)整備不良で捕まりますか? どなたか捕まった人いるのでしょうか? またイカリング装置の際にインナー塗装も考えているのですが、信頼のおけるショップの情報なども教えて頂けると助かります。