• ベストアンサー

TPPで移民?

日本がTPPを締結すると、国内に移民が入ってくるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

全然関係有りません。別の問題です。 TPPは参加国が相互に関税を撤廃しましょうという集まりです。 TPPへの参加をきっかけにして、それ以外の国や地域とも関税撤廃の条約を結ぶ事が狙いです。 まあ、今農家の方々やそこに利権を持っている政治家が騒いでいます。 海外から激安の農産物がそのまま入ってくれば、 温室育ちで農協依存してきた農家にとっては大打撃でしょう。 しかし、日本の農産物程、手間暇を掛けて味の良さを高めて来た農産物はありません。 ですから、単に安いと言うだけで外国産の農産物に取って代わられる事は無いと思います。 逆に海外(参加国)へ今まで以上に輸出できます。 特にバブル真っ最中の中国人がカネに糸目を付けず買うでしょう。 ただ国内で消費される事のみを前提としてきたために、 『やった事が無いから、多分出来ない。』と思い込んでいるだけです。 確かに一次産業従事者は平均年齢が高齢化である為、 やったことの無い事に躊躇する気持ちも判ります。 移民の問題はそれとは別で、 高齢化している一次産業を活性化させる為にはもっと若い力が必要ですが、 残念ながら、大半の国民は一次産業に興味がありません。 そこで、海外から若い人材の移民を受け入れて活性化を図るべきとの考えが出てきた訳です。 まあ高齢化は日本全体の問題で、何も一次産業に限った訳では無いので、 年金や社会保障を支える為に、若い労働者人口を増やすために移民を積極的に受け入れるべきであるとの意見もあります。 http://www.weblio.jp/content/TPP http://www.matsui21.com/media/03/08_10voice.htm 念の為、私は現在の政府案では、海外からの移民の受け入れには反対です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • bababa02
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.3

はい。TPPはFTAと違って単なる関税協定ではありません。EPAと同じように「人の移動」すなわち、労働者の移動の制限も撤廃する、本当の自由経済を目指した野心的な協定です。 ただし、日本政府としては下のURLの閣議決定のように、看護師と介護福祉士のような国内で不足している高度な特殊技術を持つ労働者に限って受け入れる方針です。 この閣議決定方針のように日本に不足している職種の移民だけを受け入れることができたらいいですね。日本政府の巧みな交渉の結果、ホワイトカラーやブルーカラーのような、日本人労働者と競合する移民を受け入れないことが認められれば、きっと日本人の雇用には悪影響がないでしょう。

参考URL:
http://www.meti.go.jp/topic/data/tpp20101109.pdf
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#121559
noname#121559
回答No.2

移民を受け入れると、産業の空洞化に加えて、政治の混乱を招きます。 小さな国土。少ない国民でこれ以上の移民政策は、国家をつぶします。 若者は1次産業に興味が無いのではなく、1次産業で生活しにくいことが原因です。 失業者が多いなか、労働を移民でまかなうなど決して許してはならないと思います。 TPPの問題を移民で解決するなど、もっての他です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • TPPというのは、移民受け入れですか?

    TPPは、移民を受け入れるということですか? 日本は他民族国家となるのでしょうか?

  • TPP後の移民

    TPP後移民があふれて治安が悪くないのではないかと心配してます。 みんなの周囲では外人増えてますか?治安はどうですかね? 移民流入問題についてご意見お願いします。

  • 【TPP】バスに乗り遅れるな!

    韓国がアメリカとFTAを結びました。これで対米輸出について言えば、円高も考慮すると、いくら品質が良くても韓国製品に太刀打ちは出来ないことになるでしょう。 TPPについて韓国政府は日本同様に態度を明確にしていませんが、対米FTAを締結したという事を考えると日本よりもTPP加盟のハードルは低いように思います。 仮に韓国にTPP参加の先を越されたとすると、後々日本がTPPに参加申請をした場合、 それを審査する側に韓国が加わる事になります。 現在日本は条件付でTPPの参加を考えているようですが、恐らく韓国は日本の条件を認めないと思います。 ということを考えると、多少のデメリットがあっても取り合えずTPPに早期に参加し、デメリットで国内がどうしようもなくなるのであれば脱退すればよい、と思うのですが みなさんはどう思いますか?

  • TPPについての質問

    TPPについて。 http://100.yahoo.co.jp/detail/TPP/ を参照しました。 質問1 >2015年をめどに、関税の完全撤廃が目標である。カナダ、メキシコ、中国、大韓民国(韓国)などもTPPへの参加を検討しており と書いてありますが カナダ、メキシコ、中国、大韓民国、なども日本と同じように 参加するか否かで国内論争になっていたりするのでしょうか。 その場合、それぞれの国での懸念材料の詳細を教えてください。 質問2 >外国人労働者の受け入れに関する規制ができなくなる 日本の将来として、 仮に、 移民政策を取り入れなくてはならなくなる状況 であるとした場合、 TPPに参加していないことでの不都合などあるのでしょうか。 質問3 TPP自体、参加しようと思えばいつでも参加は可能なのでしょうか。 質問4 TPPに参加賛成と言っている日本人は、なぜ賛成と言っているのでしょうか。 「国際基準に乗った方がいい」など抽象的ではなく、具体的に教えてください。 よろしくお願いします。

  • TPP後の日本農業。

    TPP締結後、日本農業はどういう方向をめざすべきでしょうか。

  • TPPの重要性など

    TPPは私も細かいところまでわからないのですが、国内の大企業(コンビニ産業や加工食品産業)は当然関税のかからないまま入ってきた安い輸入食品を買うので、国内の農産業に大変な影響が出るというものですよね。 他に外国にとってのメリットと日本にとってのデメリットになることを教えて下さい。 あと、そうしたTPPで日本がアメリカと問題になったりしているのに、「ヘタリア」など国を扱った作品で個人で二次創作として漫画や絵を描いて嬉しそうにしている人たちはどうしてなんでしょうか? わかっていないのでしょうか?知らないのでしょうか?それとも関係ないと思っているのでしょうか?

  • TPPの交渉って何故秘密なの?

     TPPでどのようなことが話し合われているのか秘密だそうです。 秘密と言うことは条約が締結したときには日本の希望は叶えられなくて全てアメリカの筋書き通りの不平等条約になるのではないでしょうか?  今すぐTPPから離脱するべきだと思いますが、TPP推進派のご意見はいかがでしょうか?

  • 日本における移民の問題について

    日本国内での移民の歴史や、彼ら移民がかかえる問題についてお教えください。(できれば、経済目的で来た移民と、自国が危険にさらされてきた移民とに分けて論じてくれるとありがたいです。)

  • 【TPP】について

    今年の政策の大きな目玉はと「TPP」だと思います どう選択するかで今後の日本がどうなってゆくか大きく変わることとなり、日本にとっては黒船来航の開国か攘夷か以来の重大な局面を迎えていると思うのですが、嘆かわしいことにマスコミも国民も政局にしか興味が無いようです。 と、偉そうに言ってみましたが、TPPに参加、不参加で日本がどうなるのか私にもよく分かりません。わからないので日本はどうするべきなのか答えが出ていないのですが、とりあえず分からないなりに、TPP参加の主な利点、欠点を下記にまとめてみました。 間違いがあればご指摘いただきたく。 また、他に利点、欠点があれば挙げてください。 ○:主な利点、●:主な欠点 ○韓国など新興国に先んじれば、自動車や電化製品など東南アジアやアメリカ市場で奪われたシェアを回復することが出来る。TPPに参加しなければ日本の輸出産業は韓国に喰われ続ける。 ●韓国もTPPに参加すれば、現状と変わらず、シェアは奪われ続ける。 ○労働力(移民)の流入は、消費者・納税者を増やすこととなり内需が拡大し景気回復につながる。少子高齢化に伴って赤字財政の元凶となった社会保障費問題も解決。労働力が安くなり、関税も撤廃されれば海外に分散していた生産拠点が国内に戻り、産業の空洞化が解消される。雇用の増大。 ●移民の過剰な流入を防ぐため、最低賃金を東南アジア並みに引き下げざるを得ない。貧富格差拡大。日本人失業者増大。移民とともに犯罪組織の流入。治安悪化。低所得者層が増えることで社会保障費がむしろ増大する。 ○安い農作物の流入で消費者は食費を安く抑えることが出来る。物価が下がる。 日本の農業従事者は300万人程度であり人口の2%に過ぎない。少数派のみに有利な決定をするのではなく、大所高所から大局をみて判断すべき。 ●日本の農業は壊滅。食料自給率は40%から15%に低下(農水省試算)し、日本の安全保障に関わる問題となる。農業が壊滅することで地方経済もますます壊滅。 安い農作物の流入と最低賃金の引き下げで物価下落。デフレ不況となり国民の所得も落ちる。デフレスパイラル。 ○日本の農作物が高いのは人件費によるものである。大規模農場化し東南アジアからの安い労働力で農業を行えばコスト競争に勝てるはず。 ○自国通貨に保護的な中国が金融自由化を伴うTPPに参加することは当面無い。現状の中国依存型貿易から東南アジア貿易へシフトすることとなり、尖閣問題時のレアアース禁輸のようなチャイナリスクを回避することが出来る。TPPを反中ブロック経済化することで中国と対等な立場に。 ●そもそも輸出のGDPに占める割合は16%程度。16%のためにあらゆる犠牲を払わなければならないのか疑問。 ○貿易自由化、グローバル化は世界の潮流であり、遅れをとれば日本は経済的に孤立する。バスに乗り遅れるな。

  • TPP交渉においての民主党はおかしくないですか?

    藤村官房長官が数日前言っていました。 「TPP交渉参加は協定締結ではないので、閣議決定も国会議論もいらない」と。 しかし、仙谷と経団連会長はこう言います。 「交渉に参加したら締結するのが当然。離脱はありえない」 交渉参加が締結に直結するなら、交渉参加するべきかどうかを国会で議論するのは当然じゃないですか? だって参加しちゃったら締結しなきゃいけないんでしょ? 国内状況が一変するかもしれない大事な決定を国会で議論も尽くさず、閣僚の意見も聞かず、国民の評価を聞くことも国民の不安を払しょくすることもせずに、一部の政治家と企業屋だけで参加交渉を決めて、あまりに異常じゃないんでしょうか。 野田総理も、民主党も、TPPについて国会でまともに論争を開かないばかりか、国民に記者会見を開き説明すらしていません。 一国の総理が国会と国民を軽視していると言わざるをえないと思うんですが、どうですか。

このQ&Aのポイント
  • Office 2021 Home&Businessを購入したが、ライセンス認証の表示が出て困っている。
  • マイクロソフトアカウントとの紐づけは設定済みだが、他にも認証に必要な設定はあるのか。
  • パソコンに詳しくないため、教えてほしい。
回答を見る